今日11月5日は、年に一度の「槍に刺さる夕日」撮影会。ペンション村のサンセットテラスから見える夕日が、北アルプスの槍ヶ岳に沈む日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ef/e685b9b0f963d18edb8febc9105908a7.jpg)
↑高気圧に覆われて、朝から安定した青空。日没までは晴れの予報です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2c/6c9e8516b99c22fe7e8716c544eeda53.jpg)
↑今日の主役、槍ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ab/d13ae4ae49f0393e7fc14ec9261a9df9.jpg)
↑朝9時から会場セッティング。テントを張ったり、駐車禁止のパイロンを設置したり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/48/c17c800187773b59411eff5c5a8840f2.jpg)
↑今年の11月5日は土曜日に当たり、天気も良かったので、早くもお昼すぎから
人が集まり始め、日没まで1時間に迫った頃には、数百人が集まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e4/ecfaa36bebf01a99752c4cfe2c0ffa0b.jpg)
↑ほとんどの人が、夕日が槍ヶ岳に沈む瞬間を、写真に収めるのが目的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/68/068a18fc83221dbc25f95ed882976ca5.jpg)
↑ずらり、カメラが並びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c9/625aa8e32d1e5c5dc25182ecf11e125a.jpg)
↑合わせれば100万円くらいする、高価なカメラとレンズ。
サンセットテラスに、数千万円分の機材が並びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f0/9319d22ce2eddda12caa3ac6f8b554ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b7/4d7cf20da087ee28676f0586558d9675.jpg)
↑名物「槍に刺さる夕日おでん」。こんにゃくでかたどった槍と小槍に
人参の夕日が沈みます。こちらのおでん、今年は完売いたしました(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a2/06962d5082f556e2c07fefaf3bf70d73.jpg)
↑夕方4時すぎ、日が傾き始めました。太陽が沈み始めると、槍ヶ岳はほとんど見えなく
なるので、写真を撮る場合は、事前に、槍ヶ岳にピントを合わせておく必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fc/9105f78c0b2986fba9432bb7477e8276.jpg)
↑北アルプスの稜線に、太陽が隠れ始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a1/9e1587e491c61cbad52e094a2ab91b39.jpg)
↑太陽の中に、槍ヶ岳のシルエットが浮かび上がってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6c/f1dd56a8ae313271e60265a52f200a81.jpg)
↑そして、これが待ちに待った瞬間。通称“槍に刺さる夕日”です。太陽が
沈む場所は毎日ずれていくので、昨日、この場所で写真を撮っても、明日、
この場所でシャッターを切っても、このような光景は撮れないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b5/aa32d2616f1e8e8586575274e922601b.jpg)
↑わずか数十秒の絶景。太陽はあっという間に沈んでしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bd/89cb71ade07c187fc2c92fe7cd0f76c7.jpg)
↑日没の後、どこからともなく、拍手が沸き起こりました…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ef/e685b9b0f963d18edb8febc9105908a7.jpg)
↑高気圧に覆われて、朝から安定した青空。日没までは晴れの予報です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2c/6c9e8516b99c22fe7e8716c544eeda53.jpg)
↑今日の主役、槍ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ab/d13ae4ae49f0393e7fc14ec9261a9df9.jpg)
↑朝9時から会場セッティング。テントを張ったり、駐車禁止のパイロンを設置したり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/48/c17c800187773b59411eff5c5a8840f2.jpg)
↑今年の11月5日は土曜日に当たり、天気も良かったので、早くもお昼すぎから
人が集まり始め、日没まで1時間に迫った頃には、数百人が集まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e4/ecfaa36bebf01a99752c4cfe2c0ffa0b.jpg)
↑ほとんどの人が、夕日が槍ヶ岳に沈む瞬間を、写真に収めるのが目的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/68/068a18fc83221dbc25f95ed882976ca5.jpg)
↑ずらり、カメラが並びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c9/625aa8e32d1e5c5dc25182ecf11e125a.jpg)
↑合わせれば100万円くらいする、高価なカメラとレンズ。
サンセットテラスに、数千万円分の機材が並びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f0/9319d22ce2eddda12caa3ac6f8b554ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b7/4d7cf20da087ee28676f0586558d9675.jpg)
↑名物「槍に刺さる夕日おでん」。こんにゃくでかたどった槍と小槍に
人参の夕日が沈みます。こちらのおでん、今年は完売いたしました(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a2/06962d5082f556e2c07fefaf3bf70d73.jpg)
↑夕方4時すぎ、日が傾き始めました。太陽が沈み始めると、槍ヶ岳はほとんど見えなく
なるので、写真を撮る場合は、事前に、槍ヶ岳にピントを合わせておく必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fc/9105f78c0b2986fba9432bb7477e8276.jpg)
↑北アルプスの稜線に、太陽が隠れ始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a1/9e1587e491c61cbad52e094a2ab91b39.jpg)
↑太陽の中に、槍ヶ岳のシルエットが浮かび上がってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6c/f1dd56a8ae313271e60265a52f200a81.jpg)
↑そして、これが待ちに待った瞬間。通称“槍に刺さる夕日”です。太陽が
沈む場所は毎日ずれていくので、昨日、この場所で写真を撮っても、明日、
この場所でシャッターを切っても、このような光景は撮れないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b5/aa32d2616f1e8e8586575274e922601b.jpg)
↑わずか数十秒の絶景。太陽はあっという間に沈んでしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bd/89cb71ade07c187fc2c92fe7cd0f76c7.jpg)
↑日没の後、どこからともなく、拍手が沸き起こりました…