これまでの模様はこちら
12時57分に岡山駅10番乗り場に到着し、さるうどん定食で昼食タイム。土産用のきび団子を購入し、13時50分発の山陽本線718M(103系H19編成)より帰路に就きます。3番乗り場からの発車でしたが、直前に「やくも14号」が到着して客を下ろして入換したので、発車の1,2分前の入線でハラハラさせられました。
14時3分に上道駅に到着。昭和61年11月開業の駅で、対面式ホームは山陽本線で最狭の部類でないでしょうか。
1度もリニューアルされていないようで、バリアフリー設備の無い橋上駅舎です。窓口は2Fにあり、営業時間は7:15~18:30(休み4回)です。
南口は国道250号に沿っており、眼前にローソンがあり、道沿いには多くの店舗があります。また、周辺はアパートが多く、この時も若者の下車が多かったです。
北口の様子。新幹線の高架をくぐって駅舎に入る構造です。
北口は長閑な田園地帯となっています。南口とのギャップが面白い駅でした。
時間になったのでホームに入ると、115系K02編成(469M)が入ってきました。その発車直後に到着した、14時25分発の1318M(115系A13編成)に乗車して上道を後にしました。
14時30分に瀬戸駅に到着。2面3線の構内を有し、この駅で折り返す普通列車も存在します。
改札を抜けて駅舎に出ました。昭和13年3月改築の木造駅舎です。窓口営業時間は5:05~24:00です。尚、隣接のトイレは昭和48年3月築です。
駅施設脇の様子。見事なまでのツツジとサツキとの組み合わせ。改めて申し上げますが、この時期だけの光景です。
駅前の様子。石橋を渡ると、最初の信号まで古い町並みが見られます。しばらく行くと、税務署や銀行などがあります。
ふじうらというスーパーで缶コーヒーなどを購入し、15時7分発の720M(115系D06編成)で終点・和気駅へ進みます。
つづく
参考サイト さいきの駅舎訪問
12時57分に岡山駅10番乗り場に到着し、さるうどん定食で昼食タイム。土産用のきび団子を購入し、13時50分発の山陽本線718M(103系H19編成)より帰路に就きます。3番乗り場からの発車でしたが、直前に「やくも14号」が到着して客を下ろして入換したので、発車の1,2分前の入線でハラハラさせられました。
14時3分に上道駅に到着。昭和61年11月開業の駅で、対面式ホームは山陽本線で最狭の部類でないでしょうか。
1度もリニューアルされていないようで、バリアフリー設備の無い橋上駅舎です。窓口は2Fにあり、営業時間は7:15~18:30(休み4回)です。
南口は国道250号に沿っており、眼前にローソンがあり、道沿いには多くの店舗があります。また、周辺はアパートが多く、この時も若者の下車が多かったです。
北口の様子。新幹線の高架をくぐって駅舎に入る構造です。
北口は長閑な田園地帯となっています。南口とのギャップが面白い駅でした。
時間になったのでホームに入ると、115系K02編成(469M)が入ってきました。その発車直後に到着した、14時25分発の1318M(115系A13編成)に乗車して上道を後にしました。
14時30分に瀬戸駅に到着。2面3線の構内を有し、この駅で折り返す普通列車も存在します。
改札を抜けて駅舎に出ました。昭和13年3月改築の木造駅舎です。窓口営業時間は5:05~24:00です。尚、隣接のトイレは昭和48年3月築です。
駅施設脇の様子。見事なまでのツツジとサツキとの組み合わせ。改めて申し上げますが、この時期だけの光景です。
駅前の様子。石橋を渡ると、最初の信号まで古い町並みが見られます。しばらく行くと、税務署や銀行などがあります。
ふじうらというスーパーで缶コーヒーなどを購入し、15時7分発の720M(115系D06編成)で終点・和気駅へ進みます。
つづく
参考サイト さいきの駅舎訪問