goo blog サービス終了のお知らせ 

クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

わたらせ渓谷鐡道開業30周年キネン乗り継ぎ・後編(その4)

2020-05-11 17:32:00 | 首都圏地区

旧花輪小学校記念館に行く前にニュースをお伝えします。JR東日本横浜支社は今日、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を鑑みて、6月29日に予定していた「伊豆クレイル」のラストランを中止すると発表しました。「伊豆クレイル」は3月29日の運転が事実上のラストランだったのです。これは、同日に予定されている「リゾートみのり」のラストランにも大きな影響を与えよう。



さて、本題に。花輪駅を出て4分で旧花輪小学校記念館に到着。正面口が分からずに裏口から入ることに。昭和6年に落成された木造校舎です。



まず目に入ってきたのが校章。平成13年3月に廃校となりました。



平成13年11月に登録有形文化財に指定されました。平成15年7月に旧花輪小学校記念館として開館しています。



最初に入った展示室は、上毛紙上写真展おびただしい数の写真に圧倒されました。




木張りの廊下も見物です。連日、小学生の雑巾がけ競争が行われていたことでしょう。



2年の教室に入ってまず目にしたのは今井嘉一郎のコーナー。今井嘉一郎は1867年生まれ。1881年に花輪小学校を卒業し、前橋中学校(中退)、独逸協会学校を経て帝国工科学校を出ました。八幡製鉄所に勤めた後に日本鋼管を設立し、近代産業の父となりました。



今井嘉一郎は、花輪小学校の改築に大きく尽力しました。1万円を寄付して落成させ、昭和11年10月に寿像の除幕式を迎えました。



続いて紹介されているのは石原和三郎。1865年10月12日生まれ。1873年に花輪学校に入学し、1885年より花輪小学校に勤務。1887年に群馬県尋常小学校に入学。1891年に花輪小学校の校長に。1896年に東京高等師範学校付属小学校小学校教導に。その後の1900年に富山房に入社し、坪内雄蔵の「小学国語読本」に関係し、後に「童謡の父」といわれるまでになりました。1922年に没。



石原和三郎は「うさぎとかめ」の他、「はなさかじじい」「金太郎」「大黒様」など多くの寓話を生み出しました。とりわけ、「うさぎとかめ」は有名な処世訓にもなってます。



2Fに上がると教室が再現鐘とか算数の教材とか教壇とか黒板とか。



廊下には国鉄足尾線の資料室。小中駅の国鉄時代の駅名標が



教室に入ると、神戸駅の旧駅名時代が再現「神戸駅」はもと「神土駅」でした。



時刻表を。国鉄足尾線時代は1日8往復(神戸止まり1本を含む)でした。



正面から出ると、二宮金次郎像が駅に戻る途中、どこからともなくカンカンカンカン


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたらせ渓谷鐡道開業30周年キネン乗り継ぎ・後編(その3)

2020-05-09 12:33:00 | 首都圏地区

10時発の716D(WKT-521)で中野駅を出発。乗るのが馬鹿馬鹿しい距離ですが。



10時2分に花輪駅に到着。一見する限り片面ホーム1面のみの構内ですが、交換設備が廃止されて棒線化されているのです!



到着時には「うさぎと亀」が流れましたあのイソップ童話「うさぎと亀」のゆかりの地なのです。



では駅名標を。花輪駅は「WK09」です。左右には紫陽花が。



そして、傍らには転換当時(?!)の駅名標が自治体名も合併前のものだし。



駅舎の中へ。長椅子が置かれています。無人駅で何もありません。



で、右手には「ふれあいセンター」が。駅内文庫が備え付けられています。



それでは駅舎撮影。和風の設えの木造駅舎です。トイレは桐生方に。



駅舎の前にはミニ庭園が花輪駅は中々見どころの多い駅です。



48分の滞在時間を利用して周辺散策。駅前からは県道349号が伸びています。



県道345号に突き当たって右折すると、今井嘉一郎の生家に到着。日本鋼管の創業者だったのは大きな発見でした。



旧花輪小学校に行こうと踏切を渡ろうとすると、「トロッコわっしー1号」が通過していきました


話が変わりますが、JR西日本及びJR四国は昨日、5月16日より在来線特急列車等の大減便を行うと発表しました。「つるぎ」が7往復、「サンダーバード」が11往復(1往復は金沢〜和倉温泉間の運転)、「くろしお」が5往復(1往復は京都乗り入れとりやめ)、「こうのとり」が5往復(1本は区間短縮)、「きのさき」「まいづる」「はしだて」が計7往復、「やくも」が7往復それぞれ削減されます。また、「しおかぜ」が7往復、「いしづち」が4往復、「南風」が7往復、「しまんと」が3往復、「うずしお」が6往復、「宇和海」が11本、「あしずり」が2往復、「剣山」が3往復、「マリンライナー」が15本、「ミッドナイトEXP高松・松山」「モーニングEXP高松」及び普通列車8本がそれぞれ削減されます。JR東日本も5月28日より優等列車を2~5割減便すると発表しましたが、具体的なことは発表されたときにお伝えします。



つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたらせ渓谷鐡道開業30周年キネン乗り継ぎ・後編(その2)

2020-05-07 19:32:58 | 首都圏地区

 長野電鉄はこのGW中に、東京メトロ日比谷線の先代の車両03系をデビューさせました。現在は、「マッコウクジラ」とよばれる日比谷線の初代車両3000系が主力ですが、2022年度までに引退することが明らかになっています。
 そしてもう1つ。JR東海及びJR西日本は今日、5月11日以降は「のぞみ」を1日あたり101往復に再編すると発表しました。広島止まりの「のぞみ」を中心にリストラするのでしょう。九州新幹線の「みずほ」「さくら」は合わせて概ね1時間ヘッドになります。尚、「ひかり」「こだま」については従前通りです。これは、新型コロナウィルス感染症拡大の影響で、GW期間中の利用客数が例年の1割にも満たなかったからでしょう。JR東日本も近く運転計画を発表するとみられますが、それにも色濃く反映されるでしょう。



さて、本題に。両毛線436Mは、桐生駅着時点で6分遅れにまで収まりました。悠々と「一日フリーきっぷ」を購入し、8時54分発のわたらせ渓谷鐡道715D(WKT-502)に乗り継いでわたらせ渓谷鐵道駅巡りを再開。



9時43分に中野駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。



では駅名標を。中野駅は「WK10」です。中央本線の駅ではありません!



駅舎の中へ。8人分座れるベンチが並んでいます。



それでは駅舎撮影。1989年3月29日に開業した、自然に溶け合った待合所です。駅舎の真下は自転車置き場になっています。



トイレは道路を渡った所に。丸みを帯びた三角屋根になっています。



時刻表を。上下それぞれ11本ずつです。滞在時間は17分。



少ない時間ながら周辺散策。道路に出ると人家が何軒か並んでいます。うっしーさんのサイトで第161位の秘境駅(2020年5月6日現在)となっています。



間もなくすると、東橋を渡ります。眼下には渡良瀬川の清流



橋を渡り切りました。右手の旧橋の遺構には架橋記念碑が。



このまま進むと稲荷神社があるそうですが、このあたりで引き返します。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたらせ渓谷鐡道開業30周年キネン乗り継ぎ・後編(その1)

2020-05-05 13:32:11 | 首都圏地区

 安倍総理は昨日、全国に発出されている緊急事態宣言を5月31日まで延長すると決定しました。公共施設の利用制限を一部緩和したり経済活動を一部再開を容認したりするとはいえ、人との接触8割減(特定警戒都道府県のみ)や県を跨ぐ移動の制限などが引き続き求められることになります。そして、「新しい生活様式」も提示されています。
 それはさておき。これからお伝えするのは、2019年8月25日(日)の「わたらせ渓谷鐡道開業30周年キネン乗り継ぎ・後編」です。いわば「前編」の残りをやった形ですが、神戸駅以南の駅を巡ってきました。行きは新幹線ではなく高速バスを利用しました。
 前置きはこれくらいにして、そろそろ出発しましょう。



2019年8月24日(土)。納涼会を終えた後にそのまま新津駅に行き、信越線465M(E129系A19編成+B2編成)で新潟駅へ。



新潟駅からは、ウィーラートラベルH5291便(新潟200か980)で一夜を過ごします。越後川口SA、三芳PAで外に出ました。



4時54分にバスタ新宿に到着。「18きっぷ」に日付印を入れ、5時21分発の山手線561G(E235系27編成)で池袋へ。その後、赤羽線501K(E233系106編成)で赤羽へ。



グリーン券を購入し、東北本線525M(E231系S14編成+E233系E14編成)の車内で玄米ブランで朝食タイム。



小山駅にて両毛線434M(211系A61編成)に乗り継ぎます。



7時39分に岩舟駅に到着。交換可能駅で、2面3線の構内です。



跨線橋を渡って駅舎の中へ。簡易Suica改札機を自動券売機があるだけで無人化されています。



それでは駅舎撮影。大正11年4月築の木造駅舎ですが、平成18年3月にコンパクト化されています。駅本屋とファサードの礎石には岩舟石が。



トイレは新前橋方に。駅舎と同時期の築と思われます。



滞在時間はたったの11分。駅前にある民家のような建物は自転車・バイク預り所。



駅前からは岩舟山がよく見えます。岩舟山の登山口が500~600mくらいの所にあるのです。



7時50分発の436M(211系A37編成)で桐生駅へ。しかし、433Mがあしかがフラワーパーク駅でオーバーランをやらかした影響で富田駅を9分延発。果たして桐生駅で乗車券を買えるのか、ハラハラドキドキ。


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ終末を迎える新潟の115系電車(第49回)

2020-05-03 11:19:00 | 新潟の鉄道

 ジョイフルトレインもない、臨時列車も一切ない、こんなGWはかつてあっただろうか。何でも、新型コロナウイルス感染症拡大のせいで「ステイホーム週間」になっているからです。全国への緊急事態宣言が5月末まで続くとみられ、私は115系電車などを見ることしか楽しみはありません。
 さて、これからお伝えするのは、2020年1月分の新潟の115系電車です。毎度お馴染みのものしか撮れてませんが、22本と盛りだくさんとなりました。それではご覧ください。尚、特記以外は新潟駅での撮影です。



2020年1月1日。信越線3481MはN34編成でした。



越後線143MはN38編成+N35編成でした。



越後線1539MはN40編成でした。



2020年1月2日。越後線139MはN33編成でした。



亀田駅に行き、信越線3481Mを。N38編成でした。



2020年1月5日。新津駅にて信越線3481Mを。N36編成でした。



新潟駅に行き、越後線143Mを。N33編成+N34編成でした。



越後線1539MはN38編成でした。



2020年1月11日。信越線3481MはN36編成でした。14分ほど遅れてました。



越後線143MはN33編成+N34編成でした。2分ほど遅れてました。



越後線1539MはN38編成でした。



2020年1月12日。新津駅にて信越線3481Mを。N33編成でした。



2020年1月17日。寺尾駅にて越後線1539Mを。N38編成でした。



新潟駅に行き、越後線143Mの回送を。N33編成+N34編成でした。



越後線142MはN36編成でした。



2020年1月18日。白山駅にて越後線143Mを。N40編成+N38編成でした。17分ほど遅れてました。



新潟駅に行き、越後線1539Mを。N35編成でした。7分ほど遅れてました。



越後線142MはN33編成でした。



2020年1月25日。越後線139MはN34編成でした。



信越線3481MはN40編成でした。



越後線143MはN38編成+N35編成でした。



2020年1月26日。新津駅にて信越線3481Mを。N38編成でした。


 2020年1月分の新潟の115系電車は以上です。N33編成+N34編成のように頻出するものがある一方、N37編成のように全く出ないのもあるのです。台検でもしてたのかな。2月分には登場しますので、どうぞご期待を。
 次は、「わたらせ渓谷鐡道開業30周年キネン乗り継ぎ・後編」をお伝えします。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟駅2番線の新エスカレーターが姿を現す!?

2020-05-01 20:01:03 | 新潟の鉄道(駅舎関係)

 新潟駅のCoCoLo万代が閉館して1か月あまり、2番線の階段の隣に大きな穴が出現しました。よく見ると、傾斜の付いた屋根が姿を現しています。新エスカレーターに違いありません。新1番線が供用開始する前に運用開始となるそうで、今から楽しみです。
 その一方で、西改札の前でも大きな変化が起きています。CoCoLo中央との階段とエスカレーターが閉鎖されたのです。改札からOFF HOUSEなどに行くには外のエスカレーターを利用しなければならないのです。本当に不便になりました。
 早速ですが、西改札からCoCoLo中央への通路から見てみましょう。



3月も終わりに近づいたころ、東改札の外のNEWDAYSが突如閉鎖されました。



これまであった「にいがた銘品館」は、3月28日に閉店しました。



4月1日に新潟駅1階へと続く通路・階段・エスカレーターが閉鎖されました。



駅弁売り場は、西改札の脇(ステラおばさんのクッキーの向かい)に追いやられました。尚、現在は「新型コロナウィルス感染症対策」のため、5月6日まで運用を停止しています。



4月28日に見たところ、にいがた銘品館の跡はコインロッカーになってました!



空港リムジンバス乗り場の近くへ。改札に向かう通路は完全に閉鎖されています。トイレも使用不可です。



Berry Day's Cafeは3月8日に閉店となりました。



旧通路は、ローソンとOFF HOUSEの脇から。「行き止まり」と出てますね。



OFF HOUSEのコーナーが終わる所で行き止まり。これまであったNSG学びステーションはなくなりました。



で、OFF HOUSEの隣は特茶になっています。



西改札入口のSUBWAYは、昨年9月2日をもって閉店となっています。



万代口へ。ちゃぶぜんは3月29日に閉店となりました。



一方、4月17日に確認したところ、けんこう市場の鮭やが無尽蔵の向かいに移設されてました。


ついでに、新潟駅高架化工事の「いま」を見てみましょう。



2020年4月11日。9番線の脇では、新1番線となる柱が出始めてました。



2番線の脇では、新1番線となる路盤が築かれようとしていました。



西側自由通路から。旧乗換跨線橋では、新1番線をつくるべく足場が築かれてました。



2020年4月12日。新津ゆきの信越線の車内から。新A線の路盤が所々で出来ていました。これからコンクリートがはめ込まれます。



上沼垂信号場に向かって。新A線には合板(?!)が敷かれてました。これからコンクリートがはめ込まれるのか。



2019年4月17日。CoCoLo万代の内装撤去工事が進んでいました。東側自由通路の入口には工事関係車両の出入りが引っ切り無しに。



2番線の階段の脇では、ポッコリ穴が開いてました。



「公式の展望場所」から。階段の向こうに穴が開いているのがわかります。



一方、新JR東日本新潟支社ビルは、もう建物が出来ておりあとは内装という段階でした。


 新潟駅高架化工事の「いま」は以上です。これだけを見ると、いよいよバス乗り場の移設が現実味を帯びてきたなと感じます。これからCoCoLo中央はどうなるのだろうか。ひょっとしたら、OFF HOUSEやオレンジガーデンもなくなってしまうのではないかと思っています。
 他所では「コロナウイルス感染症拡大」により工事が中断・延期しているところがありますが、新潟駅高架化高架化工事は「通常通り」に進んでいます。ひょっとしたら、来春のダイヤ改正は完全高架化とセットになるのではないでしょうか。
 次は、新潟の115系電車についてお伝えします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング