彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救った
と伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。(戦
国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編のこと
)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひこにゃん」。
【思い出の南イタリア:青の洞窟の三毛猫②】
青の洞窟(あおのどうくつ、Grotta Azzurra)はイタリア南部のカプリ島
にある海食洞であり、観光名所]。 「青の洞窟」と呼ばれる洞窟は、こ
この他にもいくつかが存在し、カプリ島の周囲の多くは断崖絶壁であり、
そこには海食洞が散在。「青の洞窟」は、そのうちの一つ。この洞窟に
は、洞窟のある入り江から手漕ぎの小船に乗って入って行くが。入り口
は狭く、半ば水中に埋もれている。船頭は入り口に張られた鎖を引いて
小船を洞窟内へと進めるが、その際に乗客は頭と体を船底に沈めること
が必要で、天候や波の状態により、進入不可能である場合もる。そのよ
う恐怖?スリルな経て一艘のボート乗り込む観光体験が魅力。
ところで、「大地の真ん中」を意味するラテンの mediterraneus メディ
テッラーネウス(medius 「真ん中」 + terra 「土、大地」)に由来する
地中海ってなんだと考えることがあったが、その形成史は約2億年前ない
し約1億8000万年前、パンゲア大陸が南のゴンドワナ大陸と北のローラシ
ア大陸へと分裂し始め, テチス海が誕生。テチス海は現在の地中海の原
型の古地中海(琵琶湖の形成史を思い浮かべる)。テチス海は、地殻変
動が繰り返され現在のユーラシア大陸やアフリカ大陸が形成されていく
中で、カスピ海や黒海を切り離す形で縮小。中新世末期のメッシーナ期
(7.246±0.005百万年前 - 5.332±0.005百万年前)には一時的に大西洋
との間で断絶が起き、596万年前から533万年前にかけてメッシニアン塩
分危機が起こり、テチス海は塩湖化しながら縮小もしくは完全に干上が
った時期が確認され、533万年前、再び大西洋とジブラルタル海峡で繋が
ると、200年以上かけて海水が流れ込むザンクリーン洪水によって、地中
海が形成され、塩湖からの影響で地中海は現在も大西洋より塩分濃度が
高くなっていると説明される。 NHKなどで「地学史的見える化」もされ
ており、面白く科学的な「視聴覚学習」ができる。
----------------------------------------------------------------
世界で最も危機的な海⁉「地中海」の生態を解説
➲ https://youtu.be/EDdbldRqTPU
The Formation of the Mediterranean Sea
➲ https://youtu.be/rHbAp39B9BM
--------------------------------------------------------------
● 技術的特異点でエンドレス・サーフィング
”再エネ・リサイクル・ゼロカーボン最先進国”宣言!
3月31日、兵庫県立大学らの研究グループは、有機色素の新しい化学修飾
の手法を開発し,電気化学発光を飛躍的に向上させることに成功。
【要点】
1.有機物の蛍光色素に分子レベルで防護具(プロテクター)を装着さ
せる電気化学的な手法を開発し、発光強度を最大で156 倍まで向上させ
ることに成功
2.分子レベルの防護具が、鍵となる色素の中間体を安定化し、副反応
に伴う分解を抑制するメカニズムを明らかにした
3.有機色素材料の開発に新たな設計指針を与え、次世代の臨床診断用
医薬品やディスプレイなどの応用展開
図1 (a) 本研究の概念図. (b) 分子レベルでの防護具を装着さる前後で
のECL スペクトルの変化. (c) 有機 半導体ユニットが一次元配列した結
晶構造と修飾電極上でのECL の生成のイメージ図.
g
ペロブスカイト太陽電池世界市場,2035年に1兆円
結晶シリコン太陽電池と重ね合わせたタンデム型が牽引
3月30日、それによると,新型・次世代太陽電池の研究開発は,日本で
も関心が高まっているが,商用化は海外が先行している。有望アプリケ
ーションとして,BIPV(建材一体型太陽電池)やBAPV(建物据付型太陽
電池),既存の太陽電池と組み合わせたタンデム型太陽電池,IoTデバ
イス用のセンサー電源などが注目されている。また,商用化ではDSCや
OPVが先行しているが,参入企業数が多く,実証やサンプル出荷が進ん
でいるPSCの伸びが期待されるとする。 PSCは,一部で商用化が進んで
いるものの,実証段階のメーカーが多いとする。用途としては,IoTデ
バイスやBIPVのほか,結晶シリコン太陽電池に重ね合わせることで発電
効率向上が期待されるタンデム型が有望。 タンデム型は,結晶シリコ
ン太陽電池の高付加価値化製品としての展開や既存の生産ラインを活用
した生産体制の確立などが可能なことから,大手の結晶シリコン太陽電
池メーカーによる開発も増えているという。 量産に向けて,欧州/中国
メーカーを中心に動きが活発化しており,パイロットラインの稼働と生
産技術の検証などを経て,2020年代半ばに量産が本格的に進むとみる。
特に中国メーカーは大企業や政府機関の支援を受けて,GW規模の生産体
制構築に向けた資金調達と設備投資を進めているといい,今後はタンデ
ム型がけん引することで市場が拡大し,2035年には1兆円を予測した。
DSCは,ほかの新型・次世代太陽電池と比べて,いち早く商用化が進み,
IoTデバイス用のセンサー電源として,メンテナンスフリーの利便性を
訴求する製品が展開されているという。量産化については,既存のアモ
ルファスシリコン太陽電池や一次電池に対してコスト優位性がなく,製
品あたりの搭載容量が小さいことが課題だとする。 そのため,近年は,
デザイン性や軽量,ポータブルといった特徴を活かしたコンシューマー
向けの電子機器や充電器での搭載など,新規用途の開拓が進められてい
る一方,変換効率や電圧の点で優位にある,PSCへ開発の軸足を移す企業
も増加。 OPVは,印刷技術を応用したフィルム基板の製品を中心に大面
積化と低コスト化が図られており,海外メーカーが量産化を進めている。
軽量・薄膜・フレキシブルという特性を生かして屋根材や壁材・窓材と
いったBIPV向けが多くを占めており,屋外での長期利用(20年間)も想
定した製品開発と商用化が進んでいる。また,耐久性よりも透明性やデ
ザイン性を重視した製品として,室内用窓フィルムや衣料品,タペスト
リーなどでも採用されているとしている。 富士経済は,新型・次世代
太陽電池の世界市場を調査し,その結果を「2023年版 新型・次世代太陽
電池の開発動向と市場の将来展望」にまとめた。この調査では,色素増
感太陽電池(DSC),有機薄膜太陽電池(OPV),ペロブスカイト太陽電
池(PSC)といった新型・次世代太陽電池の市場の現状を捉え,将来を予
測するとともに,参入企業20社の商用化や商用化から量産化・事業化に
向けた見通しを展望。
● トヨタの「プリウスPHEV」には高性能太陽電池がよく似合う
3月28日(水) カネカは,同社が開発した結晶シリコン太陽電池(ヘテ
ロ接合バックコンタクト型)が,トヨタ自動車の「新型プリウスPHEV」
のルーフガラス部分に採用されたことを公表。今回採用された製品は,
同社の世界最高水準の変換効率を誇る結晶シリコン太陽電池技術(結晶
シリコン太陽電池として世界最高水準の変換効率26.7%を達成)を用い
ており,また表面に配線のないバックコンタクト構造によって,自動車
用ガラスに近い意匠性を実現した。
これら同社独自技術による高い変換効率と優れた意匠性に加え,曲面状
の設計による自動車ボディへの装着が可能となった点が評価され,トヨ
タbZ4Xに続き,今回の太陽電池が採用される。 これはプリウスにおけ
る第2世代の「ソーラー発電システム」となるもので、トヨタによると
1年間でEV走行1,250km分に相当する電力を生み出すという。また,充電
スタンドがない駐車場や災害等で停電した場合でも,太陽光さえあれば
充電ができる。ソーラーパネルで発電した電力は,駐車中は駆動用バッ
テリーへ充電し,走行だけでなくエアコンなどさまざまな機能に電力を
供給する。走行中は補機バッテリー系統に給電することで駆動用バッテ
リーの消費を低減する。
【関連情報】
※ 特開2020-113687 太陽電池モジュール及びその製造方法 株式会社カ
ネカ
【要約】図1のごとく、曲面部を含む太陽電池モジュール10は、受光
面側封止材113及び裏面側封止材114で挟まれた充填材層112に
太陽電池ストリング111が埋め込まれたプレモジュール11と、プレ
モジュール11に重なるように配置されてプレモジュール11と複合し
た樹脂製の形状保持部材12とを備えることで、曲面部を含む太陽電池
モジュールの軽量化を図る。
【符号の説明】10 太陽電池モジュール 10’プリフォーム 11 プ
レモジュール 11’ 積層体 111 太陽電池ストリング 111a 太
陽電池セル 112 充填材層 112a 受光面側部分 112a’ 受光
面部分形成材 112b 裏面側部分 112b’裏面部分形成材 113
受光面側封止材 114 裏面側封止材 12 形状保持部材 13 接着層
13’ 接着剤 20 ラミネーター 30,40 金型 31,41 第1型
32,42 第2型
※ 特開2023-046212 太陽電池及び太陽電池製造方法 株式会社カネカ
【要約】この発明の一態様に係る太陽電池1は、陽極層21と、正孔輸
送層22と、ペロブスカイト化合物を含み、前記正孔輸送層22と接す
る光電変換層23と、電子輸送層24と、陰極層26と、をこの順番に
備え、前記正孔輸送層22は、2種類のカルバゾール化合物分子により
形成される単分子膜であり、前記2種類のカルバゾール化合物分子は、
カルバゾールの窒素原子に同じ炭素鎖が結合し、ベンゼン環の置換基の
みが異なることで、電変換効率が高い太陽電池及びその製造方法を提供
する。
図1 実施形態に係る太陽電池の層構造を示す模式断面図
【符号の説明】 1 太陽電池 10 基材 11 半導体基板 12 第1半
導体層 13 第2半導体層 20 ペロブスカイト太陽電池部 21 陽極
層 22 正孔輸送層 23 光電変換層 24 電子輸送層 25 バッファ
層 26 陰極層 31 裏面収集電極 32 表面収集電極 33 反射防止
層
【特集|最新カラーディスプレイ製造技術技術 Ⅰ】
1月開催の米国での国際展示会「CES 2023」では、有機EL(OLED)デ
ィスプレー機器のピーク輝度が飛躍的に向上した。TV、モニター用途で
の性能向上に大きく貢献したのは、韓国Samsung Display(SDC)製量子ド
ットOLED(QD-OLED)の第2世代技術とマイクロレンズアレー(MLA)を
実装した韓国 LG Display(LGD)の白色OLED(WOLED)の第3世代技術で
ある。両技術の競い合いの結果、ピーク輝度がついに2000nitsに到達。
ピーク輝度はこのところ急激に上昇している。2022年時点ではLGDのW
OLEDが1000nits、SDCのQD-OLEDが1500nitsだった。同年後半に発売さ
れたスマートフォン「iPhone 14 Pro/Pro Max」のピーク輝度は、周辺照度
センサー対応で過去最高の2000nits、HDR表示で1600nitsに達していた。
これらOLEDの輝度向上の背景には、一昨年発売のタブレット端末、ノ
ートパソコン、そしてテレビなどに導入された新技術「ミニLEDバック
ライト(Mini-LED BL)」あるいは「マイクロLEDディスプレー(μLE
D)」技術の台頭がある。両LED技術は1000nit以上の高輝度が最大の特徴。
CES 2023では、Mini-LED BLを用いた液晶ディスプレー(LCD)搭載の
TVがさらに輝度を増していた。例えば、Samsungが8K解像度のQN900Cモ
デルでピーク輝度4000nit、中国HisenseがULED Xモデルで2500nitsをそれ
ぞれアピール。
----------------------------------------------------------------
マイクロLEDとは、mLED、μLEDとも呼ばれる、LEDを用いたフラットパ
ネルディスプレイ技術である。パネル内の各画素、RGBそれぞれの背面
に100μm角以下の微小なLED素子を個別配置し、個々の輝度を精密に制
御することでメリハリのある映像を描き出す究極のディスプレー技術。
有機ELディスプレーと同等以上の画質を実現しながら、エネルギー効率
と輝度に優れ、焼き付きや劣化の心配もないなど、数々の利点を兼ね備
えている。
マイクロLEDテレビの実用化は?
2016年、ソニーが業務用マイクロLEDディスプレイを発売し話題を集め
た。韓国サムスンも追随し、2021年にマイクロLEDテレビを販売開始。し
かしその価格は1億7,000万ウォン(17,185,238円)と極めて高額であり、
現時点ではマイクロLED搭載の消費者向けテレビの実用化はなされていな
が、大手メーカー間で活発化する技術競争により、低廉化は遠い未来で
はないと目されており、10年以内のマイクロLEDテレビの実用化も予想さ
れていまる。
----------------------------------------------------------------
【関連情報】
※ 特開2022-061027 マイクロ発光ディスプレイ装置及びその製造方法
三星電子株式会社
【要約】図4のごとく、マイクロ発光ディスプレイ装置及びその製造方
法に係り、該マイクロ発光ディスプレイ装置は、マイクロ発光素子、マ
イクロ発光素子に電圧を印加する駆動トランジスタ、駆動トランジスタ
のゲート電極に連結されるスイッチングトランジスタを含み、スイッチ
ングトランジスタのソース領域またはドレイン領域が露出されるように、
第1ビアホールが具備され、駆動トランジスタのゲート電極が、第1ビ
アホールに具備され、駆動トランジスタのゲート電極が、スイッチング
トランジスタのソース領域またはドレイン領域に接触するように構成さ
れるマイクロ発光ディスプレイ装置及びその製造方法を提供する。
図1 例示的な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置を概略図
図2 例示的な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置の回路構
成図
図3.例示的な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置の概略的
な回路レイアウト図
図4.図3のA-A線断面図
【符号の説明】101 電源駆動部 102 スキャン駆動部 103 デ
ータ駆動部 110,210 基板 120,220 第1半導体層 125,
225 発光層 128,230 第2半導体層 131,235 第1電極
130 第1活性パターン 140 第2活性パターン 132,145
ソース領域 133,143 チャネル 135,141 ドレイン領域 1
54,241 インプランテーション領域 147,148,159,2
36,243,255 絶縁層 153,248 第1ビアホール 160,
260 第2ビアホール 152,155 ゲート電極 178 金属ライン
AL 活性パターン層 LEA 発光素子アレイ ML1 第1金属層 ML
2 第2金属層
図6 例示的な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置の第1金
属層の回路レイ アウト図
図7 図6のB-B線断面図
図8 図6に図示された第1金属層におけるビアホール構造図
図9 図8のC-C線断面図
図10 例示的な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置の第28
属層の回路レイアウト図
図11 図10のD-D線断面図を図示した図である。
図12 例示的な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置の第1
ビアホール構造図
図13 図12に図示された構造と比較される比較例図
図14 例示的な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置の第2
ビアホール構造図
図15 図14に図示された構造と比較される比較例図
図16 例示的な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置の製造
方法図
図17 例示的な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置の製造
方法図
図18 例示的な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置の製造
方法図
図19 例示的な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置の製造方
法図
図20 例示的な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置の製造方
法図
図21 例示的な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置の製造方
法図
図22 例示的な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置の製造方
法図である。
図23 例示的な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置の製造方
法図
図24 例示的な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置の製造方
法を図示した図である。 【
図25 例示的な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置の製造方
法図
図26 例示的な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置の製造方
法図
図27 多様な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置が適用され
た例示図
図28 多様な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置が適用され
た例示図
図29 多様な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置が適用さ
れた例示図
図30 多様な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置が適用され
た例示図
図31多様な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置が適用され
た例示図
図32 多様な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置が適用され
た例示図
図33 多様な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置が適用され
た例示図
図34 多様な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置が適用され
た例示図
図35 多様な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置が適用さ
れた例示図。
【発明の効果】 例示的な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置
は、マイクロ発光素子のサイズを小さくし、PPI(pixel per
inch)を増加させることができる。例えば、同一の配線ラインとス
ペースとでPPIを増加させることができる。また、例示的な実施形態に
よるマイクロ発光ディスプレイ装置は、同一サブピクセル内の相対的に
広いキャパシタ面積を確保し、キャパシタ容量を増大させることができ
る。
例示的な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置の製造方法は、
PPIを増加させることができる方法を提供することができる。
この項つづく
完全人工光型植物工場を導入化
3月23日、三菱ケミカルグループは,三菱ケミカルアクア・ソリューシ
ョンズ(MCAS)の完全人工光型植物工場「AN(アン)」が販売開始後初
めて,福井県おおい町に建設予定の植物工場に導入され,2023年10月よ
り栽培を開始する。 気候変動の影響を受けにくい植物工場は,農産物の
安定供給の手段として,近年ますます注目を集めており,また,コロナ
禍でテイクアウトやデリバリーなどの中食利用が増えたことにより,安
定した品質で,菌や異物が少なく洗浄等の手間が削減できる野菜へのニ
ーズが増加している。 「AN」は,MCASがクレオテクノロジーと共同開発
した完全人工光型植物工場システム。「AN」は「Agriculture Next」か
ら命名されたもので,太陽光を用いずに閉鎖された空間で,人工光,空
調設備,培養液の制御が可能な水耕栽培等により,計画的な周年生産を
行なうことができる次世代型の閉鎖型植物工場システムだとする。 この
システムでは定植した苗が栽培室内を自動で循環しながら成長し,作業
者が栽培室内に入らずに収穫まで行なうことができるため,作業者の負
担や異物の混入リスクを低減。 また,レタス(フリルレタス,バタビア
レタス,ロメインレタス等)に最適な栽培環境を自動的に制御でき,大
きく,葉肉が厚く,シャキシャキとした高品質レタスの安定栽培が可能
で,業務用やカット野菜などに適しているとする。さらに,この工場で
栽培されたレタスは菌数が102~103/gであり,菌数の変化,バラつきが
少ない(菌数は検査会社による測定値)という。 「AN」が初導入され
る植物工場は,本社を大阪市に置くタガヤスが,福井県おおい町に建設
予定の大型植物工場。タガヤスが野菜の生産・販売などの事業運営を行
ない,MCASはタガヤスに対し,種子・培地・液肥の販売,栽培指導を行
なうとしている。
三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社(MCAS)について MCAS
は植物工場システムの開発・販売のパイオニア。薄膜水耕(NFT、Nutri-
」ent Film Technique)法の葉菜類水耕栽培システム「ナッパーランド™」
の開発・販売をはじめ、トマトやキュウリのNFT法の植物工場システムの
販売を行っています。また、育苗専用人工光装置「苗テラス™」は苗生産
業や農業従事者・企業、研究機関などに使っていただいており、国内で
累計500台以上を販売しています。「ナッパーランド™」と「苗テラス™」
を組み合わせた太陽光利用型植物工場システムは、全国120か所、中国
25か所の累計販売実績があります。➲ https://www.mcas.co.jp/
風蕭々と碧い時代
Jhon Lennone Imagine
【J-POPの系譜を探る:1977・78年代】
党風
中国女
「東風」(トンプウ、Tong Poo)はイエロー・マジック・オーケストラ (
YMO) の楽曲。作曲は坂本龍一。1978年にリリースされたアルバム『イエ
ロー・マジック・オーケストラ』に収録されている。坂本龍一の代表作
の一つで、曲のタイトルはジャン=リュック・ゴダール監督の映画「東
風」から取られている。また、当時メンバーの行き着けの中華料理店の店
名でもあった。また、イギリスではシングルカットされていたため、YMO
のロンドンライヴでは盛り上がった。『パブリック・プレッシャー』の
バージョンはロンドンでのライヴの音源であるため、盛り上がり方が確
認できる。坂本が北京交響楽団(zh:北京交响乐团)をイメージして書い
た曲である。当時文化大革命後に毛沢東の詩に曲をのせたレコードを購
入し、その中に気に入った曲があり、参考にしている。アメリカでリミ
ックスされた『イエロー・マジック・オーケストラ (US版)』では「Ye-
llow Magic (Tong Poo)」と改名され、吉田美奈子のヴォーカルが中間部に
加えられた。このヴォーカルはアルバム制作時にすでに収録されていた。
日本向けプロモーション用・海外12インチシングル用の「Special DJ Co-
py」ヴァージョンでは吉田のヴォーカルがミックスされている。 高橋幸
宏はこの曲に対して「ドビュッシーの影響とか露骨に出していて、こっ
ちもそのへんは勉強させてもらった」と発言。 坂本のアルバム『BTTB(
通常版)』ではピアノ連弾によるセルフカヴァーが行われた。
イエロー・マジック・オーケストラ (Yellow Magic Orchestra) は、日本
の音楽グループ。1978年に結成。通称、Y.M.O.(ワイ・エム・オー)。
【メンバー】
坂本 龍一(1952年〈昭和27年〉1月17日 - 2023年〈令和5年〉3月28日)
は、日本の作曲家、編曲家、ピアニスト、俳優、音楽プロデューサー。
東京都出身。 世界的に活動した日本人ミュージシャンである。その音楽
性は幅広く、クラシック音楽が根幹にあるものの、民俗音楽、ポピュラ
ー音楽(特にテクノポップ)にも造詣が深かった。愛称は「教授」。晩
年は環境や憲法に関する運動にも積極的に参加していた。 (キーボード
・シンセサイザー・コーラス)スタジオミュージシャンとして活動(大
滝詠一や山下達郎のアルバムに参加)した後、YMOに参加。YMOでは松武
秀樹とともにレコーディングにおいて楽曲を構築する重要な役割を果たし
、またライヴでは楽曲のアレンジを一手に引き受けた。YMO散開後は映画
音楽で成功するなど、ソロ活動を展開している。幼少時よりピアノと作
曲を学び、東京芸術大学作曲科、同大学院を修了、音楽の素養のベース
にはクラシック音楽がある。「教授」という愛称は大学院時代に高橋が
名付けたもの。2023年3月28日死去。71歳没
細野晴臣(エレクトリックベース・シンセベース・コーラス)エイプリ
ル・フール、はっぴいえんど、ティン・パン・アレーを経て、YMOを結成。
YMOのリーダー・プロデューサーであり、シンセサイザーとコンピュータ
を用いるYMOの音楽スタイルを打ち出した。宗教や民俗学など神秘主義的
な趣味があり、それらもYMOに影響を与えている。ライヴではほぼベーシ
ストに徹し、曲によってはシンセサイザーをベース代わりに演奏してい
た。YMO散開後は特にアンビエント、エレクトロニカ等のジャンルを取り
入れている。
高橋幸宏(ドラムス・ボーカル)サディスティック・ミカ・バンド、サ
ディスティックスを経てYMOに参加。1978年6月21日のオムニバス・アル
バム『PACIFIC』収録の「コズミック・サーフィン」や、1979年のMAKOTO
HIGHLAND BAND『INJECTION』など、コンピューターのビートと同期した
上で、グルーヴを生み出すドラムを初めて演奏したドラマーとなった。
YMOの楽曲では、大半の楽曲でリード・ボーカルを担当。ファッション
・デザインの技能を生かしてYMOではステージ衣装のデザインを手掛けた。
YMO散開後はソロ活動とともに、様々なミュージシャンとのコラボレーシ
ョンやプロデュース業を展開している。音楽の方向性の相違などで険悪
になりがちだった細野と坂本の間を取り持つ立場でもあった。サディス
ティック・ミカ・バンド時代、ロキシー・ミュージックの前座としてロン
ドンでライヴを行ったことがあり、結成当時メンバーで唯一、日本国外
でのライヴを経験していた。2023年1月11日死去。70歳没。
「ラストタンゴ・イン・パリ」「1900年」で知られるイタリアのベルナ
ルド・ベルトルッチ監督が清朝最後の皇帝・溥儀の生涯を映画化し1988
年・第60回アカデミー賞で作品賞をはじめとする9部門に輝いた歴史大作。
溥儀の自伝「わが半生」を原作に、激動の近代史に翻弄された彼の人生
を壮大なスケールと色彩豊かな映像美で描き出した。「イヤー・オブ・
ザ・ドラゴン」のジョン・ローンが成長した溥儀を演じ、「アラビアの
ロレンス」などの名優ピーター・オトゥールが少年時代の溥儀を導く英
国人教師役で出演。坂本龍一が甘粕正彦役で出演したほか音楽を手がけ、
日本人として初めてアカデミー作曲賞を受賞している。
※ 坂本龍一の訃報に接し、急遽、このシリーズの今夜のテーマ年代を
1977年から1978年に変更した。昨年他界した実弟よりひとつ年下である。
中国プランとの第1回現地出張した年でもあり、この時期、映画「ラス
トエンペラー」と音楽グループ「YMO」は深く心に残った。有り難うご
ざいました。
合掌
● 今夜の寸評:(いまを一声に託す)さぁ!自信をもって進もう⑨
統一選挙、このように難題が山積した年はないと考える者(たち)と
って、これほどまでに「政治」の重要性を感じることは少ない。1つ
注文がある。教育国債等(双頭の狗鷲「未来国債)の有効需要喚起国債
の発出を確約しないならわたし(たち)は信任しない。
沿岸監視の無人航空機/潜水艇を搭載した無人母艦
自走式機雷処分用弾薬(EMD)を水中に投入したり、無人航空機(UAV)
が離着陸できるよう甲板を取り付けられたりする。寸法は長さ8.8m×幅
3.05m×高さ6.35m(マスト展張時)。重さは約6トン。ディーゼルエンジ
ンで駆動する。
昨年の2月24日のロシア・プーチンによるウクライナ侵攻により、第二次
世界大戦終結及び朝鮮動乱につづく、米ソ中代理戦争、冷戦構造の崩壊
に見えたロシアによる平和共存体制を自ら打ち破る蛮行の及び、中露朝
三国による準戦争体制的緊張を強いられることとなlり、このブログで
も領海侵犯などの沿岸部への監視体制強化の一案を掲載している。今回
の新聞はそれに呼応するものとなっているので掲載する。
三菱重工業は防衛・セキュリティーの総合展示会「DSEI Japan」(
2023年3月15~17日、幕張メッセ)で、水上無人機(USV: Unmanned
Surface Vehicle)の試作機を披露した(図1)。沿岸警備や自国の領
海への不法侵入、海賊行為、密輸などのリスクを監視する。自律航
行だけでなく、遠隔操作にも対応する。このUSVには周辺を監視す
るカメラやセンサーが装備されているが、無人航空機(UAV:Unma-
nned Aerial Vehicle)用の着艦甲板を取り付けて上空から監視したり
潜水艇(UUV:Unmanned Undersea Vehicle)を水中に投入したりでき
り、海上、海中、上空からの監視を無人で実現する母艦である。こ
た海上、海中、上空からの情報は、同社が開発した自律無人機ネッ
ーク型監視システム「CoasTitan」に集約する。例えば、UAVが決め
たエリアを哨戒する際、カメラ映像でAI(人工知能)が不審船など
見すると、自動的に対象を追尾するという。さらにUSVは自走式機
分用弾薬(EMD:Expendable Mine Disposal System)を水中に投入し、
を処分した後、船に引き上げる機能も持つ。 USVの寸法は、長さ
8m×幅3.05m×高さ6.35m(マスト展張時)である。重さは約6トン。
ーゼルエンジンで駆動する。
➲2023.03.28 内田 泰、日経クロステック/日経エレクトロニクス
前回も保有や行使の是非に当たっては、緻密な行使想定シミュレーショ
ン及びリスク評価並びに結果公開を経てから保有すべきものとの原則提
示している(手続き論の詳細は割愛)。