極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

さぁ!自信をもって進もう⑫

2023年04月09日 | 日々草々

 

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救った
と伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。(戦
国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編のこと
)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひこにゃん」。

【身近なトレッキング始動①;佐和山】
日本百低山の賤ヶ岳({さぁ!自信をもって進もう④」}につづき、今
回は佐和山。というか、モンベルが「山歩き講習会<はじめての地図読
み編>佐和山」を アップ知ることを知り、それに便乗するというか、ト
リガーとなった。因みに、4月8日(土)、4月12日(水)、6月10日(土) 要参
加料金で山歩き講習会が計画されている。6月10日(土)だけが今のところ
参加できそうだが、それもなんだか気恥ずかしい。





古くから近江の要衝として攻防が繰り広げられ、浅井長政や石田三成な
ど名将の拠点としても歴史に名を残す佐和山城跡。彦根市街にほど近く、
ハイキングコースが整備され市民の憩いの場として親しまれている。彦
根駅から眺めの良い山城跡へ登り、展望や歴史を楽しみながら地図読み
の基本を学ぶ。尚、プレート付きコンパス、筆記用具、蛍光ペン(2色)、
マップケース(ジップロックで可)をご用意。講習で使用する地形図は
ガイドがご用意される。ご自身で用意される場合は2万5千分の1地形図「
彦根東部」をご購入のうえ拡大コピーしていただくか、地理院地図ウェ
ブサイトより佐和山周辺を印刷し持参と示図されている。



【思い出の南イタリア:青の洞窟の三毛猫 ⑤】







     

 


【再エネ革命渦論 112: アフターコロナ時代 311】
● 技術的特異点でエンドレス・サーフィング
”再エネ・リサイクル・ゼロカーボン最先進国”宣言!
 

三重接合ペロブスカイト太陽電池で 変換効率24.3%達成
国際的な研究グループは、24.3%の効率と 23.3%の準定常状態の効率
を持つ三重接合ペロブスカイト太陽電池を作製。米国国立再生可能エネ
ルギー研究所 (NREL) によって独自に認定されたプロトタイプ セルは
光誘起相分離を抑制するために約 2.0 eV のバンドギャップを持つルビ
ジウム/セシウム混合カチオン無機ペロブスカイト。

【要約】
ペロブスカイトの調整可能なバンドギャップと容易な製造は、多接合太
陽光発電にとって魅力的 。 ただし、光誘起相分離は、それらの効率と
安定性を制限する。これは、広いバンド ギャップ (> 1.65 eV) の I/Br
混合ペロブスカイト吸収体で発生し、必要な三重接合太陽光発電のトッ
プ セルでさらに深刻になる。 完全に 2.0 eV のバンド ギャップ吸収体
2,6。 I / Br混合ペロブスカイトの格子歪みは、相分離の抑制と相関し
ており、Aサイトカチオンとヨウ化物間の平均原子間距離の減少から生じ
るイオン移動エネルギー障壁の増加を生成することをここに報告する。
上部サブセルに大きな格子歪みを持つ約 2.0 eV Rb/Cs 混合カチオン無
機ペロブスカイトを使用して、全ペロブスカイト三接合太陽電池を製造
し、24.3% の効率を達成 (23.3% 認定された準定常状態効率)。 これは
ペロブスカイトベースのトリプルジャンクション太陽電池で最初に報告
された認定効率。
トリプル ジャンクション デバイスは、最大電力点で 420 時間動作した
後でも、初期効率の 80% を維持。
----------------------------------------------------------------
【関連情報】 ※神戸大学と物質・材料研究機構(NIMS)は,複数種のハ
ロゲン化物イオンを含むペロブスカイトを対象に,光照射による発光特
性の変化がサブオングストローム(Å)レベルの結晶構造の変化によっ
て起こることを見出し,この変化が,結晶表面の格子欠陥を不活性化す
ることで抑制できることを解明。
----------------------------------------------------------------

図1. ハロゲン混合型有機無機ペロブスカイトにおける従来の光誘起相
分離モデル
光照射によって結晶中の臭化物イオン(Br)とヨウ化物イオン(I)が
入れ替わりBrリッチ相とIリッチ相が形成することで発光波長が変化する
と考えられている。光照射で生成した電荷がBrリッチ相からIリッチ相に
移動することでエネルギーを損失してしる。
【成果】
有機ハロゲン化鉛ペロブスカイトに代表される有機無機ペロブスカイト
は,高効率な太陽電池材料として注目を集めている。 ハロゲン化物イオ
ンの種類や組成を変えることで発光色を調整できることから,ディスプ
レーやレーザーなどのへの応用も期待される一方,ハロゲン混合型ペロ
ブスカイト(例えば,CH3NH3PbBr1.5I1.5)は,光を照射することでハロゲ
ン化物イオンの空間分布が変化する「光誘起相分離」が起こり,デバイ
ス性能が低下する。 研究では,従来の光誘起相分離モデルとは異なり,
CH3NH3PbBr1.5I1.5ナノ結晶(図2A)への光照射によって,結晶構造が局所
的に歪むだけで発光波長が大きく変化することを見出す(図1)。
まず,
一つ一つのナノ結晶が発光する様子について観測したところ,光照射に
より長波長側に新たな発光ピークが出現することがわかった(図B)。この
スペクトル変化は,これまで光誘起相分離を示唆する挙動だと考えられ
てきた。ペロブスカイトの結晶内部の構造変化を調べるために,SPring
-8
高輝度放射光を用いたX線全散乱測定を行なった。すると,光照射下
でもハロゲン化物イオン(BrおよびI)の位置は大きく入れ替わってお
らず,発光特性の変化は相分離によるものではないことがわかった。


図2.ハロゲン混合型ペロブスカイトの発光挙動と新たな光誘起構造変化
モデル
(A)紫外光照射下で撮影したハロゲン混合型ペロブスカイトの分散液。
(B)発光スペクトルの変化。光照射により長波長発光種が生成。暗闇
下で元の発光スペクトルに戻る。(C)PDF解析
から得られた構造変化モ
デル。八面体ユニットの空間配置がわずかに変わることで発光色が可逆
的に変化する。
----------------------------------------------------------------

詳細な解析により,光照射によってPb2+イオンとハロゲン化物イオンから
なる八面体ユニットがわずかに歪み,結晶構造の対称性が変化している
ことがわかった(図②C)。第一原理電子状態計算からも,この対称性の
破れを伴う原子配置の変化がペロブスカイトの電子状態に影響し,発光
の長波長化を引き起こしていることが示唆された。観測された局所的な
構造変化は光誘起相分離の初期過程であると考えられ,結晶中の格子欠
陥によっても促進される。実際に,結晶表面を高分子材料で被覆し,不
活性化することで発光変化を大きく抑制できた
。これらから,ハロゲン
混合型ペロブスカイトの光安定性を向上させる鍵の一つはサブÅ(オン
グストローム)スケール
で起こる結晶構造変化の抑制にあるとした。観
測されたハロゲン混合型ペロブスカイトの構造変化挙動は,デバイス性
能に影響する光誘起相分離現象のメカニズム解明につながるほか,光刺
激によって発光特性や強誘電性を高速に制御できるオプトエレクトロニ
クス素子が期待されるとしている。
【展望】
今回初めて観測されたハロゲン混合型ペロブスカイトの構造変化挙動は、
デバイス性能に大きく影響する光誘起相分離現象のメカニズム解明につ
ながる知見です。また、この特徴を活かすことで、光刺激によって発光
特性や強誘電性を高速に制御できる新たなオプトエレクトロニクス素子
の開発が期待される。
----------------------------------------------------------------
※サブÅ:0.1 ナノメートル以下の長さスケール。1ナノ(10−9)メート
ルは10億分の1mである。
※ナノ結晶ナノメートルスケールの微結晶。本研究では約20ナノメート
ルの結晶を用いた
※大型放射光施設SPring-8:兵庫県の播磨科学公園都市にある世界最高性
能の放射光を生み出す理化学研究所の施設で、利用者支援等は高輝度光
科学研究センター(JASRI)が行っている。放射光とは、電子を光とほぼ
等しい速度まで加速し、電磁石によって進行方向を曲げた時に発生する、
指向性が高く強力な電磁波のこと。SPring-8では、この放射光を用いて
ナノテクノロジーやバイオテクノロジー、産業利用まで幅広い研究が行
われている。
PDF(二体分布関数)解析:PDFは回折法とほぼ同じ 100年以上の歴史
があり、原子(電子や核)による散乱を利用した解析手法である。散乱
の干渉をフーリエ変換によって、原子ペアの距離と密度の情報を直接得
ることで解析を行う
----------------------------------------------------------------
Suppressed phase segregation for triple-junction perovskite solar cells. Nature.
https://doi.org/10.1038/s41586-023-06006-7


【ウイルス解体新書 167】



序 章 ウイルスとは何か
第1章 ウイルス現象学
第2章 COVID-19パンデミックとは何だったのか
第1節 国の動向と対策の特徴
第2節 生物多様性と新興感染症リスク 五箇公一※
この3年間のコロナ禍から私たちが学ぶべきこと
第7節 新型コロナウイルス
コロナに日本社会「うまく対応」57%、「支出」「ストレス」増加
⮚2023.4.5 讀賣新聞オンライン
コロナ感染者 8割マスクしないと東京で一日8300人の試算
⮚2023..4.5 NHK 首都圏のニュース
新型コロナウイルスの今後の感染者数について、名古屋工業大学のグル
ープが先月下旬までのデータをもとにAI=人工知能を使って試算した
ところ、80%の人がマスクをしない場合、東京では来月中旬に一日あ
たりおよそ8300人に上るとする結果を示し。 一方で、半数の人がマ
スクの着用を続けた場合にはおよそ4600人に抑えられる。 名古屋工
業大学の平田晃正教授のグループは、先月29日までの感染者数などの
データをもとに、さらに感染力の高い変異ウイルスが現れず、人出がコ
ロナ前の水準まで緩やかに戻るといった想定で、今後の感染状況をAI
を使って試算。 その結果、東京都の1週間平均での一日あたりの感染者
数は来月上旬から中旬にかけて大型連休などの影響で増えると見込まれ
、80%の人がマスクをしない場合、およそ8300人、半数の人がマ
スクをした場合はおよそ4600人に抑えられるという結果になったと
いう。これまでどおりの着用状況が続く場合は、およそ2600人にと
どまるという試算結果であった。その後は感染者数が緩やかに減、お盆
休みのあと、8月下旬にも5月中旬よりは少ないものの、増えると見込
まれると試算されたという。平田教授は「換気が難しく、『密』になる
場合などには、マスクの着用は推奨できる。対策ができていれば、急激
な拡大にはならないだろう」とコメントしている。

第9節 感染予防・検査・治療
第3章 パンデミック戦略「後手の先」
終 章 備えあれば憂いなし



極秘施設「警視庁科捜研」
一日100件鑑定…DNA鑑定の精度「565京人に1人」
過去、いくつもの大事件の糸口をつかんできた科捜研。1995年、地下鉄
の車両内で、化学兵器としても使われる神経ガス「サリン」が散布され
た、地下鉄サリン事件では、サリンの成分分析を担い、犯行グループの
特定に大きく貢献した。東京・調布市の小型航空機墜落事故では、現場
の3Dモデルを再現。事故原因を突き止めた。資料のたばこの吸い口に付
いている唾液や唇の細胞ですね。DNAを取り出すため、吸い口部を切り出
し、抽出の準備をしている」 こちらで行われているのは、DNAの抽出。
犯行現場に残されたたばこから、吸った人物を特定することができるの
です。その精度は…? 科捜研の研究員:「計算すると、565京人に1人」



YouTube
藻場造成に水溶性フルボ酸鉄 朝日テックが特許、磯焼け克服期待
藻場(もば、Seaweed bed, Seaweed forest)とは、沿岸域(大陸棚)に形成
された様々な海草・海藻の群落。その種類は、 日本の藻場の総面積の約
16%を占める海草の藻場アマモ被子植物の海草類(sea grass)により形成
されるものと、藻場を構成する主な海藻によって、ガラモ場(ホンダワ
ラ類によってできる),アラメ場、カジメ場、コンブ場、などと呼び名
が変わる海藻の藻場がある。
【特徴:藻場と陸上の森林を比較したとき】
バイオマスは陸上の温帯林で最大値が約 200kg/m2、藻場は最大値で約
3kg/m2 と貧弱である(イネ科植物の草原でも最大値は約 5kg/m2になる)。
しかし、純生産量では陸上の温帯林が 3kg(乾重)/m2/年、熱帯で約 4kg
(乾重)/m2/年となるのに対し、藻場は約 3-8.3kg(乾重)/m2/年 と、
バイオマスに比べて圧倒的に純生産量が多い。その理由としては、海藻
の藻体中にクロロフィル a/cおよびフコキサンチンをはじめとするカロ
テノイド類が含まれており、海水を通過した太陽光線も十分に吸収でき
ること、海藻は基本的に藻体全体が光合成組織であること、藻体が水流
の撹乱により大きく揺れるために効率の良い受光と光合成が可能である
こなどがある。
【機能】 藻場には、大陸棚の生態系を支える機能がある。藻場は魚類や
甲殻類など海中の様々な生物に隠れ場所・産卵場所などを提供する。海
藻・海草と、それに付着した微細な藻類は窒素やリンなどの栄養を吸収
して光合成を行うので、水の浄化や海中に酸素を供給する役割も果たし
ている。光合成で作られた有機物は、流れ藻、寄り藻といった形で外洋
や深海にも運ばれる。細菌や真菌などの微生物も海藻・海草に付着し、
海中の有機物を分解して増殖するため、水の浄化に寄与。また、海草は
地下茎や根で海底を安定させ、酸素を通すことで嫌気性細菌の働きを抑
制し、土壌の悪化も防いでいる。 藻場を構成する藻類自体も、貝類を始
めとする多様な生物の餌になるほか、付着する微細な藻類や微生物が小
型甲殻類や巻貝の餌になり、それを捕食する魚類も集まってくるため生
物多様性が高く、日本では古くから漁場として利用されてきた。漁場以
外でも、アマモなどは沿岸における農業で、肥料として利用されたこと
もあった。



生息する微生物
【藻場の減少】 埋め立て・浚渫によって浅場が減り、海藻・海草の生育
する場が失われたこと、富栄養化のため増殖した植物プランクトンや開
発に伴う赤土の流入によって海水の透明度が低下し、光合成に必要な光
量が得られないこと、また温暖化による海水温度の上昇や農薬・除草剤
などの化学物質・有害物質の影響(水質汚染)、摂食生物(特にウニ類)の
増加に伴う生態バランスの変化などが原因で、藻場は減少している。 摂
食生物の増加が藻場減少の主な原因として挙げられることが多いが、付
近に摂食生物が密生する藻類は生産量も増加する傾向がある。海水温の
上昇が海藻・海草の生育を妨げるだけでなく、摂食生物の活動を助長す
る原因にもなっているなど、複数の原因によって藻場は減少している。

【対策】
・ウニによる海藻群落(藻場)の食害による消失を防ぎ藻場の回復やウ
 ニの実入りの改善を図るためにウニ類の除去が行われる場合 ・海中へ
 の鉄炭団子の投入による鉄分の供給が行われることがある。同様に微
 量の鉄分を含む製鉄スラグには磯焼けへの対策として効果があること
  が確認されている。
【ブルーカーボン】
・2000年代以降、低緯度地域の藻場は二酸化炭素を大量に固定できる存在
  として、ブルーカーボンの視点から注目を浴びている。
【Algaculture】
・藻類の養殖により、医薬品の原料となる有用物質や微細藻燃料の製造
を企図する 。

「海の森」再生に向けて~鉄鋼スラグと腐植物質による磯焼け回復技術
【磯焼けの発生要因と技術】
日本および世界各地の沿岸海域において、海藻群落が消失する磯焼けと呼
ばれる現象が生じている。磯焼けの発生要因としては、水温上昇やウニ
などの藻食動物による食害が一般的に言われているが、その他にも栄養
塩や溶存鉄の不足など様々な要因により磯焼けは発生すると考えられる。
このうち、海と川と森のつながりから、最近になって次第に注目されつ
つあるものとして、溶存鉄の不足が挙げられる。海藻にとって鉄は、窒
素やリンといった栄養塩と並んで必須元素であり、硝酸塩を体内に取り
込む際や光合成の際などに利用されている。鉄イオンは、主に2価(Fe
(ⅱ))と3価(Fe(ⅲ))の形で存在するが、海水中ではFe(ⅱ)はFe
(ⅲ)へと酸化されやすく、その結果Fe(OH)3などとなって沈殿しやすい
しかし自然界においては、森林の腐植土中に含まれる腐植物質(フルボ
酸、フミン酸)※1が鉄イオンと結びつき、溶存状態で川から海へと運ば
れ、海藻はそれを吸収することができる。海水中の鉄濃度の低下は、こ
のフルボ酸鉄・フミン酸鉄の供給量が、護岸工事やダム建設といった人
為的な原因で減少することによって生じ、これが海藻群落の消失へとつ
ながると考えられている。 筆者が取り組んでいる鉄鋼スラグ※2と腐植
物質を用いた磯焼け回復技術※3は、この考え方に基づき、海水に不足す
る溶存鉄を人為的に供給することを志向したものである。本技術では、
鉄の供給源として鉄鋼製造工程において副産物として発生する鉄鋼(製
鋼)スラグ、腐植物質の供給源として廃木材チップを嫌気性発酵させた
堆肥を用いている。環境問題の解決と産業副産物等の有効利用という一
石二鳥の効果を狙っていることが、大きな特長である。 この磯焼け回復
技術の研究・実用化プロジェクトは、故定方正毅東京大学名誉教授によ
って始められた。磯焼けの原因として海水中の鉄イオンの不足に着目した
定方名誉教授は、約10年前に磯焼け対策研究を開始した。その後、2003
年より新日本製鐵(株)、(株)エコ・グリーン、西松建設(株)との
共同研究へと発展し、基礎と実証の両面から研究が進められた。この共
同研究を契機に、東京大学と上記企業が中心である「海の緑化研究会」
が発足し、現在では産学が連携しての藻場再生(=「海の森」再生)プロ
ジェクトを実施している。 北海道増毛町での実海域試験 本プロジェク
トの転機となったのは、北海道増毛町における藻場再生実証試験である。
この実証試験は、増毛漁業協同組合の協力のもと、2004年10月よりスタ
ートした。試験場所となった増毛町舎熊海岸は、数百メートル以上にわ
たって勾配のほぼ等しい遠浅の海域であるため、効果をより定量的に評
価するのに適した場所であった。 鉄鋼スラグと腐植物質を用いた磯焼け
回復技術は非常に簡単で、鉄鋼スラグと腐植物質を体積比1:1で混合した
施肥ユニットを図1のように海岸の汀線へと埋設するだけである。あとは、
波や潮汐によってユニット中のフルボ酸鉄・フミン酸鉄が海水へと供給
される仕組みである。基礎研究の積み重ねの末に行われたこの実証試験
は、試験開始翌年の2005年6月には、図2のようにコンブをはじめとした
大型海藻が繁茂し、海藻群落が再生する結果が得られた。実験において
はユニットを施肥した試験区のほかに何も施肥しない対照区を設置した
が、両者の海藻湿重量の差は約230倍にも及んだ。また翌2006年も効果が
増大し、再生した海藻群落の範囲はさらに広がった※4。この増毛町での
実証試験は4年を経過したが、現在は効果の持続性評価を行う段階に入っ
ている。 増毛町での実験成功を受けて、本技術を用いた藻場再生実証試
験は、日本各地で行われるようになった。北海道内をはじめ、長崎県、
三重県、和歌山県など、その数は現在では約20カ所を数えるに至ってい
る。増毛町海域が、他の北海道日本海側(特に道南海域)に比較して、
ウニの食圧が低いと見られることから、当初はウニの食圧が強い海域、
さらには海藻種が異なる南方の海域などではその効果を疑問視する見方も
あった。しかし、北海道せたな町での試験をはじめとして、長崎県大村
湾における藻場再生実証試験でもその効果が確認されるなど、この技術
の有効性・汎用性が確認され、日本全国、さらには世界各地での適用可
能性が示されている。
【展望】
重金属類の海洋等に与える影響がよく指摘されるが、それらの問題はな
いことは確認している。今後も慎重に検討していく予定であるが、「海
の森」再生に向けてのもう一つの課題は効果の継続性である。実証試験
での継続性評価と合わせて、海水中微量鉄濃度のモニタリングをはじめと
した、基礎研究に基づいた施肥ユニットの海域効果範囲の評価など、効
果の継続性を意識した施肥方法の確立を現在検討中である。また長期的
効果を目指す一方で、産業副産物等の有効利用の観点からは、ある一定
期間で施肥ユニットの入れ換えを行うことは必ずしもデメリットとは言
えない。したがって、施肥ユニット交換時期を含めた本技術の最適化を
目指し、日本だけでなく世界各地の「海の森」再生へと貢献したいと考
えている。 さらに大きな観点では、本技術は地球温暖化問題やエネル
ギー問題の解決に向けても大きく寄与できる可能性が大きい。鉄の散布
によって海洋中の植物性プランクトンを増殖して二酸化炭素を固定する
方法が現在盛んに議論されているが、褐藻類のホンダワラはその生産力
が熱帯雨林に匹敵するとされるなど、本技術による「『海の森』再生」
が二酸化炭素の固定効果に果たす役割は大きいと考えられる。また、海
藻からバイオ燃料を生産する試み※5への展開の可能性も有しており、本
技術は幅広い分野への貢献が可能であると考えられる。今後は特に地球
温暖化問題解決への寄与を視野に入れながら、様々な分野の関係者と連
携を行いながら、「『海の森』再生」プロジェクトを進めていきたい。



【関連情報】
※ フルボ酸:フルボ酸(フルボさん、フルビック酸、fulvic acid)と
は、植物などが微生物により分解される最終生成物である腐植物質のう
ち、酸によって沈殿しない無定形高分子有機酸。土壌や天然水中に広く
分布している。 土壌からの抽出では、アルカリまたは弱酸のアルカリ塩
でフミン酸(腐植酸)と共に抽出後、酸を加えてフミン酸を沈殿させて分
離する。精製の困難さのため、フミン酸に比べて研究は少ない。 その構
造 フミン酸同様に、化学構造がただ一つ決まった分子ではなく、その分
子内にカルボキシル基、フェノール性水酸基を多く含んだ多価有機酸で
ある。土壌由来のフルボ酸の例では、炭素を35 - 42%、水素を3 - 6%、
窒素を約1%、硫黄を約0.3 - 0.7%(それぞれ重量%)含有する。また、地
下水由来のフルボ酸ではフェノール性水酸基をほとんど含まないとの報
告もなされている。
※ 特会2022-081197 人工礁 朝日テック株式会社
【要約】
下図1のごとく、人工礁1は、本体部2と、本体部2の少なくとも一部
に付着させて水中に設置する施肥材(水中施肥材3)と、を含む。本体
部2は、内部に形成された内部空洞と、上部2bに形成され、内部空洞
まで貫通する上部開口5と、側部2cに形成され、内部空洞まで貫通す
る側部開口6と、を有する構造様態で、安定して海藻の育成に必要な成
分を供給することができる人工礁、水中施肥材、水中施肥材の製造方法
、ならびに水中施肥構造体の製造方法を提供する。

図1                  図2


まず図1、図2を参照して、人工礁1の構成について説明する。人工礁1
は、内部に内部空洞2aが形成された略球状の本体部2と、本体部2に
形成された保持部4に充填して水中に設置される施肥材(以下、「水中
施肥材3」と称する。)を含んで形成されている。本体部2の上部2b
には、内部空洞2aまで貫通する上部開口5が少なくとも1つ形成され
ている。また、本体部2の側部2cには、内部空洞2aまで貫通する複
数の側部開口6が形成されている。人工礁1は、本体部2の底部2dが
海底に接地するように設置される。なお、本体部2の形状は、海底に安
定して設置できる形状であればよく、岩を模した不規則な形状であって
もよい。 図2において、本体部2は、内部空洞2a側の基部7と、基部
7の外側に形成された外殻部8を含んで形成されている。基部7は、セ
メント、砂利、砂、珪藻土、減水剤などを含み、ち密なコンクリートで
形成されている。これにより、基部7は、海水中でも長時間強度を維持
することができる。外殻部8は、セメント、砂利、砂、珪藻土、減水剤
などを含み、多数の凹凸形状や細孔が形成されている。本体部2の上部
2b、側部2c、底部2d、内部2e(内部空洞2aを形成する基部7
の面)を含む本体部2の表面には、硫化第一鉄を含む硫化鉄、マグネシ
ウム、ストロンチウム、ルビジウムなど含む硫化鉄含有層9が形成され
ている。 3次に図3を参照して、人工礁1の製造工程について説明する。
まず、型枠に基部7となる所定の材料を含む生コンクリート(固まってい
ないコンクリート)を流し込んで、基部7を作成する(図3(a))。
型枠には、予め内部空洞2a、上部開口5、側部開口6となる形状が形
成されている。次に、基部7の外面部分を加工して、多数の凹凸形状や
細孔を有する外殻部8を形成する(図3(b))。なお、外殻部8は、
基部7の外面に追加で塗布した生コンクリートを加工して形成してもよ
い。

図4.
次に図4を参照して、人工礁1の機能について説明する。図4は、海底1
0に設置した人工礁1を示している。人工礁1の保持部4に充填されてい
る水中施肥材3からは、人工礁1の外(矢印a)と内部空洞2a(矢印b
)の海水11にミネラルが供給される。人工礁1の側部開口6A、側部
開口6Bから内部空洞2aに流れ込む水流は(矢印c)、内部空洞2a
の内部を流れ(矢印d)、上部開口5から人工礁1の外部に流出する(
矢印e)。これにより、水中施肥材3から内部空洞2aに供給されたミ
ネラルが人工礁1の遠方まで供給される。 このように、水中構造物用被
覆材は、少なくとも硫酸第一鉄とフルボ酸を反応させることで生成された
フルボ酸鉄(2価)を含み、少なくとも一部が水中に設置される水中構
造物(例えば人工礁1)の外面に被覆される。これにより、水中構造物
を利用しても海藻への栄養分をより長期的に供給することができる。


出所:(社)マリノフォーラム21((株)東京久栄)

【関連論文】
原題:製鋼スラグを利用した藻場再生技術における腐植物質の鉄溶出へ
の影響:Effect of Humic Substances on Iron Elusion in the Method of Restoration
of Seaweed Beds with Steelmaking Slag Mitsuo YAMAMOTO, Masami FUKU-
SHIMA and Dan LI

掲載誌:鉄 と 鋼 Tetsu-to-Hagané Vol. 97 (2011) No. 3

❏ 硫酸第一鉄とフルボ酸を反応させることで生成されたフルボ酸鉄(2
価)を含むことで一部が水中に設置される水中構造物の外面に被覆させ、
水中構造物を利用しても海藻への栄養分をより長期的に供給させるという
新規特許をにわかに了解するこんなんであったが、わたし(たち)は垂
直丘水産事業構想を縷々ブログ掲載してきたように、鉄とタンニンやカ
テキンなどのポリフェノールが2価の鉄のハイブリッド化合物が藻場繁
殖の鍵となっていることを一知半解ではあるが了解しながら、瞬間接着
剤でお馴染みの東亞合成社か塩化第二鉄を購入していたが、塩化第一鉄
(2価)が強烈な還元剤が藻場の磯焼け防止に役立つことをしるが、こ
の琵琶湖においてもワカメや昆布の養殖できることを確信。鮎、諸子、
公魚、鰯などの氷魚や鯰、岩魚、アマゴはもとより小形海遊魚の鯖、鯛、、
鱒の畜養水産の冷水解凍、高圧処理などのレシピ開発事業も構想してい
る。大変面白いテーマである。

風蕭々と碧い時代


Jhon Lennon  Imagine

J-POPの系譜を探る:1981年代】



曲名:ハイスクールララバイ 1981年 唄:イモ欽トリオ テクノ・ポッ
プ(歌謡)  作詞:松本 隆 作曲:細野 晴臣 

とにかくとびきりの美少女さ
うかつに近寄れば感電死
授業も上の空よそ見して
チョークが飛んで来たハイスクール・ララバイ

ねえ君下駄箱のらぶれたあ
読まずに破<とはあんまりさ
可愛い顔をして冷たいね
廊下で振り向いたハイスクール・ララバイ

100%片思い
Babylloveyouso好き好きBaby
100%片思い
グッと迫れば無理無理Baby
100%片思い
Babylloveyouso好き好きBaby
100%片思い
ちょっと振られてプリプリBaby

「ハイスクールララバイ」は、イモ欽トリオの楽曲、1枚目のシングル。
1981年8月5日発売。フジテレビ系バラエティ番組『欽ドン!良い子悪い子
普通の子』から誕生した、山口良一(ヨシオ)、西山浩司(ワルオ)、
長江健次(フツオ)の3人からなるユニットのデビュー・シングル。フジ
テレビ系バラエティ番組『欽ドン!良い子悪い子普通の子』から誕生した、
山口良一(ヨシオ)、西山浩司(ワルオ)、長江健次(フツオ)の3人か
らなるユニットのデビュー・シングル。楽曲は全盛期のYMOのメンバーで
ある細野晴臣が、作曲・編曲を担当、自らYMOのパロディを手がけるとい
う画期的な試みが行われた。イントロはYMO「ライディーン」のパロディ。
細野は松本の詞が先にあり、そのイメージから30分で作った本楽曲が大
ヒットしたことに「えっ?こんなんでいいんだ」とビックリし、坂本龍一
から「あの曲はいいね」と言われ、ユーミンが新聞で「あの曲は転調が
すごい」とか評論してくれ驚いたと話している[7]。細野が「職業作曲家」
として広く認知されることになったのは本楽曲の大ヒットが切っ掛け。

細野 晴臣(ほその はるおみ、1947年〈昭和22年〉7月9日 - )は、日本
のミュージシャン。 2008年3月、平成19年度芸術選奨の大衆芸能部門で文
部科学大臣賞を受賞。ベーシストやキーボーディストとして知られている
がギター、ピアノ、オルガン、ドラムス、ヴィブラフォン、シロフォン
、三味線とマルチに演奏できる。実際にクラウン時代の『トロピカル・ダ
ンディー』や『泰安洋行』では、上記した楽器を演奏している他、ドラ
マーとしては、実際に大瀧詠一の「恋の汽車ポッポ」に参加。

● 今夜の寸評(いまを一声に託す)照準を2035年に合わす。
8日は、学友池田修治氏の初夏回忌のことで同友の青木秀雄氏打ち合わ
せ、その後、実弟の初回忌と先月逝去した義祖母百四歳などの近況伺い
で大阪を走るも、視力の衰えひどく、
無事に帰宅するも疲れて今日に至
る。統一選挙は赤井康彦氏当選し義理は果たせた。志衰えずも肉体は回
復せず。
                              合掌

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする