今日は柔らかい日差しが刺し、強い風も吹かず、あまり寒さを感じませんでした。
燃えるごみの収集日でしたので、ほんのわずかな量でしたが、収集所に持って行き、家に入る前に前の道路のお掃除。その後、庭に入って落ち葉を掃き集めました。
デッキの上のプランターを移動させながら、庭のお掃除を始めてしまいました。
7時過ぎたばかり、当然、朝食はまだでしたのでこれは失敗…。
つい、夢中になってしまい、デッキの上を片づけたり、庭の土が乾いていましたので、水撒きをしたくなったり…。
最近は気温が低すぎ、水を撒いたら草花の根が凍ってしまい、枯れてしまうのでは?の思いで、しばらく水撒きをしていません。
鉢をチェックしましたら、水不足で元気が無い鉢がいくつかありましたので、急遽水撒きをしました。
それほど寒くなかった上に、7時頃でしたから、これから多少気温が上がるはず、と判断していました。
水撒きなどの庭仕事をしますと、つい余計なことをしてしまい、気が付いたら8時半を過ぎていました。
今日は、毎週木曜日にやってくる長女がやって来ることになっています。
昨日は祭日でしたから、今日に変更。
”無理をしてこなくても大丈夫”と伝えたのですが、お雛様を出さないと…と言い、やって来ることに。
彼女がやって来る前に、洋間の片づけをしないと、です。
このところ、刺繍の作品の整理をしたり、布地の整理など、終活作業をしていましたが、その作業がまだ終了してません。
もう少しで、一段落です。お雛様が出ているときには、片づけ仕事は避けたいので、彼女の到着前に終えないとです。
針仕事をする時のテーブルの周りに、針が落ちていたら大事です。全部移動させ、掃除機をかけないと、です。
わたしの手の指先に痺れがあり、針が落ちてしまうことが多々あります。作業した後、必ずチェックしていますがやっぱり心配。
長女の到着寸前に、片づけも掃除機も終了、ギリギリ間に合いました。
彼女の仕事として、毎年七段飾りのお雛様を出して、飾っています。
生前、夫がとても喜んでいましたので、彼女も忙しいでしょうに、毎年お雛さまを飾りながら、夫の顔を思い出しているのでは?
わたしも嬉しいです。
わたしも色々なパターン内裏様を持っていますが、この数年間、飾っていません。
数年前、膝の骨座礁と診断され、荷物を持っての階段の上り下りを避けています。
飾り棚には、わたしの刺繍の作品を額に入れ、飾ってます。無理は禁物です…。