普段、花のズームアップ写真はあまり撮りませんが、たまには気分を変えて、花を中心に撮影してみました。庭全体を写す時は、風景写真と同じような感覚で撮れますが、花を主役にした写真は、構図やピントを合わせる位置など、結構、難しいです。

↑峰の原の気候にとても合っているゲラニウムのロザンネ。1ヶ月以上、咲き続けてくれます。

↑やっと咲き出したダリア。これから霜が降りるまで咲いてくれますが、秋には
掘り上げて、冬の間、室内で管理しないといけないので、あまり増やせません。

↑ボーダーガーデンで咲く、ラバテラ(桃)、ホリーホック、(赤)、デルフィニウム(紫)。

↑バックヤード・ガーデンに群生しているヘリオプシス。

↑こぼれ種でよく増えるバーベインブルー。

↑一日花のヘメロカリス。

↑ここから3枚は、ルドベキア3種。



↑暑さが苦手のアストランティア。

↑年々、株が立派になっているベロニカ。

↑ガーデンストーリーでは数少ないバラの1つ、バレリーナ。

↑カンパニュラ。白やピンク、薄い青も咲いています。

↑ピンクのアキレア。この先、段々、色が抜けて、白くなっていきます。

↑2段咲きのベルガモット。

↑人気の高山植物の1つ、ヤナギラン。

↑直立したメインの花穂が散った後、枝分かれした部分に花を咲かせるデルフィニウム。

↑マルバ。つぼみを付けるまでは、ホリーホックと、つい間違えてしまいます。

↑香りが強い八重のハマナス。

↑峰の原の気候にとても合っているゲラニウムのロザンネ。1ヶ月以上、咲き続けてくれます。

↑やっと咲き出したダリア。これから霜が降りるまで咲いてくれますが、秋には
掘り上げて、冬の間、室内で管理しないといけないので、あまり増やせません。

↑ボーダーガーデンで咲く、ラバテラ(桃)、ホリーホック、(赤)、デルフィニウム(紫)。

↑バックヤード・ガーデンに群生しているヘリオプシス。

↑こぼれ種でよく増えるバーベインブルー。

↑一日花のヘメロカリス。

↑ここから3枚は、ルドベキア3種。



↑暑さが苦手のアストランティア。

↑年々、株が立派になっているベロニカ。

↑ガーデンストーリーでは数少ないバラの1つ、バレリーナ。

↑カンパニュラ。白やピンク、薄い青も咲いています。

↑ピンクのアキレア。この先、段々、色が抜けて、白くなっていきます。

↑2段咲きのベルガモット。

↑人気の高山植物の1つ、ヤナギラン。

↑直立したメインの花穂が散った後、枝分かれした部分に花を咲かせるデルフィニウム。

↑マルバ。つぼみを付けるまでは、ホリーホックと、つい間違えてしまいます。

↑香りが強い八重のハマナス。