goo blog サービス終了のお知らせ 

クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

わたらせ渓谷鐵道開業30周年キネン乗り継ぎ・後編(その6)

2020-05-15 17:50:08 | 首都圏地区

 昨日、新潟県などの39県で緊急事態宣言が解除されましたが、JR東日本やJR北海道は一昨日、28日から始まる大減便について具体的なことを発表しています。
 北海道新幹線は11往復(上下の最終便はそれぞれ特定日運休)、秋田新幹線は8往復、山形新幹線は11往復になります。東北新幹線の新青森〜盛岡間は15往復、仙台〜盛岡間は22往復、郡山〜仙台間を走る「やまびこ」などは下り22本、上り21本で、「なすの」は下り8本(うち1本は土休日運休)、上り7本になります。
 上越新幹線は、「とき」類が18.5往復(朝の下り1本は土休日運休)、「たにがわ」が6往復(下り2本、上り1本が土休日運休)になります。北陸新幹線は、「はくたか」が下り14本、上り16本(うち1本は土休日運休)、「つるぎ」が下り15本、上り13本、「あさま」が下り8本、上り7本になります。
 一方、在来線では、「成田エクスプレス」が上り10本、下りが8本になり(6月1日以降)、「踊り子」が3往復、「サフィール踊り子」が1往復、「富士回遊」が2往復になります。「あずさ」「かいじ」「ひたち」「ときわ」はそれぞれ3往復が運休となります。尚、「のってたのしい列車」や臨時列車は来月も全て運休です。



さて、本題に。わたらせ渓谷鐡道718Dは、11時43分に小中駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。



駅舎に入る前に駅名標を。小中駅は「WK11」です。



それでは駅舎撮影。1960年11月18日開業の、コンクリの待合所です。



「控室」となった駅舎の中を。4辺のうち3辺に待合ベンチが設えられ、駅ノートが備え付けられています。



トイレは桐生方のスロープを下った所に。ここで2度目の歯磨き。



滞在時間は76分。駅前には国道122号が。



少し南下すると小さな個人商店に。小中大滝へはこの交差点を右折して8kmくらいの所に。



折角なので、小中橋で撮り鉄することに。このバス停は、神戸駅方面、花輪駅方面がそれぞれ3本ずつです。



橋の上でしばらく待っていると、「わ89-314」の719Dが通過していきました



ついでに「トロッコわっしー2号」も。2両ではちと厳しいポイントです。



国道122号を桐生方面へ。少し歩くとオブジェがありましたが、何だろう??



付近には水車も車が次々とやってきたけど、ドライブインだろうか。今にして思えば、間藤方にある旧杲小学校に行かなかったことが悔やまれます。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング