goo blog サービス終了のお知らせ 

クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

SLXmasトレイン追っかけ乗り継ぎ(後編)

2011-12-27 00:04:39 | 南東北地区

11時50分に猪苗代駅に到着。



それでは、駅前の様子を。ロータリーの道路側には、野口英世の三体像があります。中央は野口英世ですが、左側が母堂・シカ、右側が小学校時代の恩師・小林栄です。「忍耐」が彫り込まれています。1990年9月25日に、ライオンズクラブによって建立されています。野口英世は、猪苗代が生んだ医学者ですけど、その経歴についてはもはや説明する必要ないですね。



その右側には「朋」というアート。町並みを背景に建っています。



折角なので、磐梯山を目指して周辺散策。商店街から1本外れて開けた場所に行くと、猪苗代スキー場を望む磐梯山が姿を現しました



その商店街の様子。駅の利用者以外は人通りは無く、まるでゴーストタウンでした。団子を買ってもよかったかな。


12時25分に駅舎に戻ると、列車が遅れているようで待合室は人で一杯。7分遅れの12時26分発の1227M(719系H10編成+H11編成)に乗車。車内で昼食タイム。13時4分に会津若松駅に到着。



歯磨きを終えると、ひたすらSLXmasトレインを待ち続けます。すると、赤べこが直立しました。SL到着後、おもてなしをしたものと思われます。



待機位置の横ではクリスマスコンサート。様々なクリスマス曲が演奏され、凍えながら待つ撮影者の心を癒してくれました



待つこと25分、13分遅れの13時44分にC57 180に牽かれた「SLばんえつ物語」編成が2番線に到着しました



例のSL列車が到着してすぐに485系「あいづ」編成が入線し、C57 180と国鉄色485系の並びが実現撮影可能な場所は既に戦場です。



改札に向かう人の流れに逆行し、HMを撮影。オコジョサンタですか。それ相応の装飾も付いていますし。


 PCで実況中継する強者も。



13時50分頃、C57 180は転車台に引揚げていきました。新潟駅付近線路切り替え工事の関係で、2011年のC57 180列車の運行はこの日(12月17日)が最後でした。来年も楽しみにしています。



空き時間を利用してリオンドールに行き、名倉山カップを購入しました。その帰りに駅前の飲食店を通り掛りましたが、ドムドムは既に撤退しており、代わりにラーメン屋が開業しようとしていました。


14時33分発の磐越西線231D(キハ47 521+キハ47 1521)に乗車して新津に帰ります。会津地方はでした。



鹿瀬~津川間の麒麟山と阿賀野川。これを撮影した直後に不吉な衝撃音がし、間もなく抑止されました。枯れ枝を踏んだ、すなわち倒木ということで。


現場検証を終え、16時25分にやっと動き出しました。踏切の安全確認も行なった関係で、津川駅を発車したのは16時34分。新津駅には23分遅れの17時33分に到着。このまま231Dは新津終着となりました。


 今回は、会津地方応援企画ということで、「青春18」で猪苗代に行ってきました。3322Dの車内から見た沿線の撮影スポットにはカメラの砲列が形成されており、C57 180の注目度の高さが窺えました。皆さん、もっと会津に行きましょう。
 次は、2011年8月20~21日の乗り継ぎ旅行の模様をお伝えします。


SLXmasトレイン追っかけ乗り継ぎ   おわり


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング