クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

湖西線全駅下車の旅(その12)

2011-11-05 00:11:16 | 北陸線


湖西線2855Mは、16時44分におごと温泉駅に到着。普通列車が特急列車を退避することもあり、2面4線の構内を有します。



階段を下りて改札を出ました。3台の自動改札の右側に「みどりの窓口」があり、営業時間は5:30~22:00です。トイレは改札内にあります。入口側にエレベーターが2基ありますが、改札外からの利用は出来ません。



さて、西口に出ました。開業当時からの姿の高架駅です。ロータリーからはバスやタクシーが発着します。この駅は、平成20年3月15日に「雄琴駅」から「おごと温泉駅」に改称されました。



駅前には「仰木太鼓」のモニュメントがあります。無形民俗文化財に指定され、仰木祭りの際に重要な役割を演じます。ライトアップの装置が少し目障りですがしょうがない。



まずは西側に歩きます。周辺は住宅地でスーパーもあります。付近には湖西道路のICがあります。



駅に戻って六角足湯に到着すると、まさに営業時間が終わり管理人が施錠したところ。楽しみにしてたのに~。営業時間は10:00~17:00です。ご利用の際はご注意を。



東口に出ました。西口とはトンネルの形状が異なります。こちらにもロータリーがあり、タクシーが多数客待ちしており、成安造形大学へのシャトルバスも発着します。右手には歯科医院が併設されています。



ロータリー中心部には、「琴のしらべ」というモニュメント。琵琶湖の漣を表現したのかもしれません。



気を取り直して周辺散策。駅前のサークルKからしばらく坂を下ります。雄琴川を渡ってもアパートが多く、京阪神のベットタウンであることを実感します。雄琴温泉へは送迎バスでアクセスするのが一般的です。


17時29分発の2859M(223系V14編成+V48編成)で後にしました。この日は大津京に泊まる予定なので1駅飛ばして。



17時35分に唐崎駅に到着。島式ホーム1面2線の構内で、ホームは広いです。



階段を下りて改札を出ました。2台の自動改札と「みどりの窓口」の間にエレベーターがありますが、改札外からの利用は出来ません。窓口営業時間は5:30~22:00です。尚、トイレは改札の奥にあります。



それでは西口に出ます。開業当時からの姿をとどめる高架駅です。西日を浴びて駅舎が黄金色に輝いています。


つづく


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング