本日は、日本の鉄道界にとって大きなターニングポイントの1日であります。九州の代表的な急行形気動車であるキハ66・67系は、佐世保発長崎ゆきの253Dにて大団円を迎えます。新幹線の公衆電話が本日限りで廃止となります。しかし、もっと重要なことは、新潟↔東京などの新幹線回数券が終売になるということです。そして、JR九州の特急回数券(博多↔佐賀など7区間)及び西鉄の普通回数券などは、来月末をもって終売となります。新潟駅前の格安切符売り場は既に撤去されてました。チケットレスサービスが隆盛を極める中、紙の回数券はオワコンになろうとしています。
さて、本題に。「陽だまり」で見取図を描き終えて妙法寺駅に向けて駅間徒歩。「天領の里」のビルは新潟大栄信用金庫。
大門踏切まで北上すると、向かいには良寛牛乳が。
県道574号沿いは工業団地です。出雲崎駅を出て8分でケミコン長岡㈱が。
ふれあいの里入口バス停。大寺線のみであり、平日の2往復だけです。
で、そのふれあいの里入口バス停の近くにはFAニイガタの工場が。
FAニイガタの工場を過ぎると、越後工業㈱があったりします。
集落に入ると、田植えの軽トラが停まってました
越後工業を出て13分ほどで鳥居のようなものが。折角なので、石段を上がります。
登り切ると本殿に。旅の安全を祈願してきました。ちなみにこの神社、諏訪神社といいます。
諏訪神社を出て3分、荏原電線㈱を通過。
出雲崎駅を出て45分ほど、大寺バス停を通過。長岡からのバスの終点です。バスでは妙法寺駅に行けません!
話が変わりますが、近畿日本鉄道は昨日、2月13日に定期運用を離脱して団臨などに運用している12200系について、8月7日の旅行商品専用列車にて大団円にすると発表しました。設定されるのは、「大阪上本町→賢島」「賢島→大阪上本町」「名古屋→賢島」「賢島→名古屋」の4コースです。車内では軽食が食べられて、「新スナックカー」と呼ばれてきました。「ひのとり」がデビューするまでは文字通り「近鉄の顔」だった汎用特急でしたが、こうして過去帳入りすると何だか呆気なく感じます。1枚も記録していなかったことが悔やまれます。
そしてもう1つ。JR東日本は今日、只見線の不通区間を上下分離方式にすることを正式に発表しました。同区間については、JR東日本が第2種鉄道事業者になり、福島県が第3種鉄道事業者になります。
つづく