クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

寺家駅開業キネン乗り継ぎ(その5)

2019-06-15 05:56:35 | 広島&山口地区

可部線駅巡りの前にニュースをお伝えします。JR西日本は昨日、西日本豪雨で運転を見合わせている芸備線の狩留家~三次間について、10月下旬にも運転再開する予定だと発表しました。第1三篠川橋梁の工事が梅雨前の渇水期に大分進み、試運転開始の目処がついたことでしょう。尚、具体的な日時については10月初旬にも発表されるでしょう。また、三次~中三田間の暫定輸送についても触れられており、8月22日以降は通常の速度で運転されるとのことです。



さて、本題に。玖村駅を出発して25分あまり。ココスに突き当たって左折して国道56号へ。



かつやの向かいまで下って国道56号を辞します。右折するとファイナルだったりします。



玖村駅を出て32分で梅林駅に到着。2007年10月の初訪問当時からは何も変わっていません。



11時17分発の可部線775M(227系S07編成+S15編成)であき亀山方面へ。



11時30分に河戸帆待川駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。「がんばろう 広島」ですって



スロープを下って駅舎の中へ。1台の自動改札の右手に自動券売機があるだけです。



それでは駅舎撮影。河戸帆待川駅は、平成29年3月4日に開業しました。左手にはトイレ。



駅前には県道267号が。向かいにはホームセンターダイキとエブリイが。



そのエブリイの左隣には広島北税務署が。



滞在時間が20分しかないので駅前に戻りました。河戸帆待川駅の駅前広場には帆船のモニュメントが。「河戸帆待川駅」の由来はズバリ「帆待川」です。小雨が降っていてベンチに座れないので、早めにホームへ。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング