格差階級社会をなくそう

平和な人権が尊重される社会を目指し、マスゴミに替わって不正、腐敗した社会を追求したい。

横綱白鵬会見拒否と舞の海のモンゴル力士発言

2014-05-29 19:06:54 | 植草一秀氏の『知られざる真実』


横綱白鵬会見拒否と舞の海のモンゴル力士発言




スポーツにおける差別撲滅が重要な課題になっている。


サッカー・Jリーグでは3月8日に行われた試合で、浦和レッズサポーターの一部が


「JAPANESE ONLY」


という人種差別的と受け止められても仕方のない横断幕をスタジアムに掲示。それをクラブ側も試合終了後まで撤去できなかったことが大きな問題に発展した。


米プロバスケットボール・NBAでは、4月29日、クリッパーズのオーナー、ドナルド・スターリング氏に永久追放処分と250万ドル(約2億6000万円)の罰金を科すことが発表された。


スターリング氏は友人女性との会話で、元レーカーズのスーパースター、マジック・ジョンソン氏らとの交友関係に疑問を呈し、


「黒人との交友を吹聴するな、試合にも連れてくるな」


などと発言した。この会話の録音テープが芸能専門サイトに公開されて問題が発覚した。


十種差別の撲滅は世界的に重要なテーマになっている。

人気ブログランキングへ

こうしたなかで、日本国内で新たな問題発言があったことが報じられている。


報じられているとは言っても、『週刊金曜日』が報じているだけで、他のメディアは意図的に問題を伏せているようにも見える。


http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/?p=4394


記事タイトルは、


「“昭和天皇万歳”集会で――舞の海氏が排外発言。」


以下に記事を転載させていただく。


「改憲を唱える政治団体が4月29日、東京・明治神宮会館で開いた「昭和の日をお祝いする集い」で、厚労政務官・高鳥修一衆院議員(自民)らを先頭に、来賓と全参加者約250人が起立し、“聖寿万歳”と称し「天皇陛下万歳」を大合唱した。


この日は昭和天皇の死去後、みどりの日になったが2005年に昭和の日に法改正。主催団体であるNPO法人「昭和の日ネットワーク」は、吉見義明中央大学教授の従軍「慰安婦」問題訴訟で被告・桜内文城衆院議員(維新)の代理人を務めている高池勝彦弁護士の事務所に連絡先を置く。



“式典”では、竹下亘衆院議員(自民)に続き、田沼隆志衆院議員(維新)が「祝日法に『昭和天皇陛下の誕生日』という言葉を入れると共に、『文化の日を明治の日に、勤労感謝の日を新嘗祭にする』よう、祝日法全体を見直す」とも発言。そのほかの野党では民主党の金子洋一参院議員の名も祝電で披露されていた。



「昭和天皇と大相撲」と題し“記念講演”をした舞の海秀平氏が「外国人力士が強くなり過ぎ、相撲を見なくなる人が多くなった。NHK解説では言えないが、蒙古襲来だ。外国人力士を排除したらいいと言う人がいる」と語ると、参加者から拍手が湧いた。


“日の丸”旗を手にした男性が「頑張れよ」と叫び、会場は排外主義的空気が顕著になった。さらに舞の海氏が「天覧相撲の再開が必要だ。日本に天皇がいたからこそ、大相撲は生き延びてこられた。天皇という大きな懐の中で生かされていると感じる。皇室の安泰を」と結ぶと、大拍手が起こっていた。


最後の拓殖大学吹奏楽部による記念演奏会は“昭和のメロディー”と題されたものだが、「陸軍分列行進曲」「軍艦行進曲」など、軍歌が多かった。天皇のために人々が犠牲となる「海ゆかば」は、筆者を除く全員が起立斉唱していた。」


(永野厚男・教育ライター、5月9日号)

人気ブログランキングへ

大相撲夏場所で29回目の優勝を飾った横綱白鵬が、千秋楽翌日の会見を拒否していることが伝えらえている。


その理由は明らかにされていないが、舞の海発言報道との関連があるのかどうか。


舞の海発言については、そのすべてが動画配信されている。


日仏共同テレビがYOUTUBEに動画映像を提供している。


http://www.youtube.com/watch?v=sdzqi28XBgM


ちなみに、上記の日仏共同テレビは5月23日の「小沢一郎議員を支援する会」での私の講演内容を記事として掲載下さっている。


http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2014/05/post-aaf0.html


http://www.france10.tv/social/2638/


動画映像で舞の海氏の講演は42分30秒あたりから始まる。


万歳三唱はその直前に行われている。


大相撲における外国人についての発言は59分20秒あたりから始まる。


モンゴルについての言及は59分50秒あたりから始まる。


「蒙古襲来」


と述べ、


1時間3分38秒時点では、


「もう外国の力士は排除したらどうかと言う人もいる」


と述べる。


舞の海氏の意見として述べているわけではないが、この発言で聴衆は大きな拍手を送る。

人気ブログランキングへ

舞の海氏の発言で一番の問題箇所は次の部分だ。


1時間0分25秒時点の発言だ。


「彼らの目的は何か。


日本のこの大相撲界に入って、そして早く強くなってお金をかせいで。


そして、両親家族の面倒を見なければならない。」


さらに1時間0分58秒には次の発言も飛び出す。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

:なぜ竹崎博允前最高裁長官は任期の約3か月前に突如 辞任したのか?

2014-05-29 18:52:53 | 杉並からの情報発信



☆(1)今日のメインテーマ:なぜ竹崎博允前最高裁長官は任期の約3か月前に突如
辞任したのか?

竹崎博允前最高裁判所長の任期は70歳の誕生日を迎える前日の2014年7月7日で
あったが2月26日健康上の理由で同年3月末に退官することを 公表し3月31日に退
官した。任期途中で最高裁長官が退官するのは異例であり過去には草場良八が任
期の8日前に依願退官したケースしかない。

その理由は何なのか?

それは安倍晋三ファシスト首相の【お友達】を後任の最高裁長官に任命する時間
的余裕を与えず一か月で辞めるめることで、【日銀乗っ取り】【NHk 乗っ取
り】【マスコミ乗っ取り】【外務省乗っ取り】【経産省乗っ取り】【文科省乗っ
取り】【内閣法制局乗っ取り】に続く【最高裁乗っ取り】を許さ なかったため
だろう!

今日のメインテーマ2:

(昨日の続き)安倍晋三ファシスト首相の憲法無視と憲法違反を黙認している最高
裁判所は廃止すべき!最高裁判所の代わりに裁判官を国民が直接選ぶ 【憲法裁
判所】を新たに設置すべきなのだ!

▼日本国憲法第79条【最高裁判所の構成、国民審査、定年、報酬】

1.最高裁判所は、その長たる裁判官及び法律の定める員数のその他の裁判官でこ
れを構成し、その長たる裁判官以外の裁判官は、内閣でこれを任命す る。

2.最高裁判所の裁判官の任命は、その任命後初めて行はれる衆議院議員総選挙の
際国民の審査に付し、その後十年を経過した後初めて行はれる衆議院 議員総選
挙の際更に審査に付し、その後も同様とする。

3.前項の場合において、投票者の多数が裁判官の罷免を可とするときは、その裁
判官は、罷免される。

4.審査に関する事項は、法律でこれを定める。

5.最高裁判所の裁判官は、法律の定める年齢に達した時に退官する。

6.最高裁判所の裁判官は、すべて定期に相当額の報酬を受ける。この報酬は、在
任中、これを減額することができない

▼15名の最高裁判所裁判官の出身内訳

裁判官出身:7名
弁護士出身:4名
検事出身: 2名
官僚出身: 2名

▼現在の最高裁判所裁判官

2014年(平成26年)4月1日現在の最高裁判所裁判官を挙げる。

氏名 官職 任命年月日 学歴 出身分野[2] 担当小法廷

1)寺田逸郎 最高裁判所長官 2014年(平成26年)4月1日(2010年(平成22年)12
月27日最高裁判事任命)東京大学法学部卒 裁判官(26期) 第二小法廷

2)桜井龍子 最高裁判所判事 2008年(平成20年)9月11日 九州大学法学部卒 行
政官 第一小法廷

3)金築誠志 最高裁判所判事 2009年(平成21年)1月26日 東京大学法学部卒 裁
判官(21期) 第一小法廷

4)千葉勝美 最高裁判所判事 2009年(平成21年)12月28日 東京大学法学部卒 裁
判官(24期) 第二小法廷

5)横田尤孝 最高裁判所判事 2010年(平成22年)1月6日 中央大学法学部卒 検察
官(24期)第一小法廷

6)白木勇 最高裁判所判事 2010年(平成22年)1月15日 東京大学法学部卒 裁判
官 (22期) 第一法廷

7)岡部喜代子 最高裁判所判事 2010年(平成22年)4月12日 慶應義塾大学大学院
法学研究科修士課程修了 裁判官(28期)大学教授 第三小法廷

8)大谷剛彦 最高裁判所判事 2010年(平成22年)6月17日 東京大学法学部卒 裁
判官(24期) 第三小法廷

9)大橋正春 最高裁判所判事 2012年(平成24年)2月13日 東京大学法学部卒 弁
護士(24期) 第三小法廷

10)山浦善樹 最高裁判所判事 2012年(平成24年)3月1日 一橋大学法学部卒 弁
護士(26期) 第一小法廷

11)小貫芳信 最高裁判所判事 2012年(平成24年)4月11日 中央大学大学院
法学研究科修士課程修了 検察官(27期) 第二小法廷

12)鬼丸かおる 最高裁判所判事 2013年(平成25年)2月6日 東京大学法学部卒
弁護士(27期) 第二小法廷

13)木内道祥 最高裁判所判事 2013年(平成25年)4月25日 東京大学法学部卒 弁
護士(27期) 第三小法廷

14)山本庸幸 最高裁判所判事 2013年(平成25年)8月20日 京都大学法学部卒 行
政官 第二小法廷

15)山崎敏充 最高裁判所判事 2014年(平成26年)4月1日 東京大学法学部卒 裁
判官(27期) 第三小法廷

【関連ブログ記事】

▼不条理と不正義と不平等がまかり通る日本社会を作り出したA級戦犯は日本の
裁判所と裁判官

2010-12-19 【杉並からの情報発信です】

http://blog.goo.ne.jp/yampr7/e/cd0800a3a1e8080f5390c0ac73f97abd

暴走する検察と警察権力、国民とかけ離れた特権を享受し権力と癒着する政治
家、省益と個別利 益に狂奔し国益を損なう特権官僚、リーク情報で世論操作し
特権を享受する大手マスコミ、市場原理主義を強行し労働者を切り捨てて巨額な
内部留保を 溜め込む 経団連大手企業など、不条理と不正義と不平等が公然とま
かり通っているのが今の日本です。

これらの不条理と不正義と不平等を容認し追認して今の日本社会を作り出したA
級戦犯は日本の裁判所と裁判官です。

彼らは司法本来の役割である「社会正義の貫徹」「法の支配」を実行せず時の政
治権力や行政権力と一体となって米国支配層の利益のために国民の生活 や財産
や権利や人権を奪いとってきたのです。

彼らは米国支配層と日本人エージェントの利益のために日本の最高法規である日
本国憲法を意図的に機能させてこなかったのです。

「憲法の番人」である最高裁判所は違憲訴訟を門前払いして訴訟内容が憲法に違
反しているか否かの審査と判断を放棄してきたのです。

なぜ最高裁判所は違憲訴訟を避けてきたでしょうか?

なぜならば最高裁判所長官はじめ15名の最高裁判事はすべて時の政権が任命し
政治権力と行政権力と米国支配層に都合の良い判決を出す裁判官が多数 を占め
るように策動されてきたからです。

学校の教科書には司法権力は行政権力と政治権力と完全に切り離され独立してい
ると書かれていますがこれは真っ赤なウソです。

日本の裁判所と裁判菅のひどさ加減は日本国内だけを見ていても全然わかりませ
ん。外国との比較で初めて理解されるのです。

私が10年前に杉並で自主上映運動したことのある記録映画「日独裁判官物語」
(1999年桐山直樹監督)の中で語られた日独司法制度の具体的な比 較は10年
たった今でも充分通用する内容です。

以下に「日独裁判官物語」で語られた「日独司法制度の比較リスト」を記載しま
すのでご覧ください。

このリストを見ますと、市民的自由すらも与えられない日本の裁判官は最高裁事
務総務局を頂点とする司法官僚に給与と昇進と転勤人事でがんじがらめ に管理
されていることが分かります。

その結果最高裁事務総務局の意向に沿って判決を出して出世していく心の卑しい
「ヒラメ裁判官」が大量に発生するメカニズムがわかります。

このリストを見ますと、ドイツでは連邦憲法裁判所の違憲判決が500件以上出
されているのに対し日本では最高裁判所の違憲判決が皆無なのがわかり ます。

日本の司法が時の政権を擁護・維持するための「司法」の仮面をかぶった「行政
機関」に成り下がっていることがわります。

日本の社会が「社会的正義」「法の支配」が貫徹する「主権在民」の国になるた
めにはまず司法制度の抜本的改革が不可欠です。

以下は私が考える抜本的改革案です。

① 最高裁判事15名の公選制

② 高等裁判所所長と地方裁判所所長の公選制

③ 最高裁事務総局の解体 (人事考査の透明性、給与体系の簡素化、原則無転勤,
判事教育改革)

④ 違憲訴訟専門の「憲法裁判所」創設

⑤ 判検交流の禁止

⑤ 提訴に必要な財政援助と訴訟手続き援助の大幅な拡充

⑥ 学校教育における憲法教育の徹底と憲法の司法試験最重要科目指定

▼【日独司法制度の比較リスト】(記録映画「日独裁判官物 語」1999年より)

1)最高裁判所(日本)とドイツ連邦憲法裁判所(独)での違憲判決の数

 日 本:0件  

 ドイツ:500件以上

2)最高裁判所の建物

 日 本:窓が少なく石造りの城塞のような建物

 ドイツ:広いガラス窓の3階建て軽量建物

3)最高裁判事の出勤風景

 日 本:黒塗りの公用車で警備員に敬礼されて出勤

 ドイツ:ヘルメットをかぶりスクーターを自分で運転して出勤

4)裁判官数

 日 本:2,850人 (現在は3,566人)

 ドイツ:22,100人

5)行政訴訟の数(年)

 日 本:1,250件

 ドイツ:約22万件

6)行政訴訟上原告(市民)勝訴率

 日 本:2~3%

 ドイツ:10%以上

7)申し立手続き

 日 本:厳格・補助なし

 ドイツ:簡易・補助あり

8)裁判官の転勤

 日 本:3年ごと

 ドイツ:なし

9)出退勤時刻の拘束

 日 本:あり

 ドイツ:なし

10)ボランティア活動

 日 本:×

 ドイツ:○

11)政党加盟

 日 本:×

 ドイツ:○

12)社会的発言

 日 本:×

 ドイツ:○

(転載終わり)













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍晋三ファシスト首相の憲法無視と憲法違反を黙認 している最高裁判所は廃止すべき!

2014-05-29 18:32:52 | 杉並からの情報発信


☆(1)今日のメインテーマ:安倍晋三ファシスト首相の憲法無視と憲法違反を黙認
している最高裁判所は廃止すべき!最高裁判所の代わりに裁判官を 国民が直接
選ぶ【憲法裁判所】を新たに設置すべきなのだ!

安倍晋三ファシスト首相が公然と日本国憲法を無視し数々の憲法違反を犯してい
るにもか変わらず日本の最高裁判所は【日本国憲法第81条】に規定さ れた【憲
法の番人】機能を放棄し安倍自公ファシスト政権の悪行を黙認している!


最高法規である憲法の番人である【憲法裁判所】がまともに機能する国タイと勝
手な解釈の変更で日本国憲法の基本理念を全面否定し戦争と国民生活破 壊と国
民弾圧に突き進む安倍晋三ファシスト独裁者の悪行を黙認する日本の最高裁判所!

▼【日本国憲法第81条】

最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又は処分が憲法に適合するかしないかを
決定する権限を有する終審裁判所である。

▼【関連記事】

タイ首相が失職 公務員人事に「違憲」

2014年5月8日 東京新聞

【バンコク=寺岡秀樹】タイ憲法裁判所は七日、インラック政権が行った国家安
全保障会議事務局長の人事を違憲とする判決を言い渡した。インラック 首相は
即時失職し、人事に関与した九閣僚も失職に追い込まれた。ニワットタムロン副
首相兼商業相が首相代行に就任する。

首相失職で反政府派が勢いづき、混乱が長期化するのは避けられない情勢。タイ
の政局は重大局面を迎えた。

インラック氏は首相就任後の二〇一一年、兄タクシン元首相の元義兄を国家警察
本部長官に採用。これに伴う玉突き人事で、国家安全保障会議事務局長 は異動
となった。最高行政裁判所は三月、人事の違法性を指摘し、復職を命じる判決を
出していた。

インラック氏は「法律に基づき、国益を考えて実施した」と人事の正当性を主張
していたが、憲法裁は「自らの利益のため人事に介入した」と認定。権 力を乱
用し、情実人事を行ったと結論付けた。タイ憲法は、首相や閣僚が自分や政党の
利益のために公務員人事に介入することを禁止している。

インラック氏は判決後の記者会見で、あらためて不正を否定。「今後いかなる立
場になろうと、国民に奉仕する」と述べた。

インラック氏は一一年八月、タイ初の女性首相に就任。タクシン派と反タクシン
派が対立する中、手堅い政権運営を進めてきたが、昨年十一月、国外逃 亡中の
タクシン氏の帰国に道を開く恩赦法案の審議をきっかけに反政府デモが広がった。

☆New!(2)今日のサブテーマ

①テーマ【福島第一原発大事故のA級戦犯たちを『国民反逆罪』容疑で逮捕・起訴
し全      財産没収の上無期懲役で刑務所にぶち込め!】

今中哲司・京大原子炉実験所助教の話

【紙の爆弾】6月号『被ばくの真実を覆い隠す環境省の大ウソ』より引用

『最初、福島で甲状腺がんの子供が見たかったときに、国や県は[チェルノブイ
リ事故後の甲状腺がん発症は五年後以降のことなので、早すぎる。原発 事故の
影響とは思えない]と断定しました。それを聞いて私はへそで茶を沸かしました
よ。チェルノブイリ事故の時も、最初に言われたのは[ヒロシ マ、ナガサキの被
爆者のがん発症に比べて、発症が早すぎるので因果関係はない]というものでし
たから]』

『福島県だけでなく、宮城や茨木、栃木を含む広大なエリアが汚染されていま
す。東京だって被ばくしているのです。より広い地域の健康調査を進め、 実体
調査を行うべきです。それをおこなってはじめて、爆発事故との因果関係を語れ
るはず。除染で何兆円もの費用を使ってるが、その費用を使って健 康調査の範
囲を広げていくべきだ』

☆(3)今日のトッピックス

①派遣の春闘 冬の中 憲法保障の団交権機能せず

2014年5月8日 東京新聞

今春闘での労働者間での格差が鮮明になっている。大企業が社員のベアを実施す
る一方、派遣労働者のほとんどは要求提出すらできていない。要求した 人たち
も、経営側の厳しいはねつけに遭い、初夏までずれ込んで泥沼化。全ての労働者
に団結権や団体交渉権を保障する憲法二八条が骨抜きになってい る実態が浮き
彫りになっている。 (神野光伸)

四月末の夜。都内の貸会議室。大手派遣会社に登録し、運送会社などに派遣され
る練馬区の男性Aさん(45)が仲間三人で、派遣会社の幹部四人と机 を挟ん
で向き合っていた。
「消費税増税で生活が苦しい。時給を上げてほしい」

経営幹部は「時給を上げれば同業他社に仕事を取られる。仕事が減ってもよいの
か」と難色を示した。「ゼロ回答宣言」だった。

Aさんの時給は九百円から千円前後。交通費も支給されず、他のアルバイトを掛
け持ちしても月収十五万円。「家賃六万円を引くと貯金もできない」と 言う。
数年前に同じ派遣会社に登録する仲間と労働組合を組織。毎年会社と交渉してい
るが、待遇はほとんど変わらない。「昨年の交渉が終わる前に今 春闘が始まっ
た。今回も終わりがない交渉になる」と悲観する。

派遣労働者の賃金交渉が難しいのは雇われているのが派遣会社であるため、実際
に働いている派遣先企業がそれを理由に交渉に応じないことが多いため だ。

埼玉県新座市の女性Bさん(42)は待遇改善交渉をめぐって失業した。

ある生協で七年間、派遣として働いてきたBさん。派遣会社に交通費支給など待
遇改善を訴えたが「派遣先が了承しない」と再三にわたり拒否された。 昨春、
やむなく派遣先の生協に交渉の要求書を提出したところ、「もう来なくていい」
と通告された。契約更新を拒否され、派遣会社から仕事も紹介し てもらえなく
なった。

派遣のほとんどは労組にも加入できていない。派遣労働者を支援する派遣ユニオ
ンの関根秀一郎書記長は「彼らは一日から三カ月間の短期で派遣されて いる。
組合に入れば次の仕事を紹介されない嫌がらせに遭うことを恐れ加入できない」
と指摘する。

派遣労働者は、小泉純一郎政権下の規制緩和で二〇一三年時点で百十六万人にま
で増加。安倍晋三政権は「受け入れ期間三年」の上限撤廃を進め、さら に増や
そうとしている。

和光大学の竹信(たけのぶ)三恵子教授(労働社会学)は「個々人が交渉すると
弱いので集団で交渉するのが賃上げ交渉だが、派遣労働者は個別に切り 分けら
れているため集団交渉できない。憲法が保障する団体交渉権を事実上、奪われて
おり、脱法的だ。正社員やパートなどが派遣に置き換わっていけ ば、労働者全
体の賃金が抑制され、日本経済への悪影響は大きい」と指摘している。

<非正規労働者と派遣労働者> 非正規労働者は2013年時点で約2000万
人と、労働者の4割に増加。うちパート、契約社員などは企業に直接雇 われて
いるが、派遣労働者は派遣会社と雇用契約を結び企業に派遣される。派遣は小泉
政権の業種規制緩和をきっかけに増加。現政権が国会に提出中の 労働者派遣法
改正案が成立すると、企業が3年ごとに働き手を交代させればどんな業務でも期
間上限なく派遣に任すことが可能になり、さらに増加の見 込み。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする