クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

2020年夏の「青春18」最後の1回(その3)

2021-08-11 15:08:37 | 南東北地区

コロナ禍の影響は当分収まりそうにありません。JR西日本は昨日、9月についても1日あたり1000人程度の社員(グループ会社を含む、但し病院関係を除く)を一時帰休にすると発表しました。コロナ禍からの回復はすぐには見込めそうもなく、「サンダーバード」などの減便は今後も継続でしょう。



さて、本題に。塩川駅から乗車した226Dは結構空いてたので、進行方向左手に陣取りました



会津若松駅にて1228Mに乗り継ぎます。E721系P15編成のみでしたが、あまり混んでおらず進行方向左手に陣取れました



10時36分に上戸駅に到着。一見する限り対面式ホームですが、交換設備が撤去されて棒線化されているのです!



一旦駅舎の中へ。9人分のベンチが設えられています。



それでは駅舎撮影。昭和58年築の簡易駅舎です。トイレは会津若松方に。



バスの時刻表を。赤津ゆきが1本、勝田内ゆきが3本です。



そして、磐越西線の時刻表を。上り10本、下り11本です。次の下りは12時11分発…。



ということで、関都駅まで駅間徒歩することに。駅前には個人商店が。



すぐに国道49号に上がり、磐越西線を跨ぎます。



10分ほど進むと、県道9号への交差点を通過します。いよいよ猪苗代湖に入ります。



程なくして、国道49号は上戸トンネルに入ります。歩道がなくて危なそうですね。



歩行者はう回路へ。すぐ左手には国道49号工事竣工記念碑がありました。


 話が変わりますが、名古屋鉄道は昨日、10月30日に大減便を行うと発表しました。
 まずは瀬戸線から。10〜15時台は、普通が6本になり、優等列車(準急)がなくなります。現在は、準急2本、普通4本です。
 次に豊川線。11時〜14時台は、毎時4本から毎時2本に改められます。現在は毎時4本です。
 3番目に尾西線。10時〜14時台は、名鉄一宮〜森上間が毎時4本、森上〜津島間が毎時2本に改められます。現在は、全区間において毎時4本です。
 4番目に各務原線系統。10時〜14時台において、名鉄岐阜〜三柿野間が毎時4本、三柿野〜犬山間が毎時2本に改められます。現在は、全区間において毎時4本です。
 その他に、名古屋本線、豊川線、広見線、竹鼻線でそれぞれ、21時、22時台で減便したり系統変更が行われたりします。


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年夏の「青春18」最後の1回(その2)

2021-08-09 08:37:00 | 南東北地区

前回の補足ですが、東京メトロの18000系は「59S」運用にてデビューしました。1番列車は、鷺沼駅9時3分発の各駅停車中央林間ゆきの059-091レでした。午後には早速久喜まで乗り入れています。



さて、本題に。8時37分に塩川駅に到着。駅を出て10分で喜多方市塩川総合支所に到着。塩川町が喜多方市に吸収合併されていたのは大きな発見でした。



役場の左手には塩川体育館が。



塩川体育館から国道121号方向に少し進むと塩川郵便局が。



旧国道121号(県道127号)に出ました。すると、意味ありげなモニュメントが。昭和63年に建てられました。



国道121号から若松駅経由西若松駅ゆきのバスが通過していきました



そのバス停は「塩川グリーンプラザ」。1日11本です。



その喜多方方面の乗り場には屋根が付いています。



で、左手にはコメリが。その隣のセブンイレブンで買い出し。



コメリの向かいにはコープが。いわば塩川の市街地になっています。



駅に戻ります。県道127号沿いは、国道121号沿いと打って変わって閑静な住宅街です。



駅に近づいていくと、暖簾の下がる和風の建物が現れました。



その隣には、味噌・醬油蔵の淀屋が。この交差点を右折して県道209号へ。



駅に戻りました。ボードには2019年のあやめ大学の様子が紹介されてました。



そろそろ出発の時間となりました。9時36分発の226D(GV-E400-1+GV-E401-10+GV-E402-10)で会津若松方面へ。


つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年夏の「青春18」最後の1回(その1)

2021-08-07 15:27:51 | 南東北地区

 昨日の東京都の新規感染者が4515人にのぼるなど、新型コロナウイルス感染症の感染爆発が酷く、IOCの幹部が2022年冬の北京五輪も無観客にすることを示唆する始末です。デルタ株に対応出来るワクチンが行きわたらない限りどうしょうもない状態であり、2021年冬の「青春18」旅行も果たして実行出来るのかと頭を抱えています。
 さて、これからお伝えするのは、2020年8月22日(土)の磐越西線駅巡りです。花輪線駅巡りをキャンセルしたので、未訪問だった猪苗代湖畔駅などに行ってきました。まだこの当時、福島県の感染者数が新潟県を下回っていたので、何とか実行出来ました。
 前置きはこれくらいにして、そろそろ出発しましょう。



自転車で東新津駅に行くと、まさにカンカンカンカンしかし、2225Dの送り込みということで、224Dには十分間に合いました。花水の目の前にある、平成13年1月築の教会風の駅舎です。



では駅舎の中へ。6人分のベンチがあり、乗車駅証明書発行機が備え付けられています。トイレは右半分。



出発の時間となりホームへ。東新津駅は片面ホーム1面のみの構内です。6時5分発の224Dは「GV-E402-16+GV-E401-16」の編成。



三川駅を出ると、右手には廃道となった旧国道49号が



8時37分に塩川駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。



改札の暖簾をくぐって駅舎の中へ。委託駅ながら窓口があり(「みどりの窓口」ではない!)、営業時間は7:30~17:00(休み3回)です。



右手には駅内文庫があり、絵画も備わっています。尚、上階は立ち入り禁止に。



塩川は「のれんの町」ということで、大きな暖簾も掲げられています。



ショーウィンドーの一角には帆船のミニチュアが



それでは駅舎撮影。平成3年3月築の、コミュニティースペースのあるコンクリ駅舎です。トイレは会津若松方に。



右手には妙経稲荷大明神が。



59分の滞在時間を利用して周辺散策。駅前は「のれん街」になっていますが、どこにでもあるような商店街です。


話が変わりますが、東京メトロの半蔵門線用の新車である18000系は、本日営業運転を開始します。東京メトロは、2025年度までに同系を19編成190両投入し、8000系を置き換えるとしています。


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ終末を迎える新潟の115系電車(第62回)

2021-08-05 15:13:00 | 新潟の鉄道

 前回の記事で反映出来なかったですが、JR九州は一昨日、コロナ禍からの復活を図るため、来年度から特急料金を値上げすると発表しました。25kmまでの自由席特急券は310円から500円に、50kmまでの自由席特急券は630円から750円に、博多〜宮崎など最長距離の自由席特急券は1680円から2600円に値上げされます。博多〜小倉の自由席特急券は520円から600円になります。また、繁忙期料金が復活し、特定日には通常期の指定席料金に200円上乗せされます。ざっと見ますと、JR西日本などのB特急料金からA特急料金に変わるようなものです。尚、「エクセルパス」や「2枚きっぷ」及び「ハロー自由時間パス」などの発売額は据え置きです。
 さて、これからお伝えするのは、2021年2月の新潟の115系電車です。1月のドカ雪とは打って代わり、平常運転の確率が高まったのではないでしょうか。この月もこれといった遠征はなく、22枚の大所帯になりました。尚、特記以外は新潟駅での撮影です。



2021年2月6日。長岡駅にて信越線3371Mを。N33編成でした。



新潟駅に行き、越後線139Mを。N38編成でした。3分ほど遅れてました。



越後線143MはN37編成+N34編成でした。



2021年2月7日。新津駅にて信越線3481Mを。N37編成でした。



2021年2月11日。越後線170MはN40編成でした。



2021年2月14日。新津駅にて信越線3481MはN34編成でした。



新潟駅に行き、越後線1539Mを。N35編成でした。



越後線143Mの回送はN38編成+N40編成でした。



2021年2月19日。越後線143MはN37編成+N38編成でした。3分ほど遅れてました。回送のため逆向きになってますが。



越後線1539MはN34編成でした。3分ほど遅れてました。



越後線142MはN35編成でした。屋根は雪だらけ。直江津の車両基地に数日間留置されていたものと思われます。



2021年2月20日。越後線142MはN37編成でした。



信越線3374MはN38編成でした。



越後線156MはN33編成+N34編成でした。



2021年2月21日。信越線3374MはN34編成でした。



越後線156MはN37編成+N33編成でした。



2021年2月23日。越後線139MはN36編成でした。



信越線3481MはN33編成でした。



越後線143MはN37編成+N33編成でした。



2021年2月27日。信越線3481MはN38編成でした。



越後線1539MはN37編成でした。



越後線143Mの回送はN34編成+N33編成でした。


 2021年2月分の新潟の115系電車は以上です。この月は、新潟の115系に大掛かりな検査はなく、全ての勢力をお出しすることが出来ました。
 さて、今回比較的多く登場したN38編成ですが、このところ運用を外れることが多く、他編成が検査などに入った場合、越後線139MなどがE129系で代走することが多々あります。距離調整ではないかと思われますが、嵐の前の静けさかもしれません。
 話が変わりますが、JR西日本及びJR東海は今日、東海道・山陽新幹線の回数券のうち、2021年10月末で32区間、2022年3月末で19区間で廃止すると発表しました。要するに、新幹線回数券が廃止となります。JR東日本以外でも、これからはチケットレスサービスの時代になるといえます。
 日本国内ではデルタ株による感染が広がりを見せ、福島県では「まん延防止等緊急措置」が出される事態になりました。次は、「2020年夏の青春18最後の1回」をお伝えします。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の米坂線駅巡り(その5)

2021-08-03 16:12:51 | 南東北地区

 緊急事態宣言区域の拡大及びまん延防止等措置区域の拡大により、JR北海道は8月5日から終電の繰り上げを行うことになりました。函館本線は294M、1827M、289Mが、千歳線では1832Mが、札沼線では1657Mがそれぞれ運休になります。また、札幌市営地下鉄は3線区とも終電が30分ほど繰り上がり、札幌市電も終電が19分繰り上がります。
 そしてもう1つ。近畿日本鉄道は昨日、12200系のラストランを延期すると発表しました。これは、大阪府に緊急事態宣言が出たためです。もしやるとすれば、9月以降になるでしょう。



さて、本題に。西米沢駅から歩いて10分ほどの所には、グループホーム・やまぼうしが。



その向かいには米沢西部公園が。野球場もあったりします。



駅に戻って昼食といきたいところですが、金沢屋に袖ヶ浦ナンバーの車がいたので、ほっかほっか亭で弁当を求めます。



焼肉弁当購入し、待合室で昼食タイム。尚、このほっかほっか亭はこのコロナ禍で営業時間を短縮してました。



12時25分発の1131D(キハ112-202+キハ111-202)で帰路に就きます。進行方向左手のボックスが取れました。



13時46分に小国駅に到着。対面式ホーム2面2線+側線1本の構内です。駅裏には日本重化学工業㈱が。



時刻表を。上下それぞれ6本ずつです。この1131Dの発車は14時11分…。



25分の停車時間を利用して駅舎の中へ。「みどりの窓口」があり、営業時間は7:15~18:45です。



右手にはクマ駅長・おぐたん(置物)が。尚、その右手にはトイレが。



入口側には7人分座れるベンチのある待合室が。



それでは駅舎撮影。開業時からと思われる木造駅舎が健在です



折角なので、駅前を。小国郵便局があったりします。



駅前からは県道159号が通じており、数分歩くと国道113号に出たりします。小国町営バスが発着するといいますが、ついさっき出発したばっか



駅に戻って見取り図を描いていると、東京から来た山ガールに出会いました。飯豊山に行ってきたといいますが、雨で満足に登れなかったとか。彼女が1130Dに乗車する一方、私は1131Dに復帰して新潟県に戻ります。



坂町到着後、羽越線940M(E129系B3編成)に乗り継ぎます。新潟駅で信越線3374Mと越後線156Mを撮影した後、115系N34編成で新津に帰還しました。


 「真夏の米坂線駅巡り」は以上です。今回は、前から懸案となっていた西米沢駅と南米沢駅の改築駅舎を中心に訪問してきました。学生の利用が多いと思われる南米沢が乗車駅証明書発行機が備え付けられていた一方、西米沢、犬川には何もなかったのが大きな発見でした。
 さて、米坂線の列車ですが、「快速べにばな」は新潟から唯一直通するということで、長距離客が多いという印象です。また、GV-E400系の単行が1130Dで米沢に行った後、1123Dで坂町に行って新津に回送されるということは大きな発見でした。
 話が変わりますが、JR東日本などは今日、「はやぶさ」「はくたか」「かがやき」の飲料・軽食サービス付き列車のグランクラスのサービスを、8月6日に再開すると発表しました。当該列車のグランクラス券は8月4日に販売再開となります。
 世の世相を見てみますと、今日の新潟県の新型コロナウイルス感染症の新規感染者が61人にものぼるほど感染爆発が顕著であり、「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」は8月出発分が全てキャンセルとなってしまいました。次は、新潟の115系電車についてお伝えします。


最後までお読みいただきありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の米坂線駅巡り(その4)

2021-08-01 08:13:35 | 南東北地区

前回の記事で反映できなかったですが、JR東日本は一昨日、E4系の定期運用終了後の旅行商品専用列車の概要を発表しました。10月9,10日には新潟から盛岡まで往復し、16、17日には新潟から東京まで両日とも往復します。よって、E4系のラストランは10月17日となります。尚、最終日のツアーは3000円増しとなります。


その3はこちら


さて、本題に。10時33分発の1129D(キハ112-201+キハ111-201)で南米沢駅を出発。車内は東京などからの「18きっぱー」で一杯。



10時54分に犬川駅に到着。一見する限り片面ホーム1面のようですが、交換設備が撤去されて棒線化されているのです!



では駅舎の中へ。6人分座れる座席と長椅子が設置されています。待合室はサウナ状態。



それでは駅舎撮影。平成12年2月13日築の、三角屋根の駅舎です。トイレはありません。



駅舎の横には意味ありげな空間が。嘗てはもっと大きな駅舎が設置されていたことでしょう。



で、その向かいには農業倉庫が。嘗ては農産物の積み出し駅だったに違いありません。



滞在時間は10分ほど。駅前は閑静な住宅地。



出発する前に大泉逸郎のポスターを。オレオレ詐欺の撲滅ポスターです。


11時5分発の3822D(キハ110-216+キハ110-213)で米沢方面へ。いわゆる「快速べにばな」で、長距離客が多し。



11時22分に西米沢駅に到着。一見する限り片面ホーム1面のみですが、交換設備が撤去されて棒線化されているのです!



では駅舎の中へ。16人分座れるベンチが設えられています。



それでは駅舎撮影。平成26年3月18日築の、三角屋根の駅舎です。斜平山と飯豊連峰が調和するように和風にしたとのことです。トイレは坂町方に。学生時代に訪問した時は、確か囲碁・将棋クラブが入っていたような。



63分の滞在時間を利用して周辺散策。駅前には大滝板金工業所と金沢屋が。



駅前の県道153号をしばらく進んでいくと、紫陽花を見つけました


つづく


参考サイト   さいきの駅舎訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング