2015年12月13日(日)の朝となりました。5時に目覚めましたが6時37分に起床。ちらし寿司と炊き込みご飯の朝食をとり、7時25分にチェックアウト。福岡空港からJL310便で羽田に出た後、上越線などで新津に帰ります。
佐賀駅南口は目と鼻の先。昭和51年2月に高架化されました。1Fにはファミマが。
右手(鳥栖方)に西友が。銀杏が見事でした。新潟県では11月中旬ですけど。
で、今回お世話になった東横インは左手(肥前山口方)のベージュのビルです。
また、南口のロータリー正面には「面浮立」のモニュメントが。
では、駅舎の中へ。自動改札の右手に「みどりの窓口」があり、営業時間葉5:30~23:00です。トイレは改札をくぐって右手に。
自由通路を挟んで右手には「TERA」が。左手(北側)にはミスド、右手(南側)には「えきまち一番街」が入り、中央にはトランドールが入っています。佐賀駅は今年の10月21日にリニューアルされています。従って、これはリニューアル前です。ご了承下さい。
折角なので北口へ。「佐賀駅」の字体が粋です。トイレは鳥栖方に。
出発の時間が近づきホームへ。申し遅れましたが、佐賀駅は島式ホーム2面4線の構内です。7時42分発の長崎本線4832M(813系R002編成)で鳥栖方面へ。
中原駅に着くまでの間、長崎本線の概要を紹介します。長崎本線は、長崎と鳥栖とを結ぶ全長125.3kmの本線(「市布回り」を含む)及び浦上と喜々津を結ぶ全長23.5kmの「長与回り」から成っています。今度完成する九州新幹線西九州ルートとは完全に被らないため、開業後も20年間に限り引き続きJR九州が運営することになっています。車両については、電化区間の全線を通して(「市布回り」のみ)普通列車には817系及び415系が運用され、「かもめ」には885系及び787系が運用されます。また、非電化区間の「長与回り」には大村線と共通運用のキハ67系及びキハ200系が入ります(「市布回り」に入ることも)。
7時57分に中原駅に到着。退避可能な2面3線の構内です。
跨線橋を渡って駅舎の中へ。自動券売機の脇に窓口があり(「みどりの窓口ではない!)、営業時間は6:50~20:40(土休日は7:30~19:30)です。トイレは改札をくぐってすぐ右手に。
それでは駅舎撮影。平成10年3月築のコンクリ駅舎です。桜が咲いたら見事だろうね。
駅舎の鳥栖方には丸ポストと公衆電話が。
中原での滞在時間は25分。面白い建物があるので行ってみましょう。
つづく
参考サイト さいきの駅舎訪問
<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>