沼ノ端駅に行く前にニュースをお伝えします。相模鉄道は昨日、来年度にも13000系なるものを投入すると発表しました。これまでの「安全×安心×エレガント」に加え、「未来」をもイメージするといいます。基本的な塗装については、引き続き「YOKOHAMA NAVYBLUE」となります。具体的な投入時期等については未公表です。いよいよ8000系の大淘汰が佳境を迎えよう。
さて、本題に。駅ノートに書き込みして再びホームに上がると、如何にも手帳を持ってそうな女性に出会いました。彼女らと共に、8時41分発の1464D(キハ40 1706)で遠浅駅を出発。
8時49分に沼ノ端駅に到着。島式ホーム2面4線の構内です。
駅舎に入る前に駅名標を。沼ノ端駅は「H17」です。
階段を上がって駅舎の中へ。簡単なつくりの自動改札とベンチがあるだけで、窓口などはありません。自動券売機が設置されています。
札幌方面の島の入口も基本的に同じつくりですが、自動券売機が特急券も買えそうな仕様になっています。
さて、南口に出ました。平成19年12月に、ガラス張りのつくりの橋上駅舎とまりました。階下にはトイレが。
この駅舎の右下には「ミロク」(秋山沙走武)が。
その真上には、沼ノ端駅開基120年記念の安全の鐘が。
で、その南口駅舎の右手には旧駅舎が
53分の滞在時間で周辺散策。南口を出て6分ほどの所には沼ノ端郵便局が。
その沼ノ端郵便局の近くにはダイソーが。この時間は流石に開店時間前。
道道259号に出ると、その角にはツルハドラッグが。徒歩10分ほどの所にはセブンイレブンがあったりします。
その道路を挟んで向かいにはホクレンショップが。南口に戻る途中、先ほどの彼女とすれ違いました。札幌方面との接続が悪く、暇そうにしてました。
北口に出ました。基本的に南口と同じ体裁ですが、一対のエゾマツが存在感を示しています。
その北口の前には公衆トイレが。
北口を出て12分ほどの所にはフードDが。
その向かいにもツルハドラッグが。
そのツルハドラッグの隣には西松屋が。このあたりで引き返します。
駅に戻る途中、バスとすれ違いました
北口に戻ると、静内行きのバスがやってきましたこれに乗れれば、苫小牧駅で乗り換えることなく鵡川に行けたりします。
話が変わりますが、沖縄都市モノレールは一昨日、3月28日よりゆいレールの全駅でクレジットカードなどのタッチ決済が出来るようにすると発表しました。今回は、これまでの6ブランドに加えMastercardも使えるようになるということです。
そしてもう1つ。JR西日本及び南海電鉄は昨日、4月1日に両社の連絡乗車券の発売を終了すると発表しました。同時に乗り継ぎ割引も廃止されます。尚、連絡定期券については販売を継続するといいます。昨年10月1日に終売した京阪電鉄に続いて2例目です。
つづく
参考サイト さいきの駅舎訪問
« ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ... | トップ |
最新の画像[もっと見る]
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その11) 20時間前
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その11) 20時間前
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その11) 20時間前
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その11) 20時間前
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その11) 20時間前
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その11) 20時間前
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その11) 20時間前
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その11) 20時間前
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その11) 20時間前
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その11) 20時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます