クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

上信電鉄全駅下車への道・前編(その2)

2023-06-07 15:36:00 | 私鉄(東日本)

本日、飯田線の新城~平岡間が運転再開して全線で通し運転が再開しました。しかし、豊橋~平岡間では特別ダイヤで運転しているため、「伊那路1・4号」は当分の間運休です。ご利用の際はご留意のほどを。



さて、本題に。根小屋駅に着くまでの間、上信電鉄の概要を紹介します。上信電鉄は、高崎と下仁田を結ぶ33.7kmの路線です。駅数は20ですが、その他に信号場が3つ存在します。当初は長野県側まで通じる予定していましたが、下仁田に到達したところで頓挫して今に至っています。この前運賃値上げしたとされる近鉄の1.85倍程度の額面を示すほど運賃水準が高く、「日本一高い私鉄」といわれています。尚、車両については、デハ250形、500形、600形、そしてもと107系の700形の4種類ですが、いずれもカルダン駆動です。



7時48分に根小屋駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。



ホームから階段を下っていくと、トタン板の駅舎が目に入ってきました。「上野三碑」ですって



では駅舎の中へ。窓口があり営業時間は6:29~19:52ですが、開くのが平日と第1,3,5土曜のみで、この日は無人でした。



レポートしようとすると、一匹のアメリカンショートが。ベリーといい、近所の飼い猫です。



それでは駅舎撮影。開業当時からと思われる木造駅舎が健在です



特別史跡 金井沢碑が870m先ですって



時刻表を。下りが1時間に1~2本ずつ、上りが1時間に1~3本ずつです。



次の下り列車が42分後なので、高崎経済大学前駅まで駅間徒歩することに。でもその前に、根小屋駅の掲示を。新しょうが漬です。



高崎商科大学前駅に向けて出発。歩き始めは駅舎の脇の小径。



ふとホームを見ると、トイレを発見



1つ高崎寄りの踏切を渡って県道30号に出ます。



県道30号に出て、根小屋駅入口バス停に出ました。群馬バスが1時間に1本ずつ発着します。



「農大二高野球場 左折」ですって


有井川〜土佐白浜間で脱線事故を起こした土佐くろしお鉄道の気動車ですが、昨日の夕方に5日ぶりに動き出し、中村の車両基地に向かいました。これから国交省運輸安全委員会による調査が行われるということで、運転再開は9日以降になるとみられます。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング