15時32分に平野駅に到着。今回は、亀山から攻略してきましたが、遂に大阪市(平野区)に突入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/63/b9631057e616cff7f9176ed74c68706b.jpg)
それでは改札を出ます。自動改札が4台あり、左側にみどりの窓口、右側にKIOSKがあります。トイレは改札内の南側。窓口営業時間は5:30~23:00です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e3/4b9a4e8961030a7dcfc6b769b7baf61a.jpg)
まずは南口に出ます。白系のタイル張りの橋上駅舎で、街路樹が大きく存在感を出しています。駅前ロータリーは広く、バスも発着します。周辺はさすがにマンションが林立します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/22/90f5281fdbef1f18f5035d1a7d71fd83.jpg)
再び改札前を通り、北口に出ました。エレベータを中心に左右に階段が伸びており、南口と異なる形状です。駅前を直進して3分の所にマックスバリューがあり、ついつい吸い込まれてしまいました。でも、買ったのはエビスビール1本だけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e3/3c9d388691ed652496d39348b65d3841.jpg)
40分くらい長居してしまいましたが、関西本線最後の未訪問駅に行くべくホームに上がります。天王寺方に進むと、平野駅のもう1つの姿が見えてきます。そう、2面4線(通過線を含む)の背後に百済貨物駅があるのです。16時14分発の1835K(201系ND609編成)に乗車しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/94/19dae1d7c066c2aaf942887d64e86e8d.jpg)
16時16分に東部市場前駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/48/786acae18f48f1b3a7fe067aa4c71a01.jpg)
それでは改札を出ます。自動改札が3台あり、左側にみどりの窓口があります。トイレはホームに上がる階段の脇につくられ、高架下の狭いスペースを有効活用したものだと感心しました。尚、通路を挟んだ向かいには、南口側にハートイン、北口側にたこ焼き屋があります。
とにもかくにも、東部市場前駅に降り立って、関西本線全駅下車達成![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
。いくつか既訪問駅があったとはいえ、GWと真夏の2回であっさりと完遂出来ました。奈良遷都1300年祭も大きなきっかけの1つだといえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0d/8c5c36bc54e403a37855271a143077b2.jpg)
まずは北口に出ます。三角屋根の出口です。杭全1丁目方面の出口で、スタンプの表題となっている東部卸売市場もこちらから。駅前はマンションが聳え立っています。また、開業記念碑によると、この駅の開業は平成元年11月11日だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/55/a98682bfcaa2ae3d1d26e8fa1f17bbdc.jpg)
ついでに南口にも出ます。北口とは形状が異なります。杭全2~8丁目方面への出口で、周囲は住宅地(アパート含む)です。
高架下で買ったあつあつのたこ焼きをベンチで食べ、打ち上げその1。16時45分発の1841K(201系ND614編成)に乗車し、関西本線の旅を締めくくるべく終着駅へと向かいます。新今宮と今宮は学生時代に下車したことがあるのでパスします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c1/1b6e781b0d0f45f8624b050164b45769.jpg)
16時58分にJR難波駅4番乗り場に終着。2面4線の構内ですが、1,2番乗り場の島と3,4番乗り場の島はコンクリートの壁で隔てられ、構内の全貌を写す事は出来ません。
本日2度目の歯磨きをして、関西本線で最後の改札を出ました。今回旅した区間は全て電車特定区間に相当しているので、トータル1650円で済み、チャージ分の2000円以内に収まりました。尚、JR難波駅の駅スタンプの表題は「くいだおれとウォーターフロントの駅」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fd/7a0eb10cfb2bdb713e6f664dc2347521.jpg)
早いもので、今回の旅の最後の駅舎撮影となりました。平成8年3月完成の、OCAT(大阪シティーエアターミナル)という駅ビルです。JR線のみどりの窓口は地下1階にあり(つまりホームは地下2階)、1Fは複合商業施設となっています。2Fは高速バスなどが発着するバスターミナルとなっています。
その2Fのバスターミナルに移動し、17時20分発のバス(大阪200か563)に乗車し、先ほどのエビスのビールで打ち上げその2。OCATからはさほど乗ってきませんでしたが、なんばからは大盛況に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/15/c11ac8ddb55de1c93adf17a39803a2b9.jpg)
阪神高速でビル群を通り抜け、淀川を渡れば、伊丹空港はもうすぐ。渋滞は特に無く、17時51分に伊丹空港に到着。
JAL出発カウンター脇の銘酒館で春鹿と梅の宿を頂けば、18時55分発のJAL2251便で新潟に帰るのみ。レジスタは前回と同じく「JA313J」。19時12分に離陸。松浜橋の方から着陸し、20時8分に新潟空港2番スポットに到着。帰り際に花火が見れました。
これで「平城遷都1300年記念乗り継ぎ」を終わります。ちょうど1ヶ月かかりました。でも、2010年夏シーズンの乗り継ぎ旅行の
はまだ終わっていません。最後までお読み頂きありがとうございます。
完
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/63/b9631057e616cff7f9176ed74c68706b.jpg)
それでは改札を出ます。自動改札が4台あり、左側にみどりの窓口、右側にKIOSKがあります。トイレは改札内の南側。窓口営業時間は5:30~23:00です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e3/4b9a4e8961030a7dcfc6b769b7baf61a.jpg)
まずは南口に出ます。白系のタイル張りの橋上駅舎で、街路樹が大きく存在感を出しています。駅前ロータリーは広く、バスも発着します。周辺はさすがにマンションが林立します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/22/90f5281fdbef1f18f5035d1a7d71fd83.jpg)
再び改札前を通り、北口に出ました。エレベータを中心に左右に階段が伸びており、南口と異なる形状です。駅前を直進して3分の所にマックスバリューがあり、ついつい吸い込まれてしまいました。でも、買ったのはエビスビール1本だけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e3/3c9d388691ed652496d39348b65d3841.jpg)
40分くらい長居してしまいましたが、関西本線最後の未訪問駅に行くべくホームに上がります。天王寺方に進むと、平野駅のもう1つの姿が見えてきます。そう、2面4線(通過線を含む)の背後に百済貨物駅があるのです。16時14分発の1835K(201系ND609編成)に乗車しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/94/19dae1d7c066c2aaf942887d64e86e8d.jpg)
16時16分に東部市場前駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/48/786acae18f48f1b3a7fe067aa4c71a01.jpg)
それでは改札を出ます。自動改札が3台あり、左側にみどりの窓口があります。トイレはホームに上がる階段の脇につくられ、高架下の狭いスペースを有効活用したものだと感心しました。尚、通路を挟んだ向かいには、南口側にハートイン、北口側にたこ焼き屋があります。
とにもかくにも、東部市場前駅に降り立って、関西本線全駅下車達成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0d/8c5c36bc54e403a37855271a143077b2.jpg)
まずは北口に出ます。三角屋根の出口です。杭全1丁目方面の出口で、スタンプの表題となっている東部卸売市場もこちらから。駅前はマンションが聳え立っています。また、開業記念碑によると、この駅の開業は平成元年11月11日だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/55/a98682bfcaa2ae3d1d26e8fa1f17bbdc.jpg)
ついでに南口にも出ます。北口とは形状が異なります。杭全2~8丁目方面への出口で、周囲は住宅地(アパート含む)です。
高架下で買ったあつあつのたこ焼きをベンチで食べ、打ち上げその1。16時45分発の1841K(201系ND614編成)に乗車し、関西本線の旅を締めくくるべく終着駅へと向かいます。新今宮と今宮は学生時代に下車したことがあるのでパスします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c1/1b6e781b0d0f45f8624b050164b45769.jpg)
16時58分にJR難波駅4番乗り場に終着。2面4線の構内ですが、1,2番乗り場の島と3,4番乗り場の島はコンクリートの壁で隔てられ、構内の全貌を写す事は出来ません。
本日2度目の歯磨きをして、関西本線で最後の改札を出ました。今回旅した区間は全て電車特定区間に相当しているので、トータル1650円で済み、チャージ分の2000円以内に収まりました。尚、JR難波駅の駅スタンプの表題は「くいだおれとウォーターフロントの駅」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fd/7a0eb10cfb2bdb713e6f664dc2347521.jpg)
早いもので、今回の旅の最後の駅舎撮影となりました。平成8年3月完成の、OCAT(大阪シティーエアターミナル)という駅ビルです。JR線のみどりの窓口は地下1階にあり(つまりホームは地下2階)、1Fは複合商業施設となっています。2Fは高速バスなどが発着するバスターミナルとなっています。
その2Fのバスターミナルに移動し、17時20分発のバス(大阪200か563)に乗車し、先ほどのエビスのビールで打ち上げその2。OCATからはさほど乗ってきませんでしたが、なんばからは大盛況に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/15/c11ac8ddb55de1c93adf17a39803a2b9.jpg)
阪神高速でビル群を通り抜け、淀川を渡れば、伊丹空港はもうすぐ。渋滞は特に無く、17時51分に伊丹空港に到着。
JAL出発カウンター脇の銘酒館で春鹿と梅の宿を頂けば、18時55分発のJAL2251便で新潟に帰るのみ。レジスタは前回と同じく「JA313J」。19時12分に離陸。松浜橋の方から着陸し、20時8分に新潟空港2番スポットに到着。帰り際に花火が見れました。
これで「平城遷都1300年記念乗り継ぎ」を終わります。ちょうど1ヶ月かかりました。でも、2010年夏シーズンの乗り継ぎ旅行の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apple_up.gif)
完
伊丹空港綺麗ですよねぇ^^