不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

さて、超臨界の話をしよう。

2011年07月04日 | EMF安全保障







         朝烏 早くな鳴きそ 我が背子が 朝明の姿 見れば悲しも 

          烏とふ 大をそ鳥の まさでにも 来まさぬ君を ころくとぞ鳴く

                                  作者未詳/万葉集

 

  一羽のからすが窓の外の木にとまった。
  それはテッド・ヒューズのからすでもなく、ゴールウェイのからすでもない。
  フロストのでもなく、パステルナークのでもなく、ロルカのからすでもない。
  戦いのあと血にまみれた臓物をむさぼる
  ホメロスのからすでもない。ただのからす。
  どこかぴったりとふさわしい場所にいたこともなければ
  誰かの筆に書きとめられるほどのこともしちゃいない。
  からすはしばらくその枝にとまっていたが
  やがてまた美しく羽ばたいて
  僕の人生から姿を消していった。



                            レイモンド・カーヴァー 
                 『僕のからす』(My crow)村上春樹 訳



同じカラスでも、時間軸の違いを鮮明にし飛翔する。そんなプレスペクティブを台無
しにしてしまいそうな嫌われ烏が、朝からゴミ集積所周辺にたむろし五月蠅いという
カラスがこちら側にはいると、三次元構成する試みを即興的に歌にする。

   
    ころくとぞと 鳴くか朝烏 かしこくも 屋根にかしまし 嫌われ烏   

 

 


 


【アクティブ省エネ 流れをつかめ】

こんなんもの誰でも考えそうなものだがそこはそれ。「コロンブスの卵」だ。いまは
簡易型のスマートメータ(ワットモニター)が市販されているので簡単に検証できる。
ネット上ではエアコンの室外機に水をスプレー噴射するだけで20%の効率アップとい
うことだから、全国の室外機に取り付けるとそれだけで昨年度実績比の20%電力削
できるというから馬鹿にならない。これで、数年間の大きな仕事は確保できる。な
ぜか、室外機だけでなく、ビル丸ごと、工場丸ごと、家まるごと微細水膜を構築すれ
ば、‘ヒートアイランドバリア’が出現するというわけだ。なにも大量の水を噴霧す
る必要はないはずだ。そのためのエンジニアリング・ポイントは3つ、

(1)軽量で配管の引き回しが簡単にできる供給パイプおよびサポート備品の開発
(2)水量を一定にするための制御器の開発
(3)ノズルの目詰まり防止と軽量の圧送ポンプのセット開発

尚、(1)はデコレーションや目隠し、ワンポイントジョイント化などの工夫がいる。
(3)は選択的な省エネポンプの開発ということになる。気化熱を利用し、熱移動速
度を局所的に高めのがその極意。そこに、マイナスイオンの発生で気分爽快というお
まけも付いてくるというわけだ。

 

 

【さて、超臨界の話をしよう。】

ハイテク製品に欠かせないレアアース(希土類)が太平洋の広い範囲で海底の泥の中
に大量に存在すると東京大などの研究チームが発表。採取や精錬しやすい形で存在し
ているとみられ、レアアース問題の解決につながると期待される。4日の英科学誌ネ
イチャー・ジオサイエンス(電子版)に掲載される。 東大の加藤泰浩准教授(地球
資源学)らによると、レアアースが多く存在すると見られるのはハワイ付近と仏領タ
ヒチ付近の計約1100万平方キロを中心とする広い海域。水深3500~6千メー
トルの海底に積もった厚さ2~70メートルの泥に含まれていた。

主に公海だが、日本の排他的経済水域(EEZ)にも存在する可能性があるとみてい
る。推定埋蔵量はこれまで知られている陸地の埋蔵量約1億1千万トンの800倍の
900億トン
とみられ、2キロ四方の埋蔵量で日本の年間需要約3万トンを満たす計
算。技術的には、海底の泥を吸い上げるだけで採取でき、陸地の鉱床のような放射性
元素をほとんど含まず、利用に適するという
。海底で、開発が有望なレアアースの存
在が確認されたのは初めて。




そこで、超臨界装置の出番とみるのが、わが仮想プロジェクトだ(『南西諸島水都構
想Ⅰ
』)。つまり、最大見積もりで6百気圧もの力がかかる海底での状態再現は、こ
の超臨界海水でのテスト装置が欠かせない。そのストレステストを経てそのエンジニ
アリングの安全性が担保できるというものだ。わたしたちの仲間には、半導体製造プ
ロセス開発で得たその工学的経験(知財)があるというわけだ。
 

TLPの概念図

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェールガスとオーレッドの真贋

2011年05月18日 | EMF安全保障






シェールガスとは、泥土が堆積して固まった岩の層に閉じ込められているガス。
米国では膨大な量が埋蔵されていたが採掘が難しく放置されていたところが、
硬い地層からガスを取り出す技術が確立されたことで、数年前から開発が一気
に進んだ。 シェールガス革命」と称されるこの大増産は、米国のガス戦略を
根底から覆した。米国エネルギー省の2004年版長期エネルギー見通しで、25年
の輸入依存度は28%と試算されていたが、最新の09年版では30年の依存度でも
わずか3%と、前代未聞の大幅見直しがなされたのだ。実際、米国で確認された
天然ガスの埋蔵量はわずか3年で2割以上も増えた。

シェールガス価格は100万BTU(英国熱量単位)当たり4~5ドル (via 米国発ガス革命、世界に飛び火:日経ビジネスオンライン)

米国の天然ガス相場は08年7月の100万BUT当たり13.69ドルをピークに、09年9
月には2.4ドルまで急落した。この結果、米国向けLNG(液化天然ガス)の大半
が必要なくなり、激安のスポットLNGとして欧州市場に流入。世界的不況による
ガス需要の減少も追い打ちをかけ、世界のガス市場は大混乱に陥った。 長期
契約で欧州にガスを輸出していたロシアの独占天然ガス企業ガスプロムは昨年、
西欧向け輸出が3割減少する羽目になった。昨年に巨大なLNG基地を完成させ、
今年中には世界最大のLNG輸出国となるカタールでは、当て込んでいた米国需
要が吹き飛んだ。

CHK logo.jpg

ロシアからのパイプラインに依存してきた英独仏をはじめ欧州各国は、ガスプ
ロムの呪縛から逃れようとわれ先にとシェールガス探査に着手している。昨年
末には住友商事が米国でシェールガス開発に日本企業として初めて参画するこ
とを明らかにした。他の総合商社も参入の機会をうかがっており、三菱商事は
韓国ガス公社と組んで、シェールガスの開発を狙う。市原主任研究員は「LNG
の価格メカニズムが変革期にきている」と指摘する。今後もLNGは買い手市場
が続くと見られ、最大のLNG輸入国の日本も、恩恵に浴する可能性が高まってき
ているという(「週刊ダイヤモンド」10年1月15日)。

米国国では1990年代から新しい天然ガス資源として重要視される。また、カナ
ダ、ヨーロッパ、アジア、オーストラリアの潜在的シェールガス資源も注目さ
れ、2020年までに北米の天然ガス生産量のおよそ半分はシェールガスになると
予想する研究者もいる。2009年の米中シェールガス・イニシアティブにおいて
米国のオバマ大統領は、シェールガス開発は温室効果ガス排出量を減らすこと
ができるとの見解を示しが、その後シェールガスの温室効果ガス排出量が、従
来の天然ガスや石油よりも大きくなるとの指摘された。



図 化石燃料別の発熱量当たりのCO2排出量など

※化石燃料別に、二酸化炭素(CO2)排出量を計算すると、同じ発熱量に対し、
石炭:石油:天然ガス=10:8:6となる。

2010年、コーネル大学環境学教授 Robert W. Howarthは、メタンの温室効果を
考慮するとシェールガスの温室効果は石炭や燃料油よりもシェールガスの方が
強いとの研究結果を報告した。メタンは天然ガスの約90%を構成し、二酸化炭
素の21倍の地球温暖化係数をもつ強力な温室効果ガスである。一方、天然ガス
は化石燃料のなかで、同じ発熱量に対する二酸化炭素の排出量が少ない。



水圧破砕には、一つの坑井に多量の水(3,000~10,000m3)が必要であり、水
の確保が重要となる。また用いられる流体は水90.6%、砂(プロパント8.95%)、
その他化学物質0.44%で構成されることから、流体による地表の水源や浅部の
滞水層の汚染を防ぐため、坑排水処理が課題となる。実際に、米国東海岸の採
掘現場周辺の居住地では、蛇口に火を近づけると引火し炎が上がる、水への着
色や臭いがするなどが確認されるようになり、地下水の汚染による人体・環境
への影響が懸念されている
。採掘会社はこれらの問題と採掘の関連を否定して
いるが、住民への金銭補償・水の供給を行っている。こうした問題に関連した
デューク大学などの調査では、着火しうる濃度のメタンが採掘地周辺の井戸水
で検出されていることが明らかとなっている。

2000年前半になり天然ガス価格が上昇し、水圧破砕や水平坑井といった技術が
確立したことでシェールガス生産はより高い収益をあげるようになり、
在来型
天然ガス生産と比較してより費用のかかる技術を必要とするが、シェールガス
田の低リスク性がコストを相殺し開発が拡大するが、水平型のフラッキング掘
削法は、深いシェール岩層に大量の水や砂、化学物質を一気に注入して、内部
にあるガスを抽出する掘削方法は、反面、注入した大量の水や化学物質を回収
できず、地下水脈に流れ込んで水質が汚染される危険が問題となっている。

従って、火力発電時に発生する二酸化炭素の除外・回収技術と採掘技術の改
 良がクリアされない限り問題は先送りされる




【オーレッド照明時代の幕開け】 

 

有機ELパネルは、一般的に蒸着成膜プロセスによって製造されている。しかし、
塗布成膜プロセスのほうが、広面積で欠陥のない均一発光面を低コストで量産
することができる。そのため、有機ELパネルで特に重要となる発光層について、
塗布プロセスで成膜することが求められているが、これまでの開発では発光効
率が低く、寿命が短いという課題があった。そこで両社は、三菱化学の研究開
発子会社である三菱化学科学技術研究センターとともに、2010年1月より、塗布
型発光材料を用いた照明用有機ELパネルの共同開発を進めてきた。

三菱化学とパイオニアは、発光層を塗布プロセスで成膜した有機EL素子で、世
界最高水準の発光効率と寿命を達成したと発表した。
有機EL素子の電極の間の
層は、「上引き層」「発光層」「下地層」の3層で構成される。三菱化学が今
年7月に販売開始する有機EL照明パネル光源モジュールは、下地層に塗布成膜
プロセス、発光層に蒸着成膜プロセスを用いて量産する予定だ。しかし、今回
開発した、発光層にも塗布成膜を用いた有機ELにより、さらなる低コストと高
性能を実現できる見込み。両社は2014年までの本格事業化に向け、共同検討を
さらに推進していく考えだという。
 



今回、開発に成功した有機EL素子では、三菱化学の開発した独自の塗布型発光
材料を用いて、三菱化学とパイオニアが共同で素子設計と塗布成膜プロセスを
最適化し、白色輝度1,000cd/m2における発光効率が52lm/W、初期輝度1,000cd/
m2における輝度半減寿命20,000時間と、世界最高レベルの高効率と長寿命の両
立に成功した。

表 LED 照明 vs OLEDs 照明
  LED OLEDs
寿 命 平均4万時間(白熱電球・蛍光灯の約40倍) 1~2万時間(輝度半減寿命)
消費電力 白熱電球の1/7~1/9、蛍光灯の1/2 将来的には、白熱電球の1/8まで引き下げることが可能
価格 LED電球:1個3,000円程度/直管型LED:1本2~3万円 3万円(14.5cm四方の正方形タイプ/ルミオテック製), 将来的には百分の1程度に漸近することも可能
課題 直管型LEDについては、昨年日本電球工業会が統一の安全規格を策定し、安全性が大幅に向上したが、蛍光灯器具との互換性がなくなったことで、大がかりな設置工事が必要になる点が課題になっている。 一番の課題は、価格の高さ。ただし、一般に広く普及し始めると想定される5年後には、現在3万円のものが5,000円以下になる可能性もあるという。普及によりコストが逓減するするだろう。
市場 パナソニック、東芝、シャープ製などを中心に普及が進んでいるが、先月、アイリスオーヤマが米GE社製LED照明の国内販売を発表、リコーが7月から直管形LED照明を発売するなど、新規参入が続いている。さらに、ヤマダ電機が事業所向けにLED照明のリースを開始するなど、導入しやすい環境が整いつつあり、企業を中心に導入が進んでいる。 1月に、三菱重工・ロームなどが出資のルミオテックが世界初の量産を開始し、3月下旬に、カネカが器具メーカーに供給を始めたばかり。7月からは、パナ電工・出光興産による共同出資会社や三菱化学が参入予定。市場としては初期の段階といえる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 









【新規性検証】 

それでは、どのようにして実現できたのか、関連する特許をピックアップしてみる。ます、
特開2010-192474「有機電界発光素子、有機ELディスプレイ及び有機EL照明」を
事例研究してみよう。

【課題】本発明は、低い電圧で駆動可能で、発光効率が高く、さらに駆動寿命
が長い有機電界発光素子、並びにそれを備えた有機ELディスプレイ及び有機
EL照明を提供することを課題とする。

【解決手段】基板と、該基板上に設けられた陽極、複数の有機層、及び陰極と
を備えた有機電界発光素子であって、該複数の有機層が、湿式成膜法で形成さ
れた第一の有機層及び第二の有機層を含み、第一の有機層のハロゲン原子濃度
(重量%)が2重量%以上であり、さらに第二の有機層のハロゲン原子濃度(
重量%)の20倍以上
であることを特徴とする、有機電界発光素子。

 




しかし、これだけでは何か漠然としないが、特開2001-91059「有機電界発光素
子及び有機デバイスの製造方法」になってくるとそれが見てくる。つまり、こ
うだ。

【背景技術】

しかしながら、湿式成膜法は積層化が困難であるため、真空蒸着法による素子
に比べて駆動安定性に劣り、一部を除いて実用レベルに至っていないのが現状
である。特に、湿式成膜法での有機層の積層化は、有機溶剤と水系溶剤とを使
用する等の手法により、二層の積層は可能であるが、三層以上の積層化は困難
であった。



このような有機層の積層化における課題を解決するために、例えば特許文献1
では、エポキシ基を有するジアミン化合物を含有する溶液を成膜した後、重合
させることにより、有機電界発光素子の有機層を形成する工程が開示されてい
る。また、例えば非特許文献1では、オキセタン基を有するジアミン化合物を
含有する溶液を成膜した後、重合させることにより、有機電界発光素子の正孔
輸送層を形成する工程が開示されている。これらの方法によれば、湿式成膜法
により耐溶剤性を備えた有機層を形成することができ、2層以上の有機層を積
層することが可能である。

【課題を解決するための手段】

重合性化合物を含有する組成物を成膜→重合性化合物を重合して有機層を形成
する際に、あえて重合性化合物を重合して形成される層と異なる層に含有させ
たところ、意外にも重合性化合物の重合が進行→重合性化合物を重合させ有機
層を形成する場合、重合性化合物と共に重合反応開始剤が使用されるが、この
重合反応開始剤が電時に分解され発生した生成物等が発光層への電荷注入
や発光層内での電荷移動の妨げ、得られる素子の定電流通電時の駆動電圧が上
昇したり、通電時の輝度安定性が低下したりして、駆動寿命が短くなるという
問題
が解消できた


ということだ。ここでピンくる鍵語は「インターフェイス」だ。それも限りな
くゼロに近い空間での界面現象だ。この解明には技術ではなく科学領域となる。
このような現場に立ち会える技術者や関係者の努力には本当に頭が下がるとと
もに、至福の限りだと数少ない経験を通して言えることだがそのように思う。



さて、有機ELの実用化の展望だが、1つには、液晶パネル開発に明け暮れた日
本では、不利な条件にあったものの、韓国企業などの参入競合により情況も変
わってきたことが追い風になり、2つには、三菱化学=パイオニアなどの技術
開発の進展で、二次元照明というLED照明にはない特性をもっているオーレッド
照明事業の活路が拓かれたことだ。そのことは、いずれ価格も2桁近く逓減
きるだろうと
デジタル革命の渦中の体験からそう言い切れるように思う。

                               



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エネルギー政策を議論しよう。

2011年05月14日 | EMF安全保障





【2030年持続可能未来計画】

1.解析手順
 1)エネルギー技術評価
    ・ 二酸化炭素排出量(Carbon-dioxide equivalent emissions
    ・ 大気汚染死亡率(Air pollution mortality)
  ・水の消費量(Water consumption
  ・地球の環境容量(Footprint on the ground and total spacing required

  ・資源量(Resource abundance
  ・瞬間最大需要量(Ability to match peak demand
  ・野生生物、熱汚染、水質汚染の影響(Effects on wildlife, thermal pollution, water pollution

 

ファイル:Highlight Findings of the WA S0E 2007 report .gif

 2)最適エネルギー供給技術:資源、素材、需供バランス、価格、政策

2.発電/自動車の個別評価

 1)発電技術
  ・風力(Wind turbines
  ・太陽光(Solar photovoltaics
  ・地熱(Geothermal power plants
  ・潮力(Tidal turbines
  ・波力(Wave devices
  ・集光太陽熱(Concentrated solar power
  ・水力(Hydroelectric power plants
  ・原子力(Nuclear power plants
  ・二酸化炭素除外付石炭火力(Coal with carbon capture and sequestration
 2)自動車技術
  ・電気(Battery-Electric Vehicles
  ・水素燃料電池(Hydrogen Fuel Cell Vehicles
  ・玉蜀黍バイオエタノール(E85)(Corn ethanol
  ・セルロースバイオエタノール(E85)
Cellulosic ethanol





















以上の参考資料はMark Z. Jacobson スタンフォード大教授の‘A Plan for a Sustainable Future’
からなる。注釈を加えると、(1)水力がランキング下位に位置し、(2)風力発電がト
ップに位置し、予想通り、火力、原子力はランキング外になる。尚、火力には石油
液化天然ガスも含まれている。(3)ベストミックス技術に、300MW級のCPS(太陽熱)
が20%も組み込まれているのが特徴というか意外な結果に思った。これを受けわた
しなりの感想と議論を整理すると次のようになる。

1)風力依存50%だが日本国土においては現行システムは過疎地に建設
2)確かに、風速分布、太陽光分布を比較すると風力が有利であるが、巨大な建造
 物で低周波騒音の発生源となり、感覚的に好きでない
3)‘自己否定型風力発電システム’つまり、ダイナモの摺動部を非接触型にすと
 とか、コアンダ効果を利用した圧電素子型の風力発電などで小型分散するとかの
 積極的な開発研究を要す
4)太陽光発電は下表のごとく(『プロジェクト・ヘーリオスのはじまり』)政策
 的に創意工夫すればコスト面は問題ないが、生産過程での二酸化炭素排出量の抑
 制に関しては研究開発を必要とする
5)日本型ベストマッチングを想定するなら、風力30%、太陽光50%以上がわたし
 ザックリとした中間集約だ。
6)そして、この報告書の集約にもあるように‘up-front cost’が重要であることは
 言うを待たない

  表 総電力太陽光発電供給試算例



※設置費用に関しては、スケールメリットを除外(固定)。従って、仮に、1/2 として仮定
 すれば総電力費は1/2以上の逓減が期待できる。そのためのシステムとして、全国(世界)
 の施工主体のネットワーク化を政府主導で推進し、工法及び高度施工設備の共有化・レン
 タル化を推進すれば、原則的に人件費の差異のみとなり普及促進できる。10年後には、恐
 らく世界一のソフトエネルギー立国になる。と、言うことは裏返せば半導体をはじめとす
 る先端技術のトップ・ランナーをも意味し、この政策を世界に向け発信すれば、計画に関
 わったひとたちの名前が歴史上に刻まれることとなる。もしかして‘Rising Sun 17 と呼ば
 れる日が来るかもしれない。

 尚、この試算の耐久年数は10年として計算している。


 

※ E&ES article on ranking energy solutions to global warming, air pollution, and energy security
※ Op-ed New York Daily News, Nuclear vs. Renewables, March 20, 2011
Video of the worldwide modeled transport of radiation from the Fukushima Dai-ichi nuclear plant



5月12日(木)19時16分配信 読売新聞
津波の襲来確率、初の公表へ…地震調査委員会

5月14日(土)11時53分 産経新聞
60代男性、福島第1で作業中に死亡 被曝線量0.17ミリシーベルト 

                                   合掌

5月14日(土)2時4分 時事通信
免疫拒絶反応起きる場合も=マウスiPS細胞、移植で―米大学

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポスト浜岡原発停止

2011年05月07日 | EMF安全保障




【なぜ浜岡なのか】




5月7日(土) 7:00 産経ニュース 
「停止判断は遅かったぐらいだ。想定を超える地震が実際に起き、
条件は正当性を失った」(技術評論家の桜井淳)

「浜岡原発は保安院に求められた対策へ手を打っている。このタイ
ミングでの要請は不思議だ」(沢田隆日本原子力学会副会長)

5月7日(土) 9:09 時事通信
細野豪志首相補佐官は7日午前のTBS番組で、菅直人首相が中部電力
浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の運転停止を要請したことに
ついて「地震のリスクが(他の原発と)違う」と述べ、大規模な東
海地震が発生した場合を考慮したことを強調した。また「原発政策
全般についてはいろいろな議論がこれから行われる。それとは分け
た判断だ」と述べた。 

細野氏は浜岡原発に関し「30年以内に震度6以上の地震が発生す
る可能性は84%
」と指摘。他の大半の原発がある地域は1%未満
と説明した。首相の判断に関しては「
4月の頭あたりから(内閣官
房)参与を含め複数の方が、浜岡について調べた方がいいという意
見だった。菅首相もかなり悩んだと思う
」と語った。 

■ 

 

 

 浜岡原子力発電所を、地震の専門家のあいだで想定されてい
 るような東海地震が襲ったら,どういう放射能被害が予想さ
 れるか、いくつかの条件をおいて計算してみました。

 結果から先にいうと,発電所から風下方向の70キロメートル
 までの範囲の人全員が全身被曝によって死亡し、110キロメー
 トルの範囲の人の半分がやはり全身に浴びた放射線や放射能
 によって死亡する,という被害予想がでてきました。

 浜岡原発から70kmといえば静岡県のかなりの範囲に及びます
  し、110キロメートルだと静岡県全体と愛知県の半分以上と山
 梨県の半分程度がその範囲に含まれ、これらの地域がその放
 射能の害を被る危険性があるということになります。

       『
大地震によって浜岡原発で事故が起こったら


福島第一より津波被災に弱い上に、構造(断層)地震の断裂破壊が
危惧されている浜岡が停止されるのは、極めて‘常識的判断’であ
る(権力構造下では‘叡断’)。経済産業界は唐突過ぎると困惑し
ているが‘消費税増税’の舌禍の前例もあり織り込み済みではなか
ったのではと推測する。問題は、自身の復興計画の基本骨子(『

続可能な東北関東大地震復興基本骨子(案
)』)の修正・加筆にあ
るが、老婆心ながら、今日のような高度消費社会(=前社会主義社
会)のような複雑な政治経済に関わる最重要政策の提案に工夫が欠
けているをことを指摘しておきたい。勿論、政治家の生命線は‘言
葉’にあるのだが、例えば、前段で首相の肉声で提案した後、報道
官らによる詳細説明(政策プレゼンテーション)を行う「二段階プ
レゼン
」の導入を検討すべきだろうと。



 


橋下徹



【環境推進型火力発電】

 エネルギー問題を考える時、クリーン(低二酸化炭素)生産システ
ムは避けられない。‘スリー・イー’つまりは、エネルギー*エコ
ノミー*エンヴァイロメントのバーゲンパワー(切り札)としての
原発神話が崩れてしまった現在、わたし(たち)が提唱する‘デジ
タル・エネルギー’つまりは、半導体機構をベースにしたエネルギ
ー変換素子主体の発電システム社会の前段、つなぎのエネルギー供
給システムを早急に再構築しながら、太陽光発電を中核とした‘デ
ジタルエネルギー・システム’の普及を早めなければならない。こ
のことは孫正義ソフトバンク会長、橋元徹大阪府知事、嘉田由紀子
滋賀県知事の発言でも話題になっていることだ。



原子力に代わる電力としては、重油・ガス・木質バイオを原料とし
火力発電だ。このとき批判対象になるのは(1)大量排出される二
酸化炭素と(2)モーダルリスクの二点だが、(1)に関しては、
除外設備や二酸化炭素固定設備の実用が可能であること、木質バイ
オは本質的にカーボン・ニュートラルなため問題はない。ガスに関
しては、メタンハイドレードの活用があるが研究開発要素があり二
次的に位置する。

(2)に関しては、木質バイオ以外は地下化石燃料であるため資源
枯渇などと合わせ安全保障リスクが高く、新たなガス・原油の確保
には時間を要す。ただ、ロシア中国などの近隣国からの輸送手段に
は、パワー半導体など新型の送電技術を利用できればある程度のリ
スク回避は可能だ。従って多国間経済協力圏(東アジア経済圏)を
設定し、高圧直流送電してくることで理想的なモーダル・シフトが
可能だ(初期投資は建設債の発行で政府対応)。後は送電供給し、
ピークカット用レギュレータなどの関連システムを配置すれば良い。 




ここでも半導体つまりは『デジタル革命』の恩恵を人類は受けるこ
とになる。しかも、太陽光を中核としたエネルギー変換素子の高性
能化と省エネアプリケーションの普及の相乗作用による「超高度消
費社会」(「贈与経済社会」)に突入するというシナリオに漸近す
るということになる。コストベネフィットや技術計算などの詳しい
課題について折りをみてブログ掲載したい。後は、ポスト浜岡原発
停止に向け走り出すだけだ。

※福島第一原発を含め関係者の疲れがピークに達するのが6月上旬
 だ。関係機関の健康管理の徹底をお願いしたい。


                          

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新燃岳のソーラパネル

2011年02月15日 | EMF安全保障


突然の 母の発熱 右往左往 ベットにひとり 寂しく睡る    






『環境工学システム』をブログテーマの1つにコメ
ントしてきたのにひょんなことからヒットしたのが
この日立環境事業の1つである水環境ソリューショ
ンだ。金×時間があればこんなことはなんってこと
はないのだが、今日はきげん悪く「」ということ
にはなるが気に入らない。なぜ気に要らないのかと
いうと「官僚的体質な」ということになる。これは
昔の体験だからいまの体質はわからない。わからな
いけれどを「洪水予測システム」を見せられるとそ
う言うことなんだと肯首するけれど、このシステム
が壊れた場合の対処は「社運」を賭すのか、お上頼
みになるのかで分かれ、オープン・システム志向と
いうのがわたし(たち)の立場でシステム評価の
ルクマール
になるはずだ。



なぜそんなことを考えたのかと言うと霧島の新燃岳
の噴火でソーラーパネルの破壊が気になるからだ。
これは中央政府が指針をだし解決すべきことに属し
フィードバックしなけらばならないが・・・。


 火山灰が降ると、見事に発電量0に。
 火山石(軽石)が降ると、パネル破損です。
 (車も破壊です)
 しかも火災保険対象外。
 地震保険の対象ですが、この損傷レベルは対象外

           「太陽光発電の功罪③ 」  


因みに上のブログの「太陽光発電の功罪② 」では積
雪の落雪の危険性も指摘されていた。このようにソ
フトエネルギーは異常気象や自然異変に弱点を持つ。
もっとも拠点型の火力や原子力発電も配送電を含め
政変、地震、火山活動や異常気象の影響を受けるが。


 たとえば、と私は夢想する。二兆円の金をバラ
 まくくらいならばいっそ二十兆円を投じて日本
 国のあらゆる建物の屋根にソーラーパネルをつ
 ければどうか。私が拙宅に取り付けた時は約四
 百万円かかった。二十兆円あれば五百万件の屋
 根につく。しかし、これだけ大量に生産すれば
 コストは大幅に下がるだろうから、もし四十万
 円になれば日本中のほとんどの家屋の屋根に設
 置することができるのではないか。洪水のよう
 な太陽電池の発注は止められている製造業のラ
 インを動かし、膨大な雇用を生むだろう。いっ
 たん電池を取り付けたならば、太陽の光はタダ
 である。半永久的にエネルギーの桎梏から解放
 されると思えば、二十兆円の投資など安いもの
 だ。
       
                    勝谷誠彦 著『偽装国家』


方向は産総研のNEDOなどで掲載されているので、
勝谷誠彦の言い分は普通~~~~のひとなら言わな
いだけでわかっていることだが実現するまでの道程
が大変だということの現れが新燃岳の事例だ。

 

弾力性や被弾衝撃吸収性、携帯性に優れた保護シー
ル方法の開発や非常時敷設システムの法整備を行え
ば行政レベルでの対応は完了するので(それこそ、
リスクを被らないことを本性とする官僚の仕事)話
が終わってしまうのでいま暫く技術的な話を。





地震・火山活動の予測防災研究がされているので少
し下調べしてみた。例えば、ひずみ集中帯形成は、
沈み込む海洋性プレート脱水により供給された流体
が地殻や上部マントルに局在し弱体となりひずみ集
中をもたらすと考えられていて、ひずみ集中帯で地
磁気地電流(マグネトテルリク法)の比抵抗構造探
査を行い、ひずみ集中帯の地殻・上部マントルに存
在する間隙流体の精密マッピングし、ひずみ集中帯
の機構解明
を図っている。簡単に言ってしまえば、
日本列島に加速度センサを隅々に配置しリアルタイ
ムで地殻変動を検知する『地殻変動検出環境工学シ
ステム
』を構築するということだ。


1光電変換素子(太陽電池)10A,10B光電変換素子用
基板 11金属基板 12セラミックス膜 20下部電極(裏
面電極) 30光電変換層 40バッファ層 50上部電極(
透明電極)

図1 特開2009-121616

予知システムの構築を片方で急ぎつつ、特開2009-
121616「光電変換素子用基盤とその製造方法、光電
変換素子、及び太陽電池」に見られるように、現行
の硝子基板より軽量で破損しにくいソーラーパネル
の研究開発の方向にも期待がかかる。
----------------------------------------------

【解決手段】光電変換素子用基板10Aは、金属基板
11と、金属基板11の少なくとも一方の面上に形成さ
れた絶縁性のセラミックス膜12とを有し、セラミッ
クス膜12は、金属基板11との界面及びその近傍にア
ンカー層を有するものである。セラミックス膜12は、
エアロゾル化されたセラミックス原料粉を金属基板
11上に衝突させて、原料粉の破砕物を金属基板11上
に堆積させる堆積工程を有する製造方法により製造
されたものである。





図2 特開2009-121616
--------------------------------------------------------------

【符号の説明】 1太陽光発電パネル 2上部ミラー  3ベー
ス 4アーム A 太陽光発電パネルの幅 B 隙間 F 焦点
L 太陽光 W 雨水

図3 太陽光発電パネル装置
------------------------------------------------------------

太陽光発電パネルの表面に雨水が当たりにくいする
ことでパネル表面の汚れを防ぐ工夫もされているが
火山灰の付着防止には役立ちそうもないが、これも
汚れによる変換性能の維持には役立つ(特開2010-
199430
)。定期的なパネル表面の物理機械的な洗浄
には、特許などで提案されているので屋上屋はさけ
る。


理想を言えば防虫ネットのように出来る限り遮光せ
ず被弾しても持ち堪えられるネットで被覆し、細か
い火山灰は物理洗浄で排除するようなものが理想だ
ろうが、それこそ現場にいる市井のひとたちの柔軟
な知恵と工夫がそれを解決してくれるだろう。そう
考えて見ると、異常気象や疫病と未解決の面白そう
な仕事が山の様にあるではないかと、母親の心配を
しながら愚痴っているのを咎め「時間が足らないな
んて幸せなことじゃない」と彼女がそういうのだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエローなサブマリン

2010年08月19日 | EMF安全保障



遅れ乗る潜水艇に福ありて 大歓迎の父子二人




【ロックなサブマリン】

   Yellow Submarine-Beatles

 イエローサブマリン音頭 金沢明子







【ビジネスなサブマリン】





波照間はてるまウルマのおわり 島影も絶えし潮のみちひきばかり

                    三枝昂之

海見れば彼方に島見ゆ波照間はとよべばいもうとのごとくなつかし

                    馬場あき子 

放卵を見終へし人のフィンに触れ珊瑚は枝をなくしてしまう

                    本田  稜 


10数年前になるか、生前の親父と二人でグ
アム島に旅行した折り、オプショナルツア
ーで半潜水艇のツアーを選択したのが、運
悪くというか二人だけ定員オーバーで二艇
目に乗り込み貸し切り状態になった。クル
ーはそれでもショーマンシップを発揮ひと
とき楽しんだことがグアムの波間に微かに
光り残っている。


 

潜水艦(英語: Submarineドイツ語: U-boot
中国語: 潛艇)とは、耐圧構造の船体を持
ち潜航可能な軍艦である。同様の構造の船
でも、民間の海底探査船や水中遊覧用船な
どは潜水艇、潜水船などと呼ばれる。潜水
艇は、水中で活動可能な船のことである。
民間のものとしては海底探査機あるいは遊
覧用も含めた水中船全般のことを指す。ま
た軍用では特に小型のものを潜水艇と呼び、
大型のものは潜水艦と呼ばれるが「軍需と
民需」と「サイズ」の違いによりものであ
る。



小型の無人潜水艇は遠隔操作無人探査機
"marine remotely operated vehicles" またはMRO
Vs
と呼ばれ、今日ではダイバーにとって深
海や危険な分野で広範囲に使用されている。
遠隔操作による(ROVs)は油田の整備や沈没
船を引き上げる用途に供される。これらの
遠隔操作による運行は海上の母船からの有
線(動力と通信)で行われる。母船からは画
像を見てジョイスティックでプロペラやマ
ニピュレーターを操作する。

動力としてはディーゼルエンジンと、蓄電
池、電動機兼発電機の組み合わせが多い。
これは燃費が良い上に大馬力を得られるた
め多くの潜水艦で採用されている。ディー
ゼルエンジンは水上航行時に使われる。そ
れ以外にも浮上時に発電機を回し蓄電池を
充電することにも使用する。水中ではディ
ーゼルエンジンの燃焼に必要な空気が潜水
艦内部に限られるので、使用が限定される。
その替わりに蓄電池に蓄えられた電力で電
動機を駆動させることで推進力を得る。し
かし電力消耗による充電や艦内の換気のた
めにも時々浮上する必要がある。今後、給
電は電磁誘電方式の非接触式電力電送シス
テム
を構築(例えば、500km間隔で海中・海
上給電3D網)することで対応。バッテリ
は?勿論、海水中のリチウムから作りる。
そして、その電力は?勿論、海上・陸上の
太陽光発電設備から供給する。








MIR潜水艇。 Мир




自律型無人潜水機『REMUS 100』

【映画なサブマリン】







潜水艦にしろ、潜水艇にしろ水圧の変動の
激しいという環境をいかに最適に制御する
かという「海中移動環境システム」という、
ここにまた新たな領域が意識されることに
なった。また海洋産業というものを明確に
すべく考察をはじめたが、またの機会にす
ることになったが下記にEU(フランス)が
考える産業イメージのスケッチを参考まで
に記載しておく。

EU調査での海洋産業の分類は10分類になっ
ている。これらの分類区分も海洋産業の捉
え方を反映して大変興味深いが、文章と図
で、分類用語が必ずしも統一されていない
部分がある。

・海運(maritime shipping:客貨とも)
・造船(shipbuilding:修繕、他目的への転
 換、軍用艦艇建造、解体を含む)
・海洋作業(offshore supply:地震探査、石
 油生産プラットフォームの建設、他目的
 への転換、資材・人員輸送業務、エンジ
 ニアリング、コンサルタント業務)
・内水面海運
・海洋工事(maritime works:海底ケーブル・
 パイプライン、浚渫、その他施工工事)
 
港湾および関連業務(maritime harbours
 and related services

・漁業・養殖業(fisheries、aquaculture
・レクリエーション(recreation:プレジャ
 ーボート建造、修繕、マリーナほかボー
 ティング・サービス)
・海洋サービス(maritime services:研究教育、
 船級協会業務、検査測度、安全管理、保
 険、ブローカー業務、行政サービス)
・海洋機器製造・貿易(maritime equipment
 manufacturing and trade

ヨーロッパ全体として、海洋産業の産出高
は1997年実績で、701億05百万ユーロ(約8
兆4,126億円。1ユーロ=120換算、以下同)、
総GDP比で1%を占め、154.5万人の雇用機会
を提供している。

Distribution of the European value added
(出典:cPolicy Research Corporation NV & ISL)


これらの結果によれば、イギリス、ドイツ、
イタリア、ノルウェー、オランダ、フラン
スが6大海洋大国と呼べるが、もし内水面
海運を除けばフランスが第5位になるとい
う。このうち、ノルウェー(5.6%)、デン
マーク(3%)、オランダ、ギリシャの4カ
国が対GDP比2%以上でそれぞれの国家経済
に占める割合が高い。また、国別の産業構
造や特性もあって、ノルウェーでは海運、
海洋作業、機器製造などが極めて重要な基
幹産業となっているが、イギリスでは海運、
海洋石油開発に関連する産業が、ドイツで
は機器製造、造船・海運用機器、オランダ
では港湾関連産業が、それぞれ重要な位置
を占めている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海藻の美しき世界

2010年08月14日 | EMF安全保障


盆帰り 赤い実を摘む 幼子ら 駆け寄る犬に 夏のご褒美 



 盆帰り

夏休みと盆帰り。道ばたから聞こえてく
る子供の声が増える季節。庭に赤々と鈴
なりプチトマトが実り、それを摘み取る
童達。夏にはめっぽう苦手な牧羊犬のシ
ェルも味をしめ駆け寄る。つかの間のひ
ととき。抱きしめたい程の全球的1日の
1/1,000秒を凝縮し輝いている。そう
詠ってみた。





ディーゼル車規制総合情報サイト

【カヤックの座礁】

 月尾嘉男

月尾嘉男がニースステーションに出演し
ていた。話題はお盆の渋滞と高速道路無
料化で、無料化は民主党の人気取り政策
で環境に配慮していない交通政策だとお
決まりの批判を展開していた。総合的な
交通政策との位置付けが不充分でないこ
とそうの通りだが、この政策変更は「規
制緩和」であり環境政策でない。環境政
策だとするのであれば(1)ディーゼル
車の即時、環境配慮ディーゼルに切り替
える(2)ガソリン車はハイブリッド化
電化に段階的に切り替える(3)公共交
通機関との競合による不均衡の発生に対
しては「被害額の補償」(手順の明確化)
で対応するというのわたし(たち)の考
え方だ。その意味で政府による“プレゼ
ン”で月尾嘉男らの疑問に答えるべきだ
ね ^^;。

 地球の生物の歴史は40億年程度であ
 るが、これまで何回もの絶滅や発生
 を経験しながら、現在5000万種とも
 1億種とも推定される多種多様な動
 物や植物が棲息している。それらの
 生物を食料や材料として利用するこ
 とにより、人間の生活は成立してい
 るが、そのような人間本位の視点で
 はなく、地球環境自体が多種多様な
 生物の複雑な関係により成立してい
 るという意味で、多様ということが
 重要である。

   『多様であることが激変する
       環境で生存する条件』






【微細藻類のバイオ燃料化】

 「藻類の多様性と系統」

昨日の続き。藻類と一口に言うがその実
体は複雑多岐に渡る。
「藻類とは、酸素
を発生する光合成を行う生物の中からコ
ケ植物、シダ植物、種子植物を除いた残
りの全て」と定義されてもいる。なぜこ
のように消極的にしか定義できないのか、
そこに、藻類が持つ多様性とおもしろさ
が表れているとする。リンネの時代には
藻類はひどく大ざっぱに「水中や水気の
多いところに生育する体制の簡単な植物」
と認識されていたが、1950年代以降の電
子顕微鏡技術の発達などにより、微細構
造の詳細な観察が可能となり、1980年代
以降の分子生物学の分子系統解析技術の
進展で藻類の概念は大きく進歩する。

 
Carl von Linné

陸上生態系の一次生産(光合成による有
機物生産)は海洋生態系のそれの約2倍
とされているが、近年の衛星からのクロ
ロフィル観測により、陸上と海洋はほぼ
同じ一次生産力を有することが明らかに
なった。この海洋の一次生産はほとんど
が沿岸域の植物プランクトンに起因する。
尚、藻類バイオマスは、3つの主要コン
ポーネント:炭水化物、タンパク質およ
び天然オイル脂質を含んでいる。

 open ponds


実際の光合成能力(CO2 固定能力)は、
(太陽光利用の(=屋外培養の)フォト
バイオリアクターを用いるとリアクター
設置面積1平米当たり、
1日あたり 50 g
CO2 が微細藻類の藻体
に変換されるデ
ータが示された。冬、春、夏のいずれの
季節でもこの速度を上回ったので、通年
でこの能力が発揮できると考えられる。
温帯域の森林の通年のCO2 固定能力は
5g-
CO2 m-2d -1
なので、微細藻類は森林の
10
倍の能力
を示し、高等植物と微細藻類の
成長速度の違いに原因があるという。


 tricylglycerol分子

微細藻類を大量培養してエネルギ生産す
るアイデアは40年以上前にカリフォルニ
ア大学オズワルド教授が提案し、1970年
代終わりには太陽エネルギー研究所(現
在のNREL:NationalRenweable Energy labora-
tory
)に引き継がれエネルギー省(DOE
が資金を出したプロジェクトAquaicSpecies
Program-Biodeisel from Algae(APS
)で大々
的な脂質蓄積候補株の探索や、屋外のrac-
ewaypond
での培養なども実施されたが、
当時の原油価格の低さが原因でR&Dは一
時中断していた。日本においては同時期
に前述のRITE プロジェクトが走っていた
が、10年継続の後やはり経済的な理由か
R&Dは下火となる。

 Enclosed photobioreactors

事情が変化したのは2007年初頭のことで
ある。当時のジョージ・W・ブッシュ大統領
が年頭教書演説で「2017 年までに、年間
350億ガロンの再生可能燃料・代替燃料の
使用の義務化」をうたって以来、現在で
は、DOE だけではなくバイオ燃料企業、
石油元売, ベンチャーキャピタルなどが
藻類燃料ベンチャーに数百億円規模の投
資を行っている。



Schematic tubular photobioreactor

【なぜ高等植物ではなく微細藻類か?】



なぜ、高等植物ではなく微細藻類を利用
した燃料生産なのかの理由を挙げると次
のようになる。

①増殖速度が速い
②脂質のみならず炭化水素を生産する株
 もある
③食料と競合しない
④単位面積あたりのバイオ燃料生産性が
 高等植物の数倍になる
⑤高等植物の栽培に適さない土地も利用
 できる
CO2固定への寄与が高い
⑦農業生産というよりは工業生産に近い
⑧蒸散が無い

「蒸散」とは、高等植物が生命を維持に
植物体の隅々まで水を供給する機構をさ
す。根で吸収した水を地上部に送る力は
は、気孔からの蒸散に依存する。つまり、
淡水を空中に放出することで光合成及び
生命活動を可能になる。気孔の機構の制
御の自由度を上げることができれば高等
植物でも可能になることはブログしてき
たので(『アジアンタムと究極の成長戦
』)、西村いくこらの研究開発に注目
している。これに対し、微細藻類の場合、
開放系の培養なら培養池の表面からの蒸
発はあるものの積極的な蒸散を行う必要
は無い。つまり、今後不足が懸念される
淡水資源の有効利用という点からも高等
植物以上に微細藻類に期待がかかる。

海洋微細藻類の高層化培養によるバイオディーゼル生産海洋微細藻類の高層化培養によるバイオディーゼル生産 

CO2 固定と燃料生産が良いのか、垂直パネ
ル型とチューブ型を選んで
raceway 型と比べ
た。
Table 2 にその比較を示す。フォトバイオ
リアクタとしては
racewayと比較した。まず、
バイオマス生産量は垂直パネル型が最も良
い。獲得できるバイオマスエネルギー量も垂
直パネル型が最も良い。

















ところが、装置運転に要する動力(エネ
ルエネルギー損失)は垂直パネル型の消
費が最も多い。このリアクタの場合細胞
の沈降を通気撹拌で防いでいるので撹拌
動力を多く要するのが特徴である。また、
撹拌以外の要因でもエネルギー損失が多
く、ネットのエネルギー獲得量は垂直パ
ネル型が一番低い。チューブ型とraceway
型ではエネルギー獲得量はチューブ型が
上なのでチューブ型の選択が視野に入る
が、実は屋外大量培養を考えるとメンテ
ナンス性、即ち一つの培養から次の培養
までに要する手間、簡単に言えば洗浄の
手間が重要であり、チューブ型は洗浄が
難しい。

【課題と突破力】

現状では1kgの藻体の生産コスト285円、
油分が30%含まれるとすると油分のコス
トは950円/kg になる。高コストの主な
原因は低い生産性、培養施設の償却費、
油分抽出に係る電力消費、細胞の回収費
用など。培養工学的最適化や代謝解析と
遺伝的改変による生産性の向上、安価な
培養施設の構築、低消費電力型油分抽出
法の開発、新規固液分離法の開発で、一
定のコスト削減は達成できる。油分抽出
残渣の高度利用(バイオリファイナリー)
も課題だという。さらに、掘り下げてみ
ることに


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮭児より美味い信州サーモン

2010年08月13日 | EMF安全保障


長蛇の 車を横に 迎え盆 香に火をつけ 髪刈りて待つ




10-5 の1匹の鮭児

【鮭児より美味い信州サーモン】



長野県水産試験場(安曇野市明科)が、約
10年かけ開発したマス類の新しい養殖品種
「信州サーモン」。この品種は”ニジマス”
と”ブラウントラウト(ヨーロッパ原産の
マス)”をバイオテクノロジー技術を用い
て交配した一代限りの品種というのでその
特徴と工学(企業技術)をネット検索。



農林水産統計によると2006年の全国のマス
類養殖生産量は 10,994t で、内水面養殖生
産41,229tの26.7%、海面を含めた国内の
養殖生産30万tの3.7%を占め 長野県のマ
ス類養殖生産は1970年前後には4,000tを超
える生産があったが、その後は減少傾向が
続き、2006年は、1,831t。産業規模とする
と小さなものであるが、地域の食材が見直
される中で地場産業として重要な役割を果
たしているという。

次ののターゲットは「マスノスケ」
Come back King Salmon !”



表 2005年の三倍体魚等の養殖出荷量

表1
(水産庁研究指導課資料)


信州サーモンの開発は1994年にはじまる。
1980年からシナノユキマス(コレゴヌス)、
1987年からニジマス全雌三倍体の種苗供給
を開始。シナノユキマスはニジマスとは異
なる飼育技術が必要で、一部地域で特産魚
として定着するにとどまりニジマスからの
魚種転換は進まなかった。一方、ニジマス
全雌三倍体は、県内生産量が年間200t前後
と定着した。国的に生産されたため地域
の特産魚としての販売が難しく
、他産地の
大型ニジマスや、輸入サケマス類などとの
価格競争にさらされる。

 信州サーモンとサケマス類の成分比較

また、ニジマスの大型魚でIHN(伝染性造
血器壊死症)レンサ球菌症OMVD(マス類
のヘルペスウイルス病)による被害が深刻
となり、有効な治療法がないウイルス病に
強い種苗の開発が強く望まれた。初期段階
では、魚種について交雑を試みて、作出さ
れた異質三倍体の特性を調べた。これをも
とに、ベースとなった魚種の魚病に対する
感受性、生まれた異質三倍体の生残率、斑
紋等の外観から、最終的にニジマスとブラ
ウントラウトの交雑種に絞って特性評価を
進める。



表 ニジマスとカワマス、ブラウントラウト、
     イワナ及びヤマメの交雑試験結果

表2


信州サーモン(ニジニジブラ)は、ニジマ
ス三倍体とほぼ同等。概ね2年で主要な商
品サイズの2kgとなる。ニジマス全雌三倍
体と同様に雌のニジニジブラは成熟しない。
ウイルス病の抗病性は、死亡率がニジマス
より低い。ニジマスを生産してきた人であ
れば新たな施設投資・技術習得の必要がない
という。食味は、淡水魚特有の臭みがほと
んどなく、きめが細かく舌触りがよく、適
度な脂の乗りがあるなど、刺身や昆布〆な
どの特に生食用に向いている。エネルギー、
たんぱく質、脂質の成分分析結果を他のサ
ケマス類と比較したところ、養殖魚として
は、高たんぱくで低脂質、低カロリーであ
り天然のサクラマス(『
桜鱒とペイバック
タイム
』)に近いという。




(1)普通のニジマスの受精卵(2n=二倍
体)に高い水圧をかけて染色体を2倍(
4n)に増やす。
(2)成長した四倍体(4n)の雌から採っ
た卵子にブラウントラウトの精子を受精さ
せ、三倍体を作る。三倍体は、雄も雌も子
どもを生まないが、雌は卵をもたないため、
その栄養が成長にまわり通常よりも大きく
なり肉質もよくなる。
(3)ブラウントラウトの雌を雄性ホルモン
で性転換させ、将来雌になるX 精子しか作
らないようにして四倍体ニジマスの卵子と
受精させる。


 四倍体のニジマス

こうして、すべて雌の三倍体(信州サーモ
ン)が生まれ、
長野県水産試験場が開発し
たこの技術(四倍体を使ってすべて雌の雑
種三倍体を作り出す)は、全国初の手法。
水圧処理で四倍体を作り出すのは難しいく、
三倍体を効率よく作り出す技術は「世界的
成果」だと高い評価されている。



尚、加圧処理法は倍加率が高く、安定した
作出方法であるが、大量処理が難しい。魚
種により処理条件が異なり、ニジマスは、
媒精5~20分後に
650~700kg/cm2 で  6~7
分処理することによって倍数体魚が得られ
ている。
 


水産試験場の環境といえばのんびりとした
雰囲気が漂っていて、民間企業(営利組織)
の職場と大いに異なるという実感をもった
ものだが、養殖の最大ターゲットは「キン
グーサーモン」だ。世界に先駆け、海面養
殖などでけきればトップ・ニュースになる
だろうし水産立国のリーダたる日本の組織
力をもってすれば可能だ。

--------------------------------------
【安全性は

信州サーモンは、養殖専用の品種として作
り出されたが、水産試験場から養殖業者へ
信州サーモンの稚魚を出荷する際には「絶
対に自然界へ出さないこと」としていると
いう。万が一養殖場から逃げ出した場合の
影響として、(ア)野生の魚と餌の取りあい
になること、(イ)信州サーモンは成長が早
く大型になるので小さな魚を食べてしまう
こと、が考えられるが、信州サーモンは卵
を持つことができない。川などの自然界で
子孫を残せない。万が一逃げ出してもその
影響は小さく、しかも一代限りという。
--------------------------------------

【Intermission】 









【海底電磁学】

 後藤忠徳

海底の形状や資源を電気抵抗の三次元的測
定で探索しようというのが海底電磁学だ。
簡単にいうとGPSの海底版と考えて差し支
えないが、測定するにも地上とことなり桁 
違いの投資が必要だ。だから集中的に南西
諸島で思考するというわけだ。そのために
は大変大きな「政治力」を必要としている
(『株式投資性行は未来の挑戦』)。




海底で電磁場を測定して、海底下の比抵抗
情報や比抵抗構造を得る電磁探査「海底電
磁探査」には(1)海洋MT(Magnetotelluric
探査法(2)海洋CSEM探査( Controlled
Source Electromagnetic sounding
)法(3)遠
隔操作型探査機(ROV)を用いた海底電気
探査法などがある。いずれにしても、当面
は安全・環境・融資面で政府系民営組織が
主体として進めることとなる。




この約50km2 の調査ビジネスモデルが完
成すれば、国際連合機関を通して全球展開
させれば、36,106万km²÷50km2 720
一区画の調査を5年として、3,610年の仕事
量となり、国際展開すれば、百プロジェク
トの
同時展開で、36年で終了することに机
上ではなる
。“宇宙は米・ロ・中に任せて
“地球の核は日本が開発を!”はこのブロ
グで主張してきたことだが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネオジムとジスプロシウム

2010年08月09日 | EMF安全保障



体重の 減らぬ真夏の 理由気づき 慌て引き出す ローイングマシン 


【日本初のサイディングパネル】 



川口スチール工業(佐賀県鳥栖市)が
超軽量産業用太陽電池の開発に続き、
この日本初となる住宅用の太陽電池サ
イディングパネル(外壁建材一体型)
を、佐賀県の協力により開発いたしま
した。従来の太陽電池は基本的に屋根
への搭載が主流で、約30度の角度が必
要だったが、今回開発した太陽電池は、
直径1mmの「シリコンボール」を使
用し、多方向からの太陽光を受け取る
「集光型」になっており垂直の外壁に
も対応でき。意匠的にも従来の太陽電
池とは異なり、1セル(155mmx56mm)
に1794個のシリコンボールを敷き詰め、
タイル調の外壁に仕上げた。

 BeehiveWall

発電効率とコストダウンやエネルギー
ペイバックタイム→二酸化炭素排出量
の削減において改善できればエネルギ
ー・資源安全保障レベルがワンランク
上がる。この実績をもって世界の未来
型インフラ整備のファースト・カント
リーになれる。がんばれ日本!がんば
れるぞ日本 ^^;。


Neodymium
 
【ネオジムとジスプロシウム】

 Carl Auer von Welsbach

日本の自動車メーカーは、電気自動車
やハイブリッド車に搭載する電池は勿
論、モーターの分野でも、間違いなく
世界の最先端を走っている。モーター
は、ネオジムやジスプロシウムという
希土類を成分とした永久磁石、いわゆ
るネオジム磁石を使うことで、高出力、
高効率のDCブラシレスモーター(永久
磁石式同期モーター)を開発し、量産
できたことがハイブリッド車の成功に
つながった。
 
 Dysprosium

従来のフェライト磁石に比べて約10倍
の吸着力を持つネオジム磁石は、198
0年代に当時の住友特殊金属にいた佐
川眞人博士らが発明、開発(『磁気冷
凍のクール革命
』)したものだが、こ
の磁石を使ったDCブラシレスモーター
は、世界を制した純国産技術だ。EVや
ハイブリッド車に欠かせない希土類は、
DCブラシレスモーターの磁石に使うネ
オジムとジスプロシウムの2つが重要
な役割を担っているが、中国が世界市
場の9割を供給するという独占状態に
なっている。

 佐川眞人

日本は、90%以上を中国から輸入。

国の中には希土類を産する鉱山がいく
つかあるが、ネオジムやジスプロシウ
ムを多く含む鉱山の9割は内モンゴル
自治区に集中している。この希土類の
価格が、今年に入って急騰し、ネオジ
ムは昨年秋くらいまで、1kgあたり20
ドル前後だったのが、2010年6月末時点
で50ドル前後になっている。そしてジ
スプロシウムは2010年初頭まで1kgあ
たり160ドル前後だったのが、400ドル
跳ね上がっている



希土類の使用量削減に力を注ぐか、あ
るいは希土類を使わないモーターの開
発には、希土類を使わない高性能モー
ター、例えば、米国のEVメーカー、
スラ・モーターズ
やACプロパルジョン
が使用している交流誘導モーター、い
わゆるACモーターがある。

ac propulsion motors

ACプロパルジョンの創業者、アラン・
ココーニがACモーターを採用した大き
な理由は、資源に不安のある希土類を
使わないことでコストが下がる可能性
があったことだった。会社名のACは、
創業者のイニシャルであると同時に、
ACモーターの意味でもある。これはAC
プロパルジョン
の流れを汲むテスラも
同様で、テスラやACプロパルジョンの
モーターは、軽く、パワフルだ。直径
30cmほどのモーター単体の重量は約80
kgで、200馬力というパワーを発揮する。



NEDO:世界初!
磁石を使わないハイブリッド車用モーターを開発!


今後、中国国内で大きな需要が生まれ
ればそちらを優先して資源を回してい
くことになるだろう。中国は今、クル
マの脱化石燃料化を国の重点政策に挙
げ、モーターの技術開発に非常な力を
入れている。こうした状況下、中国国
内のネオジム需要は青天井で伸びてい
くと危惧されている。


三菱電機は将来の調達難などが予想さ
れる希土類(レアアース)を使わずに
、高出力自動車用モーターを開発した。
電磁石を応用し、磁力を有効利用でき
る構造を突き止め、採用した。ハイブ
リッド車や電気自動車に搭載するモー
ターと同等の性能を引き出せる見通し。
モーター価格の安定につながるという。
2011年度までに技術的な課題を解決し、
事業化の検討に入る。

【モータの特性比較】




※「同期モータの原理

【特許】特開2010-161841
        「誘導電動機」三菱電機 

【課題】電源容量を低減できるととも
に、ダイカスト時に溶解した金属がロ
ータコアの外周壁面に漏れることがな
く、かつ低コストの誘導電動機を得る。

【解決手段】
この発明に係る誘導電動
機は、軸線方向に沿って形成された複
数のステータ側スロット4を有するス
テータコア3、及びステータ側スロッ
ト4に巻装されたコイル5を有するス
テータ1と、薄板鋼板を積層して構成
されているとともに軸線方向に沿って
形成された複数のロータ側スロット6
を有するロータコア7、及びロータ側
スロット6にダイカストで鋳込まれた
導体8を有するロータ2とを備え、ロ
ータ2は、外周壁面とステータ1の内
周壁面との間で空隙長gを有して回転
自在であって、各ロータ側スロット6
は、ステータ1側が閉塞部Aで閉塞さ
れているとともに、この閉塞部Aには
軸線方向に沿って延びた穴10が形成
されている。




【発明の効果】この発明に係る誘導電
動機によれば、ロータの各ロータ側ス
ロットは、ステータ側が閉塞部で閉塞
されているので、ダイカスト時に溶解
した金属がスロットからロータコアの
外周壁面に洩れることはなく、また閉
塞部には軸線方向に沿って延びた穴が
形成されているので、所謂クローズス
ロットタイプのロータと比較して磁気
抵抗が大きくなり、漏れ磁束が低減

電源容量が低減可能である




2_raw.002.jpg
2_raw.001.jpg

2_raw.004.jpg

2_raw.006.jpg
これらの対処方法は3つ。1つは代替
材質で構成する。2つめは誘電方式な
どの電動機の性能を改良する。3は資
源確保先のポート・フォリオなどが考
えられる。3つめの中には日本独自の
埋蔵探索法を開発することなどが含ま
れる(『南西諸島水都構想』の部分開
発→海底探索なども入る)。このテー
マについてはもう少し突っ込んでみよ
う。

電気自動車は下の蓄電池の研究開発の
激しい競合も待っている。

          が
               





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沈黙の海のスーパーレンズ

2010年08月04日 | EMF安全保障



向日葵は 風穏やかに 揺れそよぎ 赤きルージュ 笑い光りぬ 


 

   Purdue大学

透明マント


【電子噴霧とはなにか




4世紀前、電場によって液体表面が変
形することが初めて観測され、強い電
場が液体界面を不安定にし、周囲気体
から液滴が分離されるが
Zeleny が証明
した。この
Zeleny の実験は不安定界面
が円錐形状を取ることも明らかにされ
ている(
Taylor Corn )。微細ジェット
は、このコーン尖端部から発生し、電
気流体力学的(
EHD)尖端流は、エレク
トロスプレーと呼ばれる。



January 7, 2008
 'Electrospray' droplet research yields surprising, practical results

バーディユ大学の化学工学部のグルー
プの研究では(「電気流体力学的尖端
流と液体円錐からの荷電液滴の放出

)、微小導体膜からのEHD尖端流中に
発生するコーン形成→ジェット放出→
ジェット分裂機構の総合的実態解明シ
ミュレーションと実験結果を比較検討
結果(液体をTaylor-Melcher 漏出誘電体
→半絶縁体)、良好な一致が示され尖
端流の動学が軸対称、液体が完全に導
体或いは絶縁体である場合以外のケー
スを前提として、尖端流分裂から生じ
る液滴のサイズを予測するスケーリン
グ則の開発が可能になると報告されて
いる。

 Electrospray

「エレクトロスプレー」(電子噴霧)
という文字が目とまり予定が狂った。
しかたがない、ネット検索を始めここ
に至る。昨今、-6千電子ボルトもの
高圧を加え微塵サイズの水分を噴霧す
る‘ナノ・イー’を売りにし空気清浄
装置が販売されている。尤も、ライバ
ル企業は‘プラズマ’方式の空気洗浄
機もそこには入ってくる。話を‘エレ
クトルスプレー’方式に戻す。これは
少量噴霧であり、産業装置ではこれを
電子部品の洗浄装置向けの大量噴霧に
変換ことをテーマに数年、研究開発を
行っていたので興味がそちらに向く。



大量噴霧だけが問題ではない。洗浄後
の排気如何で二次汚染が起きる。例え
ば、残留電荷が大きければ、電荷の作
用力を利用し集塵効率を上げることが
できる(微塵:ミクロンメータ及びナ
ノメータ→尚、微塵工学はこのサイズ
領域を扱う加工技術を指す)。





 Victor Georgievich Veselago

【透明マント効果】

透明マントの実現に向けて多くの研究
が重ねられる中で「変換光学(トラン
スフォーメーション・オプティクス)」
と呼ばれる新しい分野が誕生し「メタ
マテリアル」や「ナノフォトニクス」、
「プラズモニクス」などのまったく新
しい材料や次世代光技術が生み出され
た。こうした材料や技術は今後、高性
能顕微鏡に向けた高機能レンズなどへ
の活用が期待されている。

  ladimir Shalaev

が、前述のパディユ大学では高性能レ
ンズではなく、透明マントの実現に向
けた技術開発も進められている。これ
まで開発されてきた可視波長域で機能
する透明マント技術と比べて、透明化
できる面積を百倍に高める。メタマテ
リアルを用いた光波長の研究開発では、
同大学が最も進んでいる。新しい設計
手法は、変換光学技術を適用し、金で
作製した導波路とガラス基板という比
較的安価な材料を用いることで、製造
コストをより低く抑えられるという。
同大学のVladimir Shalaev教授は「テーパ
ー導波路の下部へレーザー光を照射す
ると、ある特定の領域で光が屈折する。
曲面レンズで覆った隠したい物体の周
囲で光が屈折すると、光の位相速度が
速くなり、レーザー光はまるで空気中
で拡散したかのように同じ位相を保っ
たまま反対側へ抜ける」という。


今回、同大学が開発した手法では、Au
でコーティングした曲面レンズと同平
面状のシートで透明マントを構成する。
こうした構造を採ることで、広帯域の
マントが実現できるという。つまり、
可視光の全スペクトルに対して透明に
なるよう調整できる。曲面レンズで覆
った領域の周辺でレーザーが屈曲する
ことを実証した。この手法はレーザー
光の波長の百倍もの領域に対しても有
効で対象物の影も見えない。



スーパーレンズ】



40年前、ロシアの科学者ベセラゴ(
Victor Veselago)は光学の世界を根底か
ら覆す物質を考えつく。これまで知ら
れている物質は、光の折れ曲がり具合
はさまざまだが、屈折率はいずれも正
の値をとるが、奇妙な光の折れ曲がり
方を示す「負の屈折率を持つ物質」が
あると考えた。



2000年、カリフォルニア大学サンディ
エゴ校のグループはマイクロ波に対し
て負の屈折率を示すメタマテリアルを
開発、検証実験に成功した。以来、メ
タマテリアルの不思議な特性を利用し
た技術開発が世界各地で進んでいる。
なかでも最も先端を走るのが「スーパ
ーレンズ」。屈折率が正の物質ででき
た普通のレンズでは,回折限界から光
の波長よりも小さな対象の画像は得ら
れない



半導体のダウン・サイジングの限界が
なくなり「ムーアの法則」は根底から
覆される?そんな事態も起きるかも知
れない。

----------------------------------
 

フォトニック結晶(photonic crystal)と
は屈折率が周期的に変化するナノ構造
体であり、その中の光(波長が数100
~数1000nmの電磁波)の伝わりかたは
ナノ構造によって制御できる。基本研
究とともに応用開発が進められ、商業
的な応用も登場している。
----------------------------------

 Meta-material

スーパーレンズの実験成功によって電
磁気学がからむほとんどすべての現象
は再検討を迫られている。屈折や回折
限界など、完全に解明されたと考えら
れてきた基本的光学現象でさえ、屈折
率が負の物質の登場で新たな修正が加
えられることになった。「もはや、技
術なし」は覆され、「未体験ゾーンの
‘とばり’が上がる」が、また、改め
て考察することに。








【沈黙の海】

秋刀魚の初競りが行われ、漁獲量が半
数近くまで激減。値段は倍ほど跳ね上
がった。ブログで「魚となれずし」を
シリーズとして取り上げ漁業の有り様
に警鐘をならしてきたつもりでいるが
スウェーデンからも警告を発している。

「私がスウェーデンでこの問題を調べ
始め、行政の担当者たちにインタビュ
ーをしたとき、ものすごくフラストレ
ーションが溜まりました。環境政策と
漁業政策が、ほとんど何もリンクして
いないと気づいたからです」と『沈黙
の海』の著者のイサベラ・ロヴィーン
は話す。



スウェーデン近海のタラの漁獲量は、
1970年代には年間1万5000tだったのが、
昨年は192tに激減。魚を捕り過ぎると
魚が減るだけではなく、生態系全体が
変化する→魚がいなくなると代わりに
貝やエビ、クラゲが増え、食用の魚は
さらに減る→補助金や税の免除で漁師
数を維持→魚群探知機の搭載や船の高
性能化などが進み→さらに魚が足りな
くなり不採算事業化という悪循環には
まると警告する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫林檎と渚のサーファー

2010年07月21日 | EMF安全保障


           わけ 
姫林檎 きみに嫌われ 理由探す 日落つボードの 手にはタロッコ   



 Beach Boys - I can hear music 1969



【姫林檎を求めサーフィン】



姫林檎がTVで流れていたので彼女にこ
れって美味いのかと尋ねると「皮が固く
て甘くもない」との印象が帰ってて来た
ので、改質目標を立て、翌日ネットサー
フする。

(1)皮は柔らかく、剥きやすいこと
(2)適当な甘さを持つこと
(3)果樹嵩は2.5メートル以内のこと

 

ヒメリンゴ(Malus prunifolia)は、別名 エ
ゾノコリンゴ学名 Malus baccata var. mand-
shurica
をもち、科名 バラ科属名 リンゴ
属原産地 園芸品種特徴 落葉高木。高さ
が6mくらいまでなる。花を咲かせた後、
小さなリンゴの実をつけ、花は大きく白
色。植生1年目の枝から発生した枝の先
に花芽がつき、これが翌年伸びて実をつ
ける(3年目の枝に実がなる)。枝をや
や下向きに誘導してやると側枝に花芽が
つきやすいとされる。強い切り返しは長
い枝の発生を促すので、短い枝の形成を
阻害しない間引きせん定を中心に日当た
りを確保する。



気候条件で花芽のつきやすい地域では花
芽が多すぎても樹が弱るので、適度の切
り返しによって枝の成長を促すことも。
水やりは、土の表面が乾いたらたっぷり
与え、耐寒性は強く、戸外栽培で越冬す
る(日当たりが良いとたくさん結実)。
植生用土は特に選ばず、接ぎ木・種まき
で増やす。植え替えは1年に1回植え替
える。病害虫として、うどんこ病・赤星
病に気をつけ、9月に入るときれいに色
が着く。



結論的には、2つの条件付きで市販され
ているものでも
、十分でないかと言う結
論となった。

(1)樹高が3㍍以上となり改良が必要。
(2)自家結実性が悪い(→他品種の林檎
ハナカウドウ等と合わせ植えを要すので
改良が必要)。

結実年数

3~5年

果実サイズ

250~300g

平均糖度

15°

収穫時期

10月

用途

果実酒、ジャム、生食

開花

白・ピンク 4月下旬

芽吹き

4月上旬












また、鉢植えは7号鉢以上ということで、
場所はとらないが風通しや日当たりに注
意がいる。甘さも抜群ですが、食べるだ
けでなく、真っ赤になった果実は鑑賞価
値も非常に高く、カリウムやミネラル、
ポリフェノールが含まれ、塩分吸収が高
いので血糖値を下げる効果などがあると
いわれる。



施肥は、まずは元となる地力が安定して
いないと、そこに育つリンゴの品質安定
は困難。地力の乏しい土地では、有機物
などの土壌改良資材を用いたり、暗渠に
よる排水不良改善、有効土層を深めるな
どの工夫が必要だとされる。

------------------------------------
元肥(11月頃):窒素は年間施用量の6
割ほど。燐酸・カリは全量

追肥(3月頃):窒素を年間施用量の2割
ほど。積雪などで冬季の流亡が多い地域
では11月の割合を減らし、3月を増やす。

礼肥(9~10月頃):窒素残り2割ほどを
施肥。収穫後の樹体回復を狙ったもの。
------------------------------------


但し、窒素分の6~8月の生育期間中の過
剰吸収は果実の品質に悪影響を与えるの
で要注意。年間施用量目安は10aあたり
窒素10kg、燐酸5kg、カリ7kg(目標収量:
4t、地力、樹齢、樹勢によって加減)。


 


【レシピ:林檎のパーティサラダ】

大根をスライス、ニンジンをスライス、 
アップルをさいの目に切り、コリアンダ
ーをみじん切り、レッドオニオンはスラ
イスアップル酢、ロメインまたは赤リー
フレタス、セロリは、斜めスライス、胡
桃を準備。

大鉢で大根、ニンジン、リンゴ、コリア
ンダー、レッドオニオンとをリンゴ酢を
加えかき混ぜたものをレタスとセロリの
上にのせ胡桃をトッピングする。

 ブラッドオレンジ

そんなこんなで無農薬栽培などの課題が
残るものの姫林檎は立派に食用に利用さ
れていることを知る。従って、果樹に関
しては次の段階だからもう少し時間に余
裕があり「果樹の試験農園構想」として
取り組めるのではとの結論に至るころは
日が充分傾いているではないか。



ネットサーフの間、姫林檎だけじゃなく
ブラットオレンジ(タロッコ)の植生苗
が販売されていることを見つけた。これ
は非常にラッキーということに。前述の
構想促進に拍車がかかりそうだと、わた
しがサーフィンしている仮想シーンをビ
ーチボーイズの唄に乗りながら歌を描く。

  The Beach Boys - Don't Worry Baby



【砂糖・エタノール複合生産プロセスの実証】

南西諸島の基幹作物であるサトウキビは
台風や干ばつの影響を受けやすく、安定
多収技術や低コスト栽培技術の開発が求
められ、生育が旺盛で副産物の有効利用
が期待できる高バイオマス量サトウキビ
の育成と活用法が求められているという。
アサヒビール株式会社は農研機構九州沖
縄農業研究センターと、従来の砂糖生産
量は維持しつつ、低コストで大量にバイ
オエタノールを製造することを目的とし
て『砂糖・エタノール複合生産プロセス』
共同研究を開始したという。

サトウキビのバイオマス生産力を飛躍的
に向上させ、従来の製糖用品種と比較し、
単位面積当たりの収量(原料茎重)が1.5
倍、全糖収量が1.3倍、繊維量が1.8倍と
なる新しい高バイオマス量サトウキビ品
種を育成。この高バイオマス量サトウキ
ビ新品種は、従来の製糖用品種に比べ砂
糖含有率はやや低いものの、原料茎の収
量が50%程度大きく、多回の株出し栽培
(収穫後の地下株から再び出る芽を栽培
し収穫する方法)も可能であるため、大
量の原料を低コストで生産することが可
能となるという。

---------------------------------------

図 プロセス概説図

「砂糖及び有用物質を製造する方法」
特許第3769734号
------------------------------------

いやはや、着々と深耕しています(研究
費は馬鹿になりませんね)。温暖化→気
候変動→カオス(動乱)の破局点が明確
になっていないですが気を緩めず日本が
先頭を切っていくことを誓いましょう。

               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄梅と製米パン機

2010年07月13日 | EMF安全保障


屋根を打つ 雨脚激し 熱戦の 阪神 vs. 巨人 BS障害




【低木樹の旅 黄梅】




オウバイ(黄梅)とはモクセイ科の植物の
一種。学名Jasminum nudiflorum。ジャスミン
(ソケイ属)の仲間であるが、花に香りは
ほとんどない。種小名は「裸花の」、つまり
花が無毛であることにちなむ。中国原産の
落葉性半つる性低木で、日本では江戸時代
に導入された。花期は3~4月で梅に似た黄
色の高杯形の花を咲かせる。花期には葉は
出ていない。枝はツル性で垂れ下がるので
傾斜地に植栽すると形になりやすいが、平
地に植栽する場合には支柱が必要であ
る。
石組の間などに植え、小さく刈り込んで栽
培する。





み吉野の山べにさける桜花雪かとのみぞあやまたれける
                          
                    紀 友則

吉野は木ばっかりや」と今は老ホームに
入所している痴呆を患っている叔母と最後
になるだろうと実母と三人で宿泊した時の
ため息交じりの言葉が残っている。大淀町
増口でかっては明治天皇が休憩したという
八代続いた庄屋の分家の長女として生まれ
育った彼女ではあるが、鬱蒼と茂る吉野は
厭だったのか大阪の工務店の長男に嫁ぐ。




よきひとのよしとよくみて、よしといひし、
よしのよくみよ、よきひとよくみつ

             大海人皇子 




かへらじと かねて思へば梓弓 なき数にいる 名をぞとどむる

                        楠木正行

その次女が嫁いだ従兄弟のはいまも元気で
製材所を経営しているものの、バブル以降
は外材輸入の影響や過疎化で町全体衰退し
たままでいる。山林を購入し木材生産する
ことなどまるっきと言って意欲を失ってい
る。その意味で言えば農地放棄と同様に山
林放棄すれば国としての管理責任に伴う維
持費は膨張するばかりだと思われる。その
意味で農地の地主は「地守り」であり山林
の地主は「山守り」であり、嫌われものの
補助金、バラマキ政策がなければそれも維
持できなくなり防災上の危険性も膨張する。


その意味でもう一度森林を構成する樹木を
観察するバーチャルな旅を『ローイングの
旅』(いまは岐阜の中山道で停滞している
が)と同様に始めてみようと思い立つ。 



あさぼらけ有明の月とみるまでに吉野の里にふれる白雪

                    坂上是則 
              

各地で集中豪雨の被害が発生する中「阪神
×巨人」戦を観戦していると時折、画面が
表示しなくなったり乱れたり放送障害が起
きる。アナログ時代だと画面が流れるので
画質が一時的に悪くなっても蓋然性をたよ
り自然な画像がイメージできるが、デジタ
ルとなるとノイズがモザイク状となり現れ
蓋然性がなくなりイメージ形成しづらくな
るのだ。地球環境問題がこんな風に身近に
なるのだとため息を歌に描く。

 



吉野山 峰の白雪 ふみわけて 入りにし人の 跡ぞ恋しき

                     静御前





願はくば花の下にて春死なむその如月の望月の頃  

                   西行
                 
美しい日本の歩きたくなるみち500選





【米を直接製パンする】



三洋電機(佐野精一郎社長)は、7月13日、
世界で初めて米からパンを作ることができ
るホームべーカリー「SPM-RB1000」を発
表した。愛称「GOPAN(ゴパン)」とし
て10月8日の「お米の日」に発売する。価
格はオープンで、実勢価格は5万円前後の
見込みという。


【符号の説明】

1 自動製パン器 10 本体 11 焼成室 18 制御部 20 蓋
30 パン容器 40 加熱装置 50 具材収納部 53 具材容器
54 開口部 55 底板 60
ロック装置 70 ロック解除装置

図 特許2010035909「自動製パン器」

米粉からパンを作ることができるホームベ
ーカリーはすでに発売しているが、米粉は
小麦よりも高価であることや、流通ルート
が限定的で認知度も低いなどの問題があっ
た。同社は、家庭のお米を使って、炊飯器
でご飯を炊くように、ボタン一つで家庭で
お米からパンを作ることができるホームベ
ーカリーを開発。水に漬けて柔らかくした
米をペースト状にする独自技術「米ペース
ト製法」を経て、生地をこねることで“米
パン”を作ることが
可能になったという。



穀物デンプンのアルファ化ができればグル
テンの特性代用が可能となることはここで
ブログしたが(『開示性の論理とアルファ
』)、欲を言えば1台で炊飯器と兼用で
きれば有り難い話だが、家庭で米パンを作
ることができるだけでも面白いが買って来
た米パンを食べる方が現実的だろうね。こ
れでまた食料自給率を上げる技術が1つ揃
ったということで良しとしよう。




【2010年宮崎県口蹄疫禍】

 

政府と宮崎県が「種牛の処分」を巡って確
執している。リスク評価で県側の主張する
特例処置も執れそうだが、同業者内の疫学
的処置の公平性を巡る議論や、法的防疫処
置の全面解除遅延のリスクがどの程度にな
るのかも見当がつかない。そこで、考えら
れることは「種牛防疫環境システム」に関
わる法的側面の構想だ。要は一時的な隔離
処置に関わるバイオハザードの法規制(閾
値発布)とその設備施設の基準発布という
ことになる。法規制対象指定→口蹄疫発生
→種牛等の隔離→経過観察→隔離解除の一
連の流れの参考に『2010年宮崎県口蹄疫禍』
を役立てることができるはず。ここまでき
て「転んだら立ちなはれ」という松下幸之
助の言葉が浮かんだ。



※「法規制対象指定」とは疫学予防上の対
象生物種とその属性の定義、隔離施設の配
置と規模を定めたもの(仮)。

 WHO 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海鞘と世界全電化構想

2010年03月27日 | EMF安全保障



この歳で 職場を去ると 言う友を はさんで歩く 昼の北新地  




GSG → GAE 構想】

突然、アコーデオンカーテンを開け、彼女がソーラ
パネルでは日本の電力は賄い切れないと電力会社が
テレビで言っているよと真顔で報告する。理由を一
通り聴き、それはパーシャルなバイアスが掛かった
話しだね。広島県分の面積があれば賄えると返事す
るが、天候によって左右され無理だと重ねて言うの
で「それはさぁ~」と言いかけると「あぁ、頭が痛
くなる」とカーテンをピャシャリ。



スマートグリッドはローカルに検討されている。気
象衛星と各ローカルのメガソーラをエネルギーネッ
トワークで結び気象変動に合わせ電力不足ローカル
に自動的に供給し、グローバルに包括することも、
また、メガソーラ宇宙衛星からマイクロ波
(『蝶鮫
にマイクロ波ロケット
』)でローカルに送電すれば、
移動体受電アンテナに送電可能で、災害時などには
有効だ(GSG)。それだけではない、ローカルなオ
ール電化をグローバルに展開(GAE)することも可
能だ。

【高品位ソーラパネルHDSP



現状結晶シリコン系ソーラパネルは(1)光電変換
率を数%程度向上させ、20%近くに高めることがで
きれば充分な効率だとされるが、それ以外に(2)
入射角に依存せず光を取り込むことができれば、つ
まりは採光効率を高めることができれば、日照時間
及び受光仰角などの制約を大幅に緩和できる(色素
増感型はその点において優等生で、建屋の天井や壁
の方位幅が大きい)。そのためシリコン系は、結晶
を微細化したり、球形にしたりして改善している。
(3)次に、結晶シリコン系はフィルム状や塗料状
にすることが難しく設置場所が限定するため、極薄
膜化する開発が進んでおり、薄膜することで光の透
過性が上がる。また(4)色素増感型は意匠性が優
れているがシリコン系にはそれがない。



 Sharp

夢みたいな話しだが、微弱な発電量(日照条件の変
動)を自動検出調整できる回路を組み込んだパネル
或いはフィルム乃至は塗膜(いずれも膜厚1㍉以下
)を建造物に貼り付けることができれば、天然の草
木樹の表皮に相当する。これは、広島県の所要発電
面積の8,479km²が単純に立体展開すると仮定すれば、
416km²の約20の1の平面相当になる。



つまりは、この太陽電池の最上面(トップ)から下面(ボト
ム)の1㍉以下の薄膜に(1)保護兼採光層、(2)透明電
極兼光電層(3)反射兼意匠層(4)配線回路兼支持層に
降雪地域では最上面に融雪層を配置した、9機能4層薄
膜を建造物に張り付け被覆するというものだ。



通常のシリコン系太陽電池は百ミクロンでは薄膜シリコ
ン系太陽電池は、厚みが1μm以下の極薄(面積あたり
の発電量を決める変換効率では劣るが、液晶ディスプレ
イのように量産性が高く、コストダウンの余地が大きい)。 





これを印刷製版を応用した技術で製造するプロセス
技術に注目し、ネオコンバーテック(新表面加工技
術)の研究開発していたのがわたし(たち)の仕事
であったわけだが、これを適用することで量産化、
逓減化が実現できる(『露草とヒートアイランド』)。
このように日照条件や気象変動に左右されると思わ
れていた太陽光発電は、以外と簡単につくれること
分かってきている。とすると、一度外部に漏洩する
と周辺住民はその土地を放棄せざるをえない(核分
裂の半減期に依存)原子力発電の増設にその魅力は
薄らいでしまうのは避けられない。



HDSP: High Definition Sola Panel

Light-wave.png
【高品位オール電化HDAE

 

オール電化住宅は、調理、給湯、空調などのシステ
ムを全て電気によってまかなう住宅のことだが1980
年代後半からモデルハウスの展示が行われるように
なる。1990年には時間帯別電灯料金制度が導入され
た。また、IHクッキングヒーターやエコキュートが
登場。排気を出さない点から、住宅の高気密化が進
む昨今においては、ガス・石油を室内で使用しない
ことが「安全」「クリーン」であるとして、オール
電化設備やオール電化住宅の販売が行われている。
火災リスクが少ないメリットから住宅ローンの金利
優遇を行う金融機関や、火災保険の特別割引を行う
保険会社がある。



また、リフォームの際に一部分のみを電化機器に置
き換えるポイント電化を行うケースもある。火災を
嫌う賃貸住宅等に多く採用されている。戸建住宅で
は、2007年度より、優秀と認められたオール電化住
宅を表彰する「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エ
レクトリック」という表彰制度が創設され、オール電
化住宅の普及促進に拍車をかけている。



ところで、オール電化のデメリットは(1)行動や
時間の自由度が奪われやすい(時間帯別電灯契約、
季節別電灯契約)。単価の高い時間帯に冷暖房を節
約して健康を害したり、安い電力を使うために夜更
かしして家事をするなど行動や時間帯が制約を受け
る場合が少なからずある。(2)生活スタイルに合
わない電気契約や使い方をすると電気とガスを併用
するよりも光熱費が上がる場合がある。(3)機器
代が通信販売、訪問販売といった販売方法によって
大きく異なる(通信販売と量販店では2~3倍前後)。
(4)停電すると家庭内の全ての熱源機器が機能し
ない。蓄熱暖房器等の蓄熱分は利用できるが使いき
りとなる。(5)電気給湯機の貯湯タンク設置スペ
ースや熱源機が必要。(6)エコキュートが瞬間的
な湯沸しに適しておらず、深夜電力で沸かした以上
のお湯を使用して昼間の沸き増しが追いつかない場
合には湯切れを起こす。



そしてIHだが、(7)IHクッキングヒータは電
気契約によってはガスより光熱費がかかる。夜間の
電気代は割安だが、昼間に電気代はやや高い(時間
帯別電灯契約)。よってIHクッキングヒータ使用
時間は割高時間であることにも注意。IHクッキン
グヒーターで使える鍋は、鉄、ステンレス、鉄ホウ
ロウ製で、底面形状が平らなものに限られる。銅鍋
やアルミ鍋はオールメタルタイプと呼ばれるもので
あれば加熱が可能であるが、火力は落ちてしまう。
また、鍋の底面が接触していないと加熱できないた
め、鍋振りができない(一部、機種では光温度セン
サーを搭載し鍋振りできるタイプもある)。IHク
ッキングヒーターに載っているものが加熱中である
かどうかを確認しづらい。火を使わないことに油断
し加熱直後の調理台に触れやけどをするケースが発
生している。IHクッキングヒーターは火による上
昇気流が発生しないため、調理に伴い発生する匂い
が室内に滞留しやすい。IHクッキングヒーターは
電源周波数で2.5マイクロテスラ、加熱周波数で0.9
マイクロテスラ程度の電磁波を発生させる。この数
値は、ICNIRP(国際非電離放射線防護委員会)のガ
イドライン値(電源周波数で100マイクロテスラ、加
熱周波数で6.25マイクロテスラ)を下回っているが、
長期間の利用による健康への悪影響を懸念する声も
ある。


ガス屋と電気屋の熾烈な闘いを様しているが、時間
の問題のように覚えるが「デメリット」をよくよく
踏まえてその克服を考えるとして、世界をオール電
化する仕事の意義や使命、またはその仕事量は大変
大きいと考える。「リーマンショックなんて屁の河
童」「ピンチはチャンス」、太陽光発電とスマート
グリッドにオール電化を繋ぎ、国際的な高品位オー
ル電化のトップランナーを目指
ことを国是とするこ
とは如何に。

HDSP: High Definition All Electrification


Larvacea

ホヤは日本、韓国、フランスやチリなどで食材とし
て用いられている。日本では主にマボヤ科のマボヤ
Halocynthia roretzi)とアカボヤ(H. aurantium)が食
用にされている。古くからホヤの食用が広く行なわ
れ多く流通するのは主に東北地方沿岸部であり、北
海道でもかなり一般的に食用・流通がある。多いの
はマボヤであり、アカボヤの食用・流通は北海道な
どであるが少ない。



食用に供される種であるマボヤは、日本では太平洋
側は牡鹿半島、日本海側は男鹿半島以北の近海産が
知られる。天然物と養殖により供給されている。金
属臭ないしガソリン臭のような独特の臭いがあり、
好き嫌いがはっきり分かれる。この臭いは鮮度が落
ちると特に強くなるが、海から揚げてすぐ食べると
熟れたフルーツのような甘い味がすると言う。独特
の風味が酒の肴として好まれ、刺身、酢の物、焼き
物、フライとして調理され、塩辛、干物に加工され
る。また、このわたと共に塩辛にしたものを莫久来
(ばくらい)という。



ウナギの生まれたばかりの稚魚は、ホヤの排せつ物
を食べていることが、九州大学と水産総合研究セン
ターなどの研究でわかった。卵からウナギを養殖で
きると期待されている(九州大学の望岡典隆准教授
らの研究グループが、神奈川県で開かれた 日本水産
学会で発表)。昨年5月から6月にかけてウナギが
産卵する太平洋のマリアナ諸島周辺の 調査で、体長
4ミリから8ミリの生まれたばかりのウナギの稚魚
を採取。「オタマボヤ」という外洋に生息するホヤ
の排せつ物を食餌していることが判明。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なばなのベゴニアと姫鯛

2010年03月18日 | EMF安全保障


鈴なりの 枝垂れる梅の 咲くなかを ふたりで向かう ベゴニアの部屋




【黄砂で曇るなばなの里】

予定通りショートスティで母を送り出したが、彼
女が急遽、なばなの里に行きたいと言いだし正午
前に家を出て、名神、東名阪自動車道と行き長島
インタでなばなの里に入った。あいにく黄砂で曇
天模様、帰りには小雨ということになるが、まっ
たく予備知識がない中を散策遊覧することとなっ
た。施設自体は10年ほど経過しているものの、整
備が行き届いている。枝垂れ
梅や枝垂れ桜、おな



じく桃が見事で、温室の「ベゴニヤガーデン」を
見学することにしたが、色とりどり花が見事だっ
た。途中施設内のレストラン「マルセイユ」で遅
くなったランチを取ることに。キャロットスープ
と白身魚(金目鯛)のポアソン、そしてた食べ放
題のパンを美味しくいただいた。特にヨゴミパン
は良かったが、5月にもう一度来ようと約束し帰
ってきた。



しかし、昨日の今日で帰ってからブログを打ち込
もうと思っていたが、疲れてしまい真夜にまたが
ることに。土産に持ち帰った地ビールで疲れをだ
ましだまし、なんとか書き上げられそうだ。



  News A La Carte
 Günther Hermann Oettinger

 20100311
Renewable energy: forecasts show EU on track to meet 20% target


【目標:電力の50%を太陽光で】

欧州委員会(EC)が同日発行した欧州の国別の予
測で、2020年に再生可能エネルギー源がエネルギ
ーで占める割合は、目標の20%を上回る、20.3%
になる見込みだということが
明らかになった。EC
のエネルギー担当のギュンター・エッティンガー
委員は、「これらの予測では、加盟国が再生可能
エネルギーを重要視して、国内の生産推進に打ち
込んでいることが示されている。」と述べた。今
回の予測では、EU加盟国27カ国のうち、10ヵ国
が再生可能エネルギーの国の目標を上回り、12カ
国が達成する見込みであることが示された。現時
点で、国内のエネルギー源のみで目標を達成でき
ないと予測されているのは、わずか5ヵ国だった

報じた。う~ん、このままでは日本のイニシアテ
ィブは難しいか? ^^;。









※IEA, Energy Balances of OECD Countries, Energy Statistics and
     Balances of non-OECD Countries, Electricity Information 2008



全世界での2006年度の消費電力は、約16兆kWh
16TkWh)で約4% 増で、その一方で、アジア(
OECD加盟国)、アフリカ、中東、中南米は 北
米やヨーロッパ(OECD加盟国)に比べ、1人あた
りの電力消費量は低水準(例えば、2006年時点で
アジア(非OECD加盟国)の1人あたり電力消費
量は北米地域のそれの6%程度)。さらに 電力化
率(エネルギー消費量全体に占める電力消費量の
比率)は16.7%となっている。尚、2050年及び2100
年の予測は、それぞれ18兆kWh30兆kWhである



これに対し、太陽から地球全体に照射されている
光エネルギは、ワット数にして約180PW(P=ペタ
=10の15乗、即ち18京W)である。そのうち、地上
で実際に利用可能な量は約1PWといわれる。これ
は現在の人類のエネルギー消費量の約50倍で設置
場所により年間の日射量は緯度や気候によって異
なるが(日本では約1200kWh/m2である。欧州で中
部で約1000kWh/m2、南部で約1700kWh/m2である。
また赤道付近の国々では最大約2600kWh/m2に達す
る)、2100年には現在の約2倍の消費電力となる
が充分余裕がることになる。



太陽光発電システムの生産に必要な原料も基本的
に豊富であり、少なくとも2050年頃までに予測さ
れる需要は十分に満たせるとされる。シリコンを
用いる太陽電池では、資源量は事実上無限とされ
また、シリコンを用いない太陽電池についてはイ
ンジウムなどの資源が将来的に制約になる可能性
があるが、技術的に使用量を節約することで2050
年以降も利用可能ではないかと見られている。




図 各国の発電構成

※使用データ:EDMC/エネルギー・経済統計要覧(2009年版)

こうしてみると、新政権は次の段階として、2025
年までに消費電力の50%を太陽光で賄うという具
体的な政策として大胆に打ち出すべきだと思う

断っておくが、この目標は世界目標であり、国際
平均値でそのために「国境なき技術旅団」を形成
し、その日本支部として日本国憲法の前文を実践
する運動を展開してはどうかと考える。

ファイル:Largest ever Ozone hole sept2000 with scale.jpg




【マルセイユの姫鯛】

  @マルセイユ

ひしほす    ひる つ                                        なぎ   あつもの
 醤酢に 蒜搗き合へて 鯛願ふ 我にな見えそ水葱の羮

             長忌寸意吉麻呂/万葉集                  


なばなの里の「マルセイユ」でいただいたポアソ
ンが金目鯛と彼女が言うが、どうも違う、甘鯛か
姫鯛とソムリエがいっていたように思いネット検
索していたら姫鯛の養殖の視察報告が掲載されて
いた。空輸でマルセイユ繋がりで仕入れていると
は思わないが、わたしがシェフなら素材にこだわ
ってこんな洒落たことを思いつくのではとほくそ
笑んむが、日本では真鯛の養殖があり姫鯛はどう
してやらないのと疑問が残った次第。



ヒメダイ(姫鯛)、学名 Pristipomoides sieboldii は、
スズキ目・フエダイ科に分類される魚の一種。イ
ンド太平洋熱帯域のやや深い海に生息する肉食魚
で、日本では高級魚として扱われる。学名の種名
"sieboldii"は、江戸末期に長崎に赴任し日本の動植
物を研究したシーボルトに対する献名である。日
本での地方名として、オゴ(東京)コマス(八丈
島)チイキ(小笠原・和歌山・高知)アカトンボ
(静岡)チビキ、ホンチビキ(和歌山・広島)ア
カキコイ(鹿児島)クルキンマチ(沖縄)などが
ある。アフリカ東岸・南日本・ハワイ・オースト
ラリア北岸まで、インド太平洋の熱帯海域に広く
分布する。南東大西洋のVema海山からの記録もあ
る。日本では本州中部以南に分布する。



身は白身で、日本では高級食材として評価されて
いる。刺身・焼き物・煮物など様々な料理に用い
られ、特に刺身は美味い。箱寿司や押し寿司など
にもできそうだが熟鮓にはもったいない。

  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マゴチと海羊飼い教団

2010年02月27日 | EMF安全保障


真砂まく 数ある中の そのひとつ 吾が見つけし 言葉赫く


 

【2011年から本格化する有機EL照明市場】

OLED Lighting to Take Off in 2011; Revenues Will Pass
PMOLED Displays by 2014, Reaching $6 Billion by 2018,
DisplaySearch Predicts

ところが、こちらは欧米メーカのラッシュ状態だ。頑張
れニッポン!とバンクーバー風な声援。






 Paul Watson

【シーシェパード教の後景】

グリーンピースが話題となった時期はTV放送を
みていてそれもありかなぁと思っていたが(ドイ
ツでは緑の党の与党化などがあり)、クジラ調査
捕鯨船への体当たりやオーストラリアのギラード
副首相の非難。そして、クロマグロ制限の発言な
どの一連の流れが、バイキング?や和冦?の末裔
として、ここへきて看過できない事態となった。

 Julia Eileen Gillard

シーシェパードの行動の背景を考える。ロデリッ
ク・F ナッシュ『自然の権利―環境倫理の文明史
』(ちくま学芸文庫)(原著1990年)によるとシー・
シェパードとは「海羊飼い」になるらしい(英語
でジャーマン・シェパード・ドッグとは「シェパ
ー「羊飼い」の意味。イエス・キリストのことを
「シェパード」と呼ぶこともある)。それほど宗
教的な蔭をともなう。

シーシェパード・コンサベーション協会は急進的
なポール・ワトソンが、グリンピースから追放さ
れ結成したというが、キリスト教的な信託管理人
思想(スチュワードシップ)と関係があるという。
そうとなれば「環境思想」の自然の生存権、世代
間倫理、地球有限主義の三つの要素の大元の、自
然中心(naturecentrism) 、生命中心(biocentrism)、
生態系中心(ecocentrism)、間中心(anthropo
anticentrism
)、環境(environmentalismエコフェミ
ニズム
(ecofeminism)、ベジタリアニズムソーシ
ャル・エコロジー
生活環境地球全体と反消費
(anti-consumerism)を入れた11のコア思想を超越
するように看取れる。因みに、わたしの考え方は
環境主義と生活環境主義の折衷に位置。彼らの行
動倫理はピーター・シーガーの戸田清訳『動物の
解放』技術と人間(1988)などの功利主義を超え
ているようにもみえるが、よくワカンナイ ^^;。
 
 Peter Singer

【アブラハムの宗教→終末論?】



アブラハムの宗教の分布(パープル)と東方諸宗教(黄色)

アブラハムの宗教とは、聖書の預言者アブラハム
の宗教的伝統を受け継ぐと称するユダヤ教、キリ
スト教、イスラームの三宗教のことで、初期のイ
スラームは先行するユダヤ教・キリスト教とイス
ラームは立場が同じであることを強調した。「セ
ム族の啓示宗教」、あるいは「啓示宗教」と称さ
れる唯一神教の系譜。そして、その大元に太陽神
という単一教が控えているが(『
太陽とカサゴ』)、
彼らの行動原理(倫理)がそんなところにあると
は思えないがどうなんだろう。もっと単純に、彼
らのバックに豊富な資金を提供してくれるパトロ
ン(白人崇拝主義のような秘密結社?)が抱える
傭兵部隊なのだろうか。




例えば、功利主義に基づく動物解放論が、他の自
然保護思想とちがうのは、生き物の「快苦」を基
準にし、「植物」には「苦痛を感じる能力」がな
いから動物と異なり、直接的な道徳的配慮の対象
とはならないとされるという倫理は、「ほんとう
の意味において、これらの利益を享受することは、
人間を人間以外の動物から区別するものである」
という理屈の破綻においても、わたし(たち)日
本人には彼らの倫理が歪んでいる様に見える。さ
らに、「クジラ」(ほ乳類)「クロマグロ」(魚
類)が「否」で「牛」(ほ乳類)が「是」とする
倫理破綻の説明は置き去りにされたままだ。国際
的な協議と国際的な法廷の裁定が急がれる。



【Intermission】

2003年のノースカロライナ州シャーロットでのパフォーマンス donna donna

医療進歩の影にはモルモット、ラット、ラビット
などの小動物の大量の犠牲に人間の利益を得てい
る。幼いころ殺された飼い犬の恨みで、直接的に
関係ない「国家官僚」が仇討ちのため刺殺された
ばかりでこころが痛む。日本には、生き物だけで
なく、佛、先祖、道具、動物等の「供養」を行っ
てきた日常の「追体験」する文化を伝承してきた。
彼らの無知蒙昧さには呆れるばかりである。ブロ
グしていても馬鹿馬鹿しいので音楽を聴くことに。


MaKC.jpg

カサゴは何故美味しいのか。その理由がはっきり
しないのに同じカサゴ目、マゴチを取り挙げるが、
ヒラメやカレイにも生息行動もよく似ているは何
故?。そ
Platycephalus sp.(真鯒)は、カサゴ目
コチ科に属する。日本近海に分布するコチの中で
は大型の種類で地方名にはホンゴチ、クロゴチ(
西日本)ゴチゴロウ、ゴチゴロ、ゼニゴチ(長崎
県)スゴチ(愛媛県)などがある全長は50cmほど。
尚、カサゴ目のコチは雄性先熟の性転換をおこな



うことが知られ、マゴチの場合は全長40cmを超え
る大型個体は全てメスである日本の分布域は、日
本海側は新潟県以南、太平洋側は宮城県以南とさ
れる。尚、マゴチや近縁種のヨシノゴチは、奄美
大島以南の太平洋、インド洋、地中海に分布する
Platycephalusindicus と同一種とされていたが、研
究が進み別種とされるようになった。

 マゴチのさばき方

海岸から水深30mほどまでの砂泥底に生息する。夏
は海岸近くに寄ってきて、砂浜海岸や干潟の海中な
どでも姿を見ることができ、河口などの汽水域にも
よく侵入するが、冬はやや深場に移る。夏が旬で高
級食材として扱われ、釣りの対象としても人気もの。
頭部には小さな棘が多いので、不用意に手で触ると
けがをする。



 

体の前半部分は骨が多いが、尾の近くは骨も少ない。
身は歯ごたえのある白身で、刺身、洗い、寿司種、
煮付けなど、いろいろな料理で食べられる。マゴチ
の水産価値が高く養殖の研究が模索段階で数年後に
は何らかの成果上がるだろう。




【チリ中部でM8.8の大地震】



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする