![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e8/b34b6d5f8236c860c168f860a1aab01f.jpg)
仙山線828Mは、11時50分に東北福祉大前駅に到着。片面ホーム1面のみの構内ですが、ホームがカーブしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/54/e3d3f1ff51c97c7b6162d8e86b75b848.jpg)
それでは駅舎撮影。平成19年3月16日開業の駅で、現代風の片流れ屋根の駅舎です。駅前が狭いです。トイレは改札の中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/58/56784a5a03472db95880840b2275e9d7.jpg)
駅舎内部の様子。この旅初めて訪問した有人駅で、窓口営業時間は6:40~21:00(休み4回)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8e/dd6e4502806cddfbcc3f1fbc61003e82.jpg)
向かいにあるステーションカフェのテラスには、455系電車の動輪が保存されています。中に入っても、サボなど「同業者」垂涎のグッズが多数ありました。455系がラストランしてまだ1年半余りした経っていませんが、もう鉄道遺産となってしまいましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bc/c54c68d94edecbdd5473eebf191e2d97.jpg)
階段を下りると、東北福祉大学ステーションキャンパスが。少し離れた所に国見キャンパスがあり、シャトルバスも出ています。しかしながら滞在時間が短く、校舎を撮影しただけで終わり。
12時12分発の1848M(719系H21編成+H36編成)に乗車し、一旦仙台に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/df/f44af69512be328bafa285e2b9a54e58.jpg)
12時24分に仙台駅に到着。駅そば屋「杜」に入り、牛タンコロッケそばで昼食。歯ごたえがしたのもつかの間、コロッケはすぐに崩れました。
土産として萩の月や仙台いちご日和を購入し、13時5分発の1851M(719系H26編成+H16編成)で仙山線の旅を再開。折角なので、東照宮まで走行音を録音。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/60/5b3bbf596af1cea4e9ca01827b4253b8.jpg)
13時22分に国見駅に到着。交換可能駅で2面2線の構内を有していますが、両ホームは仕切りでセパレートされています。狭い敷地に交換駅が作られたので、仙山線最狭のホームとなっています。
国見駅には跨線橋がなく、仙台方に構内踏切があります。右折すればトイレで、左折すれば駅舎につながっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e0/6170e8547a94ddfef0786450bb38cdcb.jpg)
その駅舎に入ります。利用客が多いようで自動改札が6台あり、その脇には有人通路&みどりの窓口があります。窓口営業時間は6:40~21:00(休み4回)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c8/648438b62c1bcef3b983321d6c7d1738.jpg)
それでは駅舎(?)撮影。昭和59年2月1日の開業ですが、この旅客上屋は平成16年1月17日に完成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cd/2aa0901dca17248adc39dc993a42b756.jpg)
それでは周辺散策。坂を少し上がると、左手には東北文化学園大学のキャンパス。ここで少しばかり休憩。右手には、当然ながらアパートが多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3b/7d763eea5e66d1cf37ef2b2ed5c43120.jpg)
坂をもう少し上がると、国見浄水場が広がっていました。尚、駅から25分ほどの所に仏舎利塔がありますが、再び雨が降り出したのでこのあたりで引き返します。
14時ちょうど発の3839M(719系H36編成+H21編成)に乗車し、再び仙山トンネルを越えました。隣席に座った彼女は、山形の祖母の所に行くところだそう。
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます