![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0c/24a20892dc191151cfa064e8ec4c6712.jpg)
それでは駅舎撮影。階段を下りて駅前広場に出ると、乗車駅証明書発行機があり、そして可愛らしい待合室があります。ホーム上にも待合スペースがあるので、案外列車を待つには申し分ないロケーションです。
大篠津町駅はもともと御崎口駅でした。米子空港の滑走路延長工事に伴いルートが大きく迂回されたことで、平成20年6月に大篠津駅が廃止されました。「大篠津」の名が消えることを残念がった地元民の声により、同時期に「御崎口駅」は現在の駅名に改称されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5f/a7c13c2ce7a72402310f1e77055c3774.jpg)
駅前には体育館があり、それに隣接して「いなかフードセンター」があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3c/a41df1e3015914efda2f8cd26ee605de.jpg)
踏切を渡ると、ひたすら和田浜駅に向かって幹線道路を南下します。序盤は葱畑が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3e/caeeddc2e0b95e0c2f0edc96be3004f4.jpg)
中盤に差し掛かる頃、生コンの工場が現れてきます。和田浜工業団地の北端に入ったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ee/fa235a1be803d5e41543b1966391b84c.jpg)
歩道が切れると、踏切を渡って葱畑の中の農道に逃れます。皮肉にも、これから和田浜工業団地の核心に入るところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cf/6bb49d06142aa8151f616c04dd4a1ef9.jpg)
11時29分に和田浜駅に到着。大篠津町駅を出て25分後でした。駅前は古い住宅地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9b/1207c71ed325fd699d556fc407dd15c1.jpg)
それでは駅舎撮影。昭和53年3月30日築のコンクリート駅舎です。境線には駅舎のある駅の割合が低いので、この駅舎にも感謝しなければです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/91/d71b41c20545ed80cd850af877078f28.jpg)
駅舎内部の様子。通路には券売機があり、左手には広い待合室があります。開業当初から無人駅だったようです。少し早く着いたので、Tully's coffeeでブレイク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/be/79110311d76146eeb25057e9c0c8a93f.jpg)
続いて駅名標を撮影。和田浜駅は「つちころび駅」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b4/7a9cad88c5505a80c3e4910ff99f6924.jpg)
上り列車を利用して構内を撮影。片面ホーム1面のみの構内ですが、ホームは広いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/53/869d9f87828ae9c4ec0bc9cb0770d9e2.jpg)
最後に駅裏の様子を。葱畑の向こうには工場群が広がっています。
11時52分発の1641K(キハ47 2019+キハ40 2115)に乗車して米子空港駅へ。これまで以上に混雑しており座れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/39/faf044e0c77783dded8e153ea48983ab.jpg)
11時58分に米子空港駅に到着。片面ホーム1面のみの構内ですが、ホームは狭いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c1/fad07d5252e2c9a591a4024a8528434e.jpg)
次に駅名標を。米子空港駅は「べとべとさん駅」です。以前は廃止された大篠津駅が名乗っていました。この駅名標自体、大篠津駅で使用されていたに違いありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/93/e4d186058b6f99d50e4dfbe7ef17704c.jpg)
駅舎に入ります。広い待合室に水洗トイレ。木材がふんだんに使用されています。ただ、券売機などの類はないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4f/5de3b07e175e2d47c3f1609d7e049bc2.jpg)
それでは駅舎撮影。米子空港駅は、大篠津駅を800m移転して開業する形で平成20年6月15日に開業されていますが、この待合室は平成21年4月に設置されています。
折角なので、米子鬼太郎空港に行きますか。
つづく
参考サイト さいきの駅舎訪問
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます