内房線駅巡りの前にニュースをお伝えします。本日、現在の上越新幹線の主力車両の1つであるE4系が、2018年以降にE7系に置き換えられることが明らかとなりました。JR東日本は「取り替え時期にきたため」としていますが、E7系が平屋の12連なので、1985年の100系から続く二階建ての新幹線はこれで消滅ということになります。
さて、本題に。9時4分発の147M(209系C423編成+C420編成)で五井駅を出発。
9時9分に姉ヶ崎駅に到着。島式ホーム2面4線の構内です。
エスカレーターを上がって改札を出ました。5台の自動改札(Suica専用を含む)の左手には「みどりの窓口」があり、営業時間は6:00~19:00です。トイレはその左手にあり、右手にはKIOSKがあります。
KIOSKの向かいの市民ギャラリーでは、「陶清会」の展示会が。
さて、西口に出ました。姉ヶ崎駅は平成元年5月に橋上化されました。
駅前の様子。ロータリー向かいにはパチンコスロット日の丸が。千葉方には千葉銀行が。
東口に出ました。西口と同体裁のメルヘン風の駅舎ですが、西口とは異なり斜めしか撮れません。尚、QUARD内にはセブンイレブンが。
東口を撮影するとすぐ、桜台団地行きの小湊鉄道のエルガがやってきました
さて、ロータリーの北方には、交通安全の鐘が。「安心・安全」の街の護り神です。
それでは周辺散策と思いきや、有秋台経由いちはら緑園都市行きの小湊鉄道のブルーリボンがやってきました
ファミリーマートを目指して周辺散策。南方には交通興業のマルチタイダンパーが
件のファミリーマートで打ち上げ用の寿萬亀を購入し、9時47分発の151M(209系C625編成)で次なる駅へ。
9時52分に長浦駅に到着。島式ホーム1面2線の構内です。
ホームからまず目に入ったのはこれ。下りの時刻表を。快速などを含めて毎時3~5本ずつです。
ついでに上りの時刻表も。快速を含めて概ね毎時4本ずつですが、6時、7時台が其々7本ずつなのが特徴的です。
階段を上がって駅舎の中へ。3台の自動改札の右手には有人改札がありますが、窓口はありません。尚、トイレは改札をくぐって右手に。
長浦駅は平成27年2月に橋上化されたといいますが、早速レポートしてみましょ。
つづく
参考サイト さいきの駅舎訪問
最新の画像[もっと見る]
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その11) 20時間前
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その11) 20時間前
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その11) 20時間前
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その11) 20時間前
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その11) 20時間前
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その11) 20時間前
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その11) 20時間前
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その11) 20時間前
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その11) 20時間前
- ロイズタウン駅開業キネン乗り継ぎ(その11) 20時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます