東証一部平均株価が一昨日史上最高値をつけましたが、いすみ鉄道は一昨日、3月16日のダイヤ改正について発表しました。最大のポイントは、現在いすみ形で運転されている土休日の「急行」の廃止でしょう。キハ52 125は今後、多客臨や貸切列車、イベント列車に専念ということです。いよいよ「鳥塚」の影が薄くなってきたように感じます。
さて、本題に。野州平川での滞在時間は28分。駅前は古くからの商店街。
駅を出て4分、(株)GKN Drive lineの工場がありました。
で、駅前の富士タクシーは、このコロナ禍の影響で令和2年5月30日をもって廃業してました
10時発の427N(20400型21431編成)で野州平川駅を出発。
10時3分に野州大塚駅に到着。交換可能駅で、対面式ホーム2面2線の構内です。
駅名標を。野州大塚駅は「TN32」です。
駅裏には県南高等看護専門学校がありました。
跨線橋を渡って駅舎の中へ。窓口がありますが、営業時間は9:35~10:20に過ぎません。尚、ベンチは3人分。
それでは駅舎撮影。端正な形の木造駅舎です。尚、P&Rは昨年6月21日に終了してました。
トイレは新栃木方面のホーム上にありますが、改札外からは利用出来ません。
野州大塚での滞在時間は24分。駅前には県道296号が通じています。
駅前には壮麗な建物が。国府北小学校だったりします。
大神神社へは1kmだったりします。下野国庁跡へは4kmほどだったりします。
で、駅前からは「ふれあいバス」が北回り、南回りが発着しますが、それぞれ5本ずつです。
話が変わりますが、JR九州は一昨日、「かんぱち いちろく」について、4月26日の「いちろく」にて運転開始すると発表しました。この前の記事で「4月1日に運転開始」と言ってしまってすみませんでした。ただ、営業運転とはいえ旅行商品専用列車として販売するので、「かんぱち いちろく」専用サイトないし旅行会社を経由してしか予約できません。「みどりの窓口」などでの取り扱いは無いのでご留意のほどを。「ウエストエクスプレス銀河」と同じ段階を踏むのかな。
今度のダイヤ改正で鹿児島本線の折尾~二日市間で自動運転の実証実験を行うことになりました。次は、新潟駅高架化工事の「いま」をお伝えします。
続きはこちら
最新の画像[もっと見る]
-
ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その11) 19時間前
-
ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その11) 19時間前
-
ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その11) 19時間前
-
ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その11) 19時間前
-
ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その11) 19時間前
-
ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その11) 19時間前
-
ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その11) 19時間前
-
ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その11) 19時間前
-
ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その11) 19時間前
-
ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その11) 19時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます