クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

2007年GWの旅(その3)

2007-08-31 23:16:49 | 中央本線


2007年5月4日金曜日。8時半にホテルを出て、この日は名古屋観光です。1日乗車券(名古屋市営地下鉄)が「どにちエコきっぷ」として600円で売っていたので、それを購入して名古屋市営地下鉄の完乗を目指します。



まずは桜通線から攻略です。一旦、中村区役所に出た後、野並まで走破します。中村区役所から野並までは28分でした。


野並で7分ほどで後にして御器所に戻って、鶴舞線に乗り換えて伏見に出ます。この時点で鶴舞線完乗達成です。更に、東山線に乗り換えて本山に出て、名城線外回り電車で金山に出ます。ところで、名古屋市営地下鉄に乗るのは愛知万博以来となりましたが、入線音にメロディーが使用されていてびっくりしました。



金山で名港線に乗り換えて名古屋港に向かいますが、ベイエリアには大規模観光施設が複数あり、しかもGWということもあって、名港線列車は相当な混雑振りです。



名古屋港駅に降り立って、そぞろ歩きして、名古屋イタリア村を観光します。まるでイタリアを旅行したかのような気分になりましたが、入村料が無料というところがうれしいところです。ちなみに、ゴンドラの乗車賃は600円です。


 しばらくイタリア気分を味わっているうちにお昼のことを思案します。イタリア料理の専門店は多数ありますが、GWということもあって、どこも行列です。まだ11時10分過ぎですが、バイキングレストラン・CORSALEに入ることにします。45分待ちで、席に着くころにはちょうどお昼となりました。味は結構いいです。
 イタリア村には、その他にヴェネチアンガラス美術館などがありましたが、名古屋城なども観光予定という事で、余韻だけ浸って早々に後にします。(私の調査不足でもありますが)



道中には花馬車が何台か走っていました。料金は600円ですが、この日は1時間は待つでしょう。


 13時7分発の名港線電車に乗り、市役所前に出ます。


 2度目の名古屋城観光です。

名古屋城もイタリア村と同様、人が多く、エレベーターには長い行列が出来ていました。階段で上がることにし、3F、4F、5Fと其々じっくり展示物を見ていきます。



最後の急勾配を上がって、天守閣に着きました。階段で到達すると一般的な方法で上がったときとは一味違います。


1時間で名古屋城観光を終え、大曽根に出て、名城線も完乗達成です。そこから、ゆとりーとラインに乗り換えて高蔵寺に出ます。ガイドウェイバスは小幡緑地まででしたが、他の自動車が通らない高架路線を気持ちよく走れたということで、新鮮な体験でした。竜安寺交差点からは普通の路線バスと変わりません。高蔵寺まで乗り通したのは恐らく私1人だったと思います。


 件のバスとのツーショット!


高蔵寺からは、中央西線5618M(211系K108編成+K103編成)で金山に出ます。



女のコを中心に激パした3190F(313系Y1編成)に乗り、しどろしどろになりながら熱田に足を記します。普通列車しか停まりませんが、回送列車が多数折り返す関係で3面5線となっています。


 熱田神宮参拝です。宮きしめんを食べればよかった!


 
帰路は神宮前駅から名鉄特急で金山に出ます。熱田神宮へは神宮前駅のほうが便利です。


金山から名城線外回り電車で伏見に出て、東山線に乗り換えて終点・高畑まで乗り、名古屋の地下鉄は全線制覇ということになりました。



高畑駅前です。ここでデジカメの電池が切れてしまいました!充電器を持ってくればよかったま、
フイルムカメラがあるからいいか…。


岩塚で入線音を録音した後、名駅の地下でえびふりゃーと味噌カツで夕食にしました。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング