11時51分に春日居町駅に到着。
南口に出て、今回の旅のメインの1つである「かすがい足湯」に入ります。5分ほど浸かりましたが、気持ちのいいお湯でした。あの時のリベンジを果たしました。尚、営業時間は10:00~18:00(冬季は17:00)です。
足湯を終えて周辺を歩きます。駅前ロータリーには、「一番星、見つけた」というモニュメントがあります。2004年につくられたそうです。
駅を少し離れると、果樹園の向こうに富士山型の山が聳え立っています。でも、近くにはコメリがあるし。
果樹園の一部を拡大。桃がたわわとなっています。収穫までもう少し。山梨をまた1つ実感しました。
足湯の掲示板を見ると、2週間後の笛吹夏祭り(8月21日)が盛んにPRされていました。あ、言い忘れましたが、春日居町駅は北口にトイレがあります。12時27分発の548M(115系C11編成)で後にしました。
12時47分に甲斐大和駅に到着。付近には景徳院があり、ホーム上に常夜燈があります。
跨線橋の上から構内の様子を。2面3線の構内で、我が548Mも特急列車の退避をしました。
跨線橋を上がり駅舎の中へ。簡易Suica改札の脇に乗車券販売所があり、営業時間は8:00~17:00です。トイレは改札の中にあります。
それでは駅舎撮影。昭和41年11月改築の三角屋根の駅舎ですが、平成14年にリニューアルされています。
陸橋を渡ると、武田家最後の武将である武田勝頼の銅像がありました。平成14年3月に建立されています。武田家最期の地となった天目山が北東にあることから。
それでは周辺散策。国道に出ると、甲州市役所大和庁舎と大和ふるさと会館がありました。付近のセブンイレブンで昼食を購入。
13時16分発の438M(115系C7編成)に乗車し、ようやく昼食タイムです。四方津で特急列車を退避しました。
つづく
参考サイト さいきの駅舎訪問
<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>