高原の庭物語

ペンションガーデンストーリーのオーナーのブログ。
趣味のガーデニングを中心に、自然の中での暮らしを綴っています。

花めぐりツアー

2012年07月20日 | イベント
 クラブ・ツーリズムのツアー「野の花とガーデンの祭典、オープン・ガーデン2012」が、昨日と今日の2日間、ここ峰の原高原で開催されました。


↑ツアーバスのフロントガラスに表示された案内プレート。


↑初日はオープン・ガーデンめぐり。庭主の説明を交えながら、8軒のペンションのお庭を回りました↓



↑それぞれ、お泊りのペンションで夕食を取った後、パーティーを開催。ワインで乾杯した後、弦楽四重奏「メセナの風」のみなさんによるコンサート。


↑続いて、ペンションの手作りスイーツを持ち寄って「スイーツ・バイキング」。


↑最後は、スライドを映しながら、ペンションオーナーによる「ガーデニング&山野草トークショー」。私は、四季折々の庭をご覧いただきながら、1年の庭の暮らしや峰の原のガーデニングの特徴、草花の手入れなどについてお話ししました。


↑2日目の今日は、山野草散策。ここでしか見られないカラフトイバラやツキヌキソウをはじめ、様々な草花を観察しながら、ペンション村の周りをゆっくり2時間かけて歩きました。

 峰の原を出た後は、ツアーのみなさんは、小布施を観光して、最後はガーデン・ソイルさんに寄って、信州をあとにしました。きっと今頃は、東京に向けて、高速道路をひた走っていることと思います。みなさま、ありがとうございました&お疲れさまでした! また、お会いできる機会を楽しみにしております。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山野草レポ

2012年07月18日 | 峰の原の山野草
 地元ケーブルテレビの庭の取材がありました。私もインタビューを受け、ガーデニングを始めたきっかけ、庭の特徴、オープンガーデンをして良かったこと、将来の夢、これからガーデニングを始める人へのアドバイスなどについて、お話しました。


↑庭の撮影をするスタッフさん↓


 さて、ルーシーの朝の散歩で、山野草の写真を撮ったので、ご紹介します。


↑ハクサンフウロウ。まだ、咲き始めで、たくさん蕾がありました。


↑ウスユキソウ。


↑ノハナショウブ。


↑カラフトイバラ。日本では、北海道を除いて、この辺りにだけ自生している貴重なバラ。


↑ヤマホタルブクロ。ガーデンストーリーの庭にも、今年はたくさん芽吹いています。


↑ハナチダケサシ。園芸種で言うアスチルベの仲間です。


↑紫が鮮やかなウツボグサ。


↑ガーデンストーリーの庭にもたくさん自生しているキバナノヤマオダマキ。


↑ノコギリソウ。園芸種ではアキレアと言います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け?

2012年07月17日 | Today's garden
 いきなり、梅雨が明けました。例年なら、前線が北上してきて、しばらく雨が続き、その後に梅雨明け…となるのですが、今年は何の前触れもなく、突然、明けてしまった感じです。
 さて、今日も26.8℃まで気温が上がり、暑い一日でした。気温が下がり始めた夕方になって芝刈りを始めたのですが、それでも汗だくになりました。


↑この花壇は、まさに今が見頃です(^^)


↑アストランティアには、いろんな虫が寄ってきていました。


↑ホスタの花も咲き始め。


↑原種系のジギタリスは、2年草ではなく、宿根してくれます。


↑ジギタリス、デルフィニウム、アンチューサが咲く、ボーダー・ガーデン。


↑デルフィニウムが、だいぶ、咲き揃ってきました。


↑バーバスカム。きれいですが、なかなか大株になってくれません…


↑華やかになってきたウッドデッキ前の花壇。


↑ガーデンストーリーの夏を彩る、ヘリオプシスが咲き出しました。


↑今年は、珍しく、バラがいいみたい(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと、夏

2012年07月16日 | ガーデン・ソイル
 全国各地で猛暑日を記録した今日、峰の原高原も一気に27.1℃まで上がって、今年初めて、暑さを感じることができました! これまでは、22~23℃止まりだったので、やっと、やっと、夏が来たって感じです。
 さて、3連休のお客さんがチェックアウトした後、暑いの覚悟で下界に降りて、ガーデン・ソイルさんに行っていきました。


↑夏の花々が咲き乱れるソイルさんのお庭。いつ行っても、花でいっぱいです。


↑ショップ前の花壇は、一面のお花畑。夏らしく、ビビッドなカラーです。


↑エキナセアがたくさん咲いていました。


↑フロックスも見ごろ。ショップの方は、暑さに負けず、お庭の手入れを続けていました。熱中症には、くれぐれもお気を付けくださいね。


↑ベルガモットも、白、ピンク、紫…と、いろんな色があります。


↑夏が似合うオレンジのヘメロカリス。一日花です。


↑フロックスも、濃いピンク、薄いピンク、白…と、いろんな花色を楽しめます。


↑ジニア。


↑ベルガモット、エキナセア、クレマチスなど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木製階段の付け替え

2012年07月15日 | インテリア・DIY
 先日、開催したオープン・ガーデンのイベント「雲の上のガーデン」に訪れた方が、その様子をブログに掲載してくださいましたので、ぜひ、ご覧ください。
 さて、バックヤード・ガーデンにあった木の階段が、長年の使用で壊れてしまったので、新しい階段を作って付け替えました。


↑これが、元々付いていた階段。すでに2~3年前から、一部が腐り始めていました。


↑修理しながら、だましだまし使ってきたのですが、それも限界。ちょっと危なくなってきたので、新しい階段に付け替えることにしました。


↑ペンションのストックヤード(材木置き場)に、ちょうどいい材木を発見。


↑インターネットで、なるべく簡単な階段の作り方を調べ、製作開始です。まず、丸のこで、踏み板を乗せる材料をギザギザにカット。


↑そこに、踏み板を組み付けていきます。


↑こんな感じになりました。


↑ペンキを塗って、階段自体は、無事に仕上がりました。


↑古い階段を撤去。


↑そして、こんな感じで、新しい階段が完成しました(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Today's garden

2012年07月13日 | Today's garden
 終日、どんよりとした曇り空が広がり、夕方にはポツポツ降り始めました。去年の今頃は梅雨が明けて、25℃以上の暑さが続いていましたが、今年はまだ、朝晩は肌寒いくらいの気候です。庭の季節も、ゆっくり、ゆっくり、進んでいる感じです。


↑ゲラニウムやアルケミラモリスが鮮やかなフロント・ガーデン。


↑斜面を利用した花壇の植栽。手前から、アルケミラモリス、ゲラニウム、アストランティア、ジギタリス。


↑アストランティアがきれいに咲いてきました。


↑山野草のウツボグサ。今から5~6年前、種から育てました。


↑この時季のガーデンに欠かせないジギタリス。


↑イエローガーデンで、毎年、順調に成長しているリシマキアのプンクタータ。


↑2か月前、こぼれ種で芽吹いていたジギタリスを集めた一角。


↑エゴポディウム(斑入り三つ葉)と、オールド・ローズ。


↑ガーデンストーリー自慢の大株、デルフィニウムが咲き始めました。


↑バックヤード・ガーデンのボーダー・ガーデン。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Neighbours' garden

2012年07月11日 | ガーデニング
 久々に、ご近所さんのお庭紹介をアップします。みなさん、ペンション村の庭仲間で、日頃から連絡を取り合って、切磋琢磨しています。


↑ロッジ・アボリアさん。建物沿いの花壇では、バラが咲き始めていました。今年は、例年より、たくさん咲いてくれそうです。


↑絵になる風景が広がる、斜面を利用した花壇。メドゥ・ガーデンのような、素敵な雰囲気です。


↑ガーデンストーリーの庭より、100mくらい標高が低い所にあるためか、すでにヘメロカリスが咲き始めていました。


↑ガーデンの一番奥に設えられたガゼボ。昨年、このエクステリアができて、大きく庭の広がりが増しました。


↑ここからは、ペンションのいちごさん。今年、敷かれたレンガの小路が誘う、フロント・ガーデンへの入り口。


↑こちらは、バックヤード・ガーデン。傾斜の上の通路に沿って、丸太とロープで手すりができました。


↑オルレアが、まだ咲いていました。


↑大輪のダリアが目を引きます。


↑オーナー手作りのガーデン・シェッド。大工の腕はプロ並みです。


↑ここからは、ひらたペンションさん。お庭には、たくさんのバラが植えられています。今年はバラの開花が遅れる中、最初に咲き始めたプリンセス・マサコ。


↑すでに、ダリアのティキポイントが咲いていました。


↑バラと共に、ひらたさんのもう1つの見どころは、この立派なロック・ガーデン。希少な山野草も植えられています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Today's garden

2012年07月09日 | Today's garden
 2日間、たっぷり雨が降って、庭の水不足が解消されました。雨に打たれて、しおれてしまった花もありますが、これから本格的な成長期を迎える草花にとっては、恵みの雨でした。
 さて、「雲の上のガーデン」で峰の原を訪れたアンジェラさんのブログに、その様子が紹介されているので、ぜひ、のぞいてみてください。


↑アルケミラモリスが目を引くフロント・ガーデン。


↑白のゲラニウムやアストランティアも咲き始めました。


↑エゴポディウム(手前)とオールド・ローズ。


↑ウッドデッキ前の花壇で咲く、大きなゲラニウム。


↑こぼれ種で増えたカンパニュラ。


↑ボーダーガーデンのゲラニウムとエキナセア。


↑大株のアンチューサ。薄い水色のアンチューサは初めて。


↑ガーデン・ペンションズ5軒共通のハンギング。


↑庭のあちらこちらで、ジギタリスが咲き出しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲の上のガーデン2012

2012年07月08日 | Today's garden
 「雲の上のガーデン2012」の2日目。今日も朝から雨でしたが、最初のお客様がいらっしゃった10時くらいに、雨は上がってくれました。その後は、時折、日が差したり、霧がまいたり…とはっきりしない天気でしたが、昨日と今日の2日間で、80~100人くらいの方が、お庭を訪れてくださいました。みなさん、ありがとうございました!


↑ガーデンストーリーでは、カフェをオープン。メニューは、ケーキセットがアプリコットケーキとショコラケーキ。飲み物は、紅茶、コーヒー、ジュースなど。お庭で摘んだフレッシュハーブティーが人気でした。


↑カフェ仕様のウッドデッキ。今日は「雲の上のガーデン」ならぬ「雲の中のガーデン」でした…(^^;↓



↑ガーデンストーリーのこぼれ種、ブルーバーベインの苗販売。17ポット作って、売れ残ったのは1ポット。


↑近隣の長野や上田の庭好きのご婦人方が多かったですが、遠くは群馬や埼玉からも、いらっしゃいました。


↑ようやく、ジギタリスが咲き揃ってきました。


↑アストランティアも咲き始め。


↑斑入りの三つ葉。名前はわかりません。


↑ハーブガーデンに咲くカンパニュラ。


↑エキナセアの新しい品種。


↑オールド・ローズが咲き始めました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風の上のガーデン2012

2012年07月07日 | Today's garden
 年に一度のオープン・ガーデンの催し、「雲の上のガーデン2012」を開催しました。朝起きた時には上がっていた雨が、10時くらいになって、突然、降り出し、一時は、とても、お庭散策どころじゃなくなりましたが、30分ほどで徐々に弱まって、昼間は止んでくれました。
 こんな天気だったので、果たして、こんな山の上に、人が来てくれるか心配でしたが、思っていたより多くの方々が、私たちの庭を訪れてくださいました。私は、隣町の小布施から来た庭見学の一行も案内したので、忙しい一日でした。


↑草花のボリュームが豊かになったフロント・ガーデン。


↑バードバスを中心にした円形花壇。


↑左の青い花はアンチューサ。


↑ハマナスが生垣のような建物前の花壇。


↑ここからは、バックヤード・ガーデン。


↑春先から寒い日が多かったのに、ボリジは大きく成長しました。


↑野バラとクレマチスを絡ませてあるアーチ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする