名松線410Cは12時54分に松阪駅に到着。大内山牛乳を飲み、13時3分発の紀勢本線925C(キハ25系M110編成)で多気へ。13時13分に到着してしばし待ち、331C(キハ25系M3編成)で南紀方面へ。ロングシートということでいつしか昼寝。
ふと午睡から覚めると、いつの間にか紀伊長島を出発してました!
14時56分に三野瀬駅に到着。対面式ホーム2面2線+保線用側線1本の構内です。
13分の停車時間を利用して駅舎撮影。昭和59年12月築のコンクリ駅舎です。新宮方にトイレがありますが汲み取り式です。
待合所の中を。一対のベンチがあるだけで、しかも吹きさらしです。
三野瀬駅の標高は6m。駅前には住宅が何軒かありますが、遠くには仙千代ヶ峰が聳え立っています。
無事に331Cに復帰し、15時16分に船津駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内ですが、下り副本線が撤去されています。
では駅舎の中へ。窓口や荷物扱所の跡がありますが、無人化されていずれもトタンで塞がれています。
それでは駅舎撮影。開業当時からの木造駅舎です。トイレはありません。駅裏には紀北自動車学校が。
右手では信号機器室の工事が
時刻表を。上下それぞれ10本ずつです。次の下り列車は16時58分発…。
ということで、相賀駅まで駅間徒歩することに。
つづく
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます