越中島駅から15時21分発の1484Y(E233系554編成+F54編成)に乗車して京葉線全駅下車達成の地へ。
15時24分に八丁堀駅に到着。島式ホーム1面2線の構内です。
階段を上がって改札を抜けました。自動改札は4台。窓口はなく指定席券売機などになっています。トイレは改札をくぐって左端に。
蘇我方に進み、B4出口に出ました。この駅に降り立って京葉線全駅下車達成。
すぐに高橋を渡ります。亀島川ですが、小舟が何艘か係留されており、「江戸」の風情です。
鍛冶屋通を東京方に進むと、信号の向こうにローソン。
対角線向かいのビルの一角にはB3出口。他の出口を探すため、更に東京方に進みます。
しばらく進んでいくとJR八丁堀ビルへ。その一角にB2出口が。
B1出口に到着。道路を挟んで向かいには日高屋。完全に逆光となり暗くなってしまいました。交差点を挟むとサンクスとすき屋。
A1出口から駅に戻り、東京メトロ日比谷線(03系03-102編成)に乗車して上野駅へ。後続列車で車両点検があったため7分遅れでの運転でしたが、16時7分に上野駅に到着。
悪戦苦闘しながら土産の舟和の芋ようかんを入手し、16時48分発の高崎線929M(E233系D04編成+L10編成)で高崎へ。G車に乗車して検札を終えると、崎陽軒のシウマイ弁当で夕食にしながら菊水の新米新酒で打ち上げ。
18時35分に高崎駅に到着。速攻で上越線747M(115系T1133編成)に乗り継いで水上に出た後、同8751M/1751M(115系N4編成)~信越線461M(115系N31編成)と乗り継いで新津に帰還しました。新津に帰還したのは22時58分。
「京葉線全駅下車の旅」は以上です。ウィーラートラベルのバスで新宿に出た後、南船橋駅以下15駅を一気に巡ってきました。2014年3月29日のリベンジを果たした格好となりました。この旅で最も印象に残ったのは、ディズニーリゾートラインから見たコロンビア号と葛西臨海公園駅の噴水でした。すっかりE233系5000番代に染め上げられている中、「幸せの赤い209系」に2度乗れたのは大きな収穫でした。
ここで1つお知らせです。その1にて「営業時間が7:00~19:00」としていた新習志野駅の「みどりの窓口」ですが、3月9日を以て廃止され指定席券売機に置き換わることになりました。外房線の本千葉駅や内房線の千倉駅でも今月1日に「みどりの窓口」が廃止されるなど、JR東日本は「みどりの窓口」の削減を進めています。インバウンド客の急増で史上最高益を上げる中、窓口の削減を徹底的に進めていると思えます。
ところで、新潟の鉄道界を見てみると、115系の削減とE129系の運用拡大が一層進められています。次は、新潟の115系の「いま」をお伝えします。
完
<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます