クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

予土線全通40周年キネン乗り継ぎ(その6)

2015-05-11 21:51:00 | 四国地区

11時に半家駅を出発して江川崎駅まで駅間徒歩。新川崎橋を渡ってファイナルアプローチ。



突如開けてきたなと思ったら、そこには「しまんトロッコ」が駅構内なのに皆々が悠々と撮り鉄してますよ無人駅で「しまんトロッコ」以外に列車はない時間帯だからお咎めなしか。



11時50分に江川崎駅に到着。一見すると民家風ですが、もともとはブロック積みの駅舎です。トイレについては、向かいにある「ふるさと案内所」のものを利用するようにとのこと。



駅舎撮影に夢中になっていると、どこからかボンネットバスがやってきました



「しまんトロッコ」を撮影しようと構内に入るとペアシートが。決して水平ではなく2人で座ると密着する構造です。JR四国は他の2駅にもこのシートを設置しており、その駅とは下灘駅と坪尻駅です。



江川崎駅の構内は島式ホーム1面2線+側線2本です。2番乗り場に上がると、「トラ152462」が顔を出していました!勿論、この日はオープンでした。



定刻12時8分、「しまんトロッコ」は窪川に向けて発車しました。



駅舎に戻ります。自動券売機があります。窓口営業時間は7:00~18:00ということになっていますが、日祭日が休みであり、この日は全くもって無人駅でした。ここで昼食を摂りましたが、何だか暑いように感じました。流石にも日本一暑い町だ。(2013年8月12日に41℃を記録)



時刻表を。下り8本、上り7本です。当駅始発の宇和島行きが、予土線唯一の車掌乗務列車です。



出発の時間が近づき、再びホームへ。江川崎駅の駅番号は「G34」です。



12時50分発の4820Dがやってきました。「キハ32 1」であり、ビデオを回していた女性の隣に何とか座れました。



江川崎から窪川方面は「しまんとブルーライン」の名の通り、四万十川に沿って走ります。観光列車ではないので減速はないですが、四万十川の絶景を遺憾なく楽しみました


つづく


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング