極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

さぁ!自信をもって進もう⑧

2023年04月02日 | 環境リスク本位制

  

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救った
と伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。(戦
国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編のこと
)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひこにゃん」。

【思い出の南イタリア:青の洞窟の三毛猫】

2009.05.16



南イタリアの印象で、ツアーのレストッランテに飼われていた三毛猫に
驚く。日本では珍しくないネコだが、日本国外では比較的珍しく、キャ
リコ(英: calico)、またはトーティ・アンド・ホワイト(英: tortie and
white
)と呼ばれる。フランス語風にトリコロール(仏: tricolore),ある
いはトライカラー(英: tricolour、米: tricolor)と呼ばれることがある。
ただし、英語のトライカラーは錆び猫(トータスシェル:: tortoiseshell
または短縮形のトーティ〈英: tortie〉と呼ばれる)も含み、かつ「真の
」トライカラーは赤(茶、オレンジ)、白、黒の3色、もしくは赤黒が「
薄まった」色が全てある猫である、ただ、白の部分が極めて少なく、2
色に見える場合も含む。西欧や北米にあっては、ジャパニーズボブテイ
ルが「ミケ」(Mi-ke) の愛称で珍重されているという。もっとも、イエ
ネコだけでなく、ヤマネコ、ライオン、トラ、ヒョウ、チーター、サー
ベルターガーが属するネコ科である。驚くこともないだろう ^^;。

>     

 

【再エネ革命渦論 107: アフターコロナ時代 306】


 
● 技術的特異点でエンドレス・サーフィング
”再エネ・リサイクル・ゼロカーボン最先進国”宣言!

進まぬリチウムイオン電池のリサイクル バッテリーのリサイクル業界が
直面する課題 電気自動車(EV)が環境にもたらす利点は誰もが認めると
ころだが、EVに電力を供給するリチウムイオンバッテリーについてはま
だ結論が出ていない。バッテリーに使われる原料の多くは危険物であり
調達や再利用が難しい。New York Timesの報道によると、EV業界が循環
経済(サーキュラーエコノミー)に向けて努力する中で、EV用バッテリ
ーの再資源化と再利用は投資家や起業家にとって優先事項になっている
という。だが、EV用バッテリーの再資源化や再利用に取り組む新興企業
は、そうした事業に以前から取り組んできた企業と同様に、根本的なビ
ジネス課題に直面している。特に米国では、EV用バッテリーの再資源化
は少なくとも10年は収益が見込めそうにない。理由は単純で、急速に拡
大している事業に投じるだけの使い切ったバッテリーがない。  


2022.04.30 Ars Technica

規模の経済をめぐる課題はエレクトロニクスのサプライチェーンで顕著
にみられる。部品やバッテリーのメーカーやサプライヤーは環境責任へ
のコミットメントを強化しているが、製造/販売した機器が役目を終え
るところまで管理できることはほとんどない。さらに、サプライヤーは
製品の返品を受け付けているので、欠陥品や旧式のデバイスを在庫とし
て抱えていることが多い。ROI(投資利益率)はほんのわずか。  

IP&E(産業機械/エレクトロニクス)専門のディストリビューターであ
るTTIで総合品質担当バイスプレジデントを務めるKevin Sink氏は、米国
EE Timesに対し「1台のトレーラーに積まれたスクラップを集めると 約
100万~125万米ドル相当の在庫になる。それを密閉してリサイクルに回
すわけだが、当社の取り分は2万5000~3万米ドルくらいだ。とはいえ、
重要なのは安全性と責任である。一般人がゴミ箱をあさって欠陥部品を
取り外し、それをエレクトロニクスのサプライチェーンに戻す、という
ようなことはあってはならない」という。 それでも、New York Times
よると、自動車メーカーやエネルギー企業、ベンチャーキャピタリスト
は、バッテリーの再利用事業を手掛ける多くの欧米新興企業に投資して
いるという。だが、ビジネス課題の一つは規模の経済である。例えばEV
業界を率いるTeslaは、2008年から自動車を販売してきた。同社がわずか
10万台のしきい値を達成したのは2017年のこと。

不可欠な「バッテリーのリサイクル」
「EV用バッテリーの再資源化」という言葉には説得力がある。コバルト
リチウム、ニッケルなど、バッテリーに使われる材料は採掘が難しく、
人権が損なわれてきた歴史を持つ地域から調達されることが多い。そう
した材料を使用済みバッテリーから回収して再利用し、新たなバッテリ
ー製造に使用できれば、EV業界の持続可能性は高まる。メーカーは海外
から調達する材料への依存度を減らすことができる。市場規模も成長す
るだろう。MarketsandMarketsによれば、リチウムイオンバッテリー再利
用の世界市場は、2021年に46億米ドル規模となり、2030年には228億米
ドルに達する見込み。2022年夏に米バイデン大統領が署名した米国イン
フレ抑制法(U.S. Inflation Reduction Act)では、EV購入で税額控除
を受けるためには、バッテリーに含まれる重要鉱物のうち、米国内ある
いは米国と自由貿易協定を締結している国で採掘/加工されたものの価
額が所定の割合以上になることが要求されている。EUは、欧州市場で販
売するバッテリーメーカーの環境およびデューデリジェンス基準に関す
る厳しい新法を可決し、バッテリーに含まれるニッケル、コバルトのほ
ぼ全ておよびリチウムの半分を、耐用年数終了後に回収することを要求
している。  

2021年後半の時点で、中国には米国と比較して3倍以上の既存および計
画中のリチウムイオンバッテリーのリサイクル能力があったことが報告
されている。しかし現在、中国メディアから入手した推計によれば、バ
ッテリー素材の約30%~40%しかリサイクルされていないという。リサ
イクル方法は進化しているが、リチウムイオン電池、ニッケルカドミウ
ム電池、ニッケル水素電池は何十年も前から再処理されていることは特
筆すべきことだろう。だが、エレクトロニクス産業やバッテリー産業に
携わる多くの企業にとって、これらの取り組みに対する投資効果はほと
んどないのが実情。


リサイクル業者がビジネス的に成功するには
バッテリーのリサイクル業者の多くは、事業運営に必要な数量を確保す
る上で、廃品回収を頼みの綱にしている。現在、EVの需要は急増してお
り、BCGの予測によれば、2035年には全世界の小型自動車の売上高全体
の59%を電池式電気自動車が占める見込みだという。このためリサイク
ル業者は、競合相手の一歩先を進むべく、施設や装置の拡充や人員増加
を図っているところ。McKinseyによると、EV用バッテリーのバリューチ
ーンは2020~2030年に約10倍に広がり、年間売上高は約4100億米ドル
に達する見込み。しかしリサイクル業者があまりにも急激に拡大すると、
老朽化した電池を相当数蓄積する前に、資本不足に陥る可能性がある。
EV用バッテリーの寿命は15~20年。現在、路上を走行しているEVは比較
的少なく、その大半が新車である。スマートフォンやノートPCなどの電
子機器にもリチウムイオン電池が使われているが、回収することが難し
く、自動車業界の高まる需要に対応できるだけの数量はないという状況。

米国では、電池リサイクルに関する規制が州ごとに異なる。一部の州で
は、ブランドオーナーが電池の回収/廃棄のための資金を提供する必要
がある。一方で、全く規制がない州もある。多くのリサイクル業者は、
Call2Recycle.orgのような非営利団体と連携して、使えなくなった電池用
のリサイクル物流を管理している。カスタムの組電池を生産するSager
Power Systems
でプログラムマネジャーを務めるNajib Habiby氏はEE Times
のインタビューに応じ、「Sagerは、Call2Recycle.org
のメンバー企業。
EV用バッテリーの分野には直接関与していないが、当社の製品があらゆ
る場所に行き着く可能性があるということを認識している。われわれは
Call2Recycle.orgのおかげで、現在義務化されている回収法や、いずれ制
定される可能性がある法律を順守することができる」と話す。 
EV用バッテリーをいったん回収すると、次はそれを解体することがハー
ドルになる。リチウムイオン電池は発火の原因になることがあり、自動
車ユニットは重量が非常に大きい。その上EV用バッテリーは、自動車の
型式ごとにパッケージや構造が異なる。設計が標準化されていればリサ
イクル処理を合理化できるが、大半の自動車メーカーや電池メーカーは
それについてほとんど関心を示していない。 注目すべきバッテリーリサ
イクル企業  EV用バッテリー分野において注目すべき企業の一つとして
挙げられるのが、Jeffrey Straubel氏が2017年に米国ネバダ州に設立した、
Redwood Materialsだ。同氏は、かつてTeslaCTO(最高技術責任者)を
務めた経歴を持つ。Redwood Materialsは主に、回収金属や採掘金属で構
成される、電池メーカーとして市場に参入している。Ford Motorやトヨタ
自動車、Volkswagen、Volvoなどの企業と、リサイクル関連のパートナー
シップを構築している他、パナソニックやTeslaが運営する電池工場から
出る廃品のリサイクルも手掛ける。Dealroomによると、Redwood Materials
への投資総額は、7億9200万米ドルに上る。 リサイクルのみに特化した
企業もある。カナダのLi-Cycleは、元エンジニアリングコンサルタントの
2人によって2016年に設立された起業。Li-Cycleは、環境に優しいプロセ
スでリチウムイオンバッテリーをリサイクルするクリーンテクノロジー企
業であると認識されている。同社の2022年第4四半期および通年の売上
高は、それぞれ300万米ドルおよび1340万米ドルだった。
尚、2021年の同期間における売上高は、440万米ドルと730万米ドルだっ
た。スウェーデンのNorthvoltは、バッテリーのリサイクルと製造を手掛
ける。Teslaでサプライチェーン責任者を務めていたPeter Carlsson氏が2015
年に立ち上げた企業。Northvoltは2017年以降、デットとエクイティにより
約80億米ドルの資金を調達。

【関連情報】
原題:リサイクルされたリチウムイオン電池は、新しいリチウムイオン
電池の寿命を超える場合がある。2022年3月23日、materials square

リサイクル方法
1.湿式製錬法:浸出プロセスでは、通常、酸浸出(回収されたCoおよび
 Liで最大99%)と生物学的浸出(細菌および真菌が関与する)に分類される。
2.乾式冶金のプロセス このプロセスでは、金属やその他の化学物質を
 高温でLIBから抽出できる。乾式冶金は、商業量のコバルトを抽出する
 ために頻繁に利用される。銅、ニッケル、および少量の鉄は、通常、
 このアプローチを使用して回収されり。熱冶金はLiよりもCoの回収効
 
率が高いためこの回収アプローチの経済性は、LIBに使用されるCoの量
 とCoの市場価値の変化に大きく依存しています。ただし、NiとMgの利
 用は増加するが、新しいバージョンのLIBでは電極材料中のCoの含有量
 が減少する。
3.直接的な物理的リサイクル法:直接回収は、化学物質を使用せずに
 廃棄されたLIBから貴重なコンポーネントを回収する技術。 ただし.
EV
 バッテリーはリサイクルが簡単ではなく複雑なものであり、リサイクル
 方法の開発が必要。

リサイクルされたカソードは新品の性能に匹敵するか?
 LIBのリサイクルプロセスは、Li不足を回避できる可能性があるす。ただ
し、一部のメーカーは、リサイクル材料の汚染物質がバッテリーの性能を
損なう可能性があることを懸念している。研究によると、リサイクルされ
たカソードを備えたリチウムイオン電池は、手付かずの(新しい)材料か
ら製造されたカソードを使用したリチウムイオン電池よりも数千
回以上
の充電サイクルに耐えることができる
。リサイクルされたカソードで11,
600回の充電サイクルの後、LIB容量は30%低下した。50,7 サイクルしか
実行しなかった新しいLIBよりも約600%優れている。 リサイクルされた
カソード粒子は、新しく採掘された材料から作られたものよりも多孔質
であり、その中心に特に大きな空隙があることを観察した。これらの特
性により、リチウムイオンがカソード結晶に押し込まれたときにカソー
ド結晶がわずかに膨潤し、これにより、新しく抽出された材料から作ら
れたカソードと同じくらい簡単に結晶が割れるのを防ぐ。このタイプの
亀裂は、時間の経過とともにバッテリーの劣化に大きく貢献 する。より
多くの細孔は、バッテリーの充電に必要な化学反応が発生する可能性が
ある、より大きな露出表面積を意味し、これは、リサイクルされたバッ
テリーが市販のバッテリーよりも速く充電される可能性があることを意
味する。
 
図.いくつかのテストを通し、微細構造とサイクル性能の仕様を備えた
 リサイクルNMC111のスキーム
Capacity Fade Mechanisms and Side Reactions in Lithium‐Ion Batteries,
     J. Electrochem. Soc. 145 (1998) 3647–3667.
     https://doi.org/10.1149/1.1838857 ※ Open circuit voltage characterization of
  lithium-ion batteries, J. Power
 Sources. 269 (2014) 317–333.
   https://doi.org/https://doi.org/10.1016/j.jpowsour.2014.06.152.
※ Recycled cathode materials enabled superior performance for lithium-ion
     batteries, Joule. 5 (2021) 2955–2970.
     https://doi.org/https://doi.org/10.1016/j.joule.2021.09.005.
※ 著者:サブ・バニサルマン博士 バーチャルラボ 

 



ブレードコーティング・フレキシブル ペロブスカイト太陽電池
変換効率14.08% 達成

ローマ トル ヴェルガータ大学の研究グループは、ブレード コーティン
グを使用して、有毒なジメチル スルホキシドを含まない柔軟な太陽電池
を開発。このセルを使用して、効率が最大 6.58% の小型ソーラー モジ
ュールを製造。

   

イタリアのローマ トル ヴェルガータ大学の研究グループは、周囲空気
中でブレード コーティングを介してすべての層を堆積させることにより
柔軟なペロブスカイト太陽電池モジュールを製造。 すべての層は、相対
湿度が約 30 ~ 40% の周囲条件で製造されているため、製造プロセスに
はクリーン ルームや制御された環境は必要ない。さらに、ペロブスカイ
ト太陽電池の持続可能性に向けた一歩であり、非常に有毒な溶媒の使用
が回避された。最近、Sustainable Energy & Fuels に掲載された論文「All-
Blade-Coated Flexible Perovskite Solar Cells & Modules Processed in Air from
a Sustainable Dimethylulfoxide (DMSO)-based Solvent System
」の中で、ブレ
ード コーティングは、単純な機器を必要とし、わずかな変更でロールツ
ーロール製造に転送可能な高スループットの堆積方法がその特徴。

周囲環境でのペロブスカイト層のブレードコーティングは、ホットキャ
スティング、ガスクエンチング、真空抽出、またはペロブスカイト相に
水分が広がるのを防ぐこれらの方法の組み合わせによってのみ可能であ
り、製造プロセスでは、ペロブスカイト堆積で一般的に使用される有毒
な溶媒であるジメチルスルホキシド (DMSO) を最初のステップにのみ
使用し、2番目のステップにはイソプロピルアルコール (IPA) を使用。
このように、堆積完了すると、DMSOはペロブスカイト層に閉じ込めら
れたままにならず、インジウムスズ酸化物 (ITO) 基板、スズ (IV) 酸化
物 (SnO2) バッファ層、ペロブスカイト吸収体、およびポリトリアリー
ルアミン (PTAA) 製の正孔輸送層 (HTL) でセルを構築する。太陽電池は
大きな基板 (5 x 7 cm2) にブレード コーティングするが、0.09 cm2 の
活性領域で小規模に測定され、チャンピオン デバイスは 14.08% の電力
変換効率を達成させた。同グループは、このセル技術に基づいて小型の
太陽電池モジュールも製造し、最大 6.58% の効率を達成----フレキシブ
ル基板上で 13 cm2 × 13 cm2 のサイズに拡張できることを実証。 現在、
モジュールのパフォーマンスの向上とデバイスのさらなるアップスケー
リングに取り組む。

コスト評価分析はこの作業の範囲ではないが、ブレード コーティングは
シンプルで材料の無駄が少ないため、低コスト技術であることもわかっ
ている。高速、低コスト、および大規模生産を可能にするロールツーロー
ル生産に製造プロセスを移行できる。フレキシブル基板を使用すると、
ソーラーモジュールの総重量が大幅に削減され、輸送とメンテナンスの
コストが削減されることは言うまでもない。 2021年3月、総活性面積42.8
 cm2、開口面積 50cm2 のペロブスカイト太陽電池モジュールを発表する。
このパネルは、14直列に接続された効率 20%のペロブスカイト セルで
構築されている。85℃で 800時間の熱ストレスの後、初期効率の 90%を
維持でき。3か月後、トリプル カチオン セシウム メチルアンモニウム
ホルムアミジニウム (CsMAFA) に基づくセルを備えたペロブスカイト
太陽電池モジュールを発表。続いて2022年4月には、総基板サイズ20cm×
20cmで安定した電力変換効率11.9%のペロブスカイトソーラーパネルを
発表した。
via. Blade-coated flexible perovskite solar cell achieves 14.08% efficiency – pv
magazine International

----------------------------------------------------------------
持続可能なジメチルスルホキシド (DMSO) ベース溶媒系から空気中処理
のオールブレードコーティング・フレキシブル・ペロブスカイ
ト太陽電
池およびモジュール

【要約】
柔軟なペロブスカイト太陽電池は、高い出力対重量比を必要とする新し
いアプリケーションの有望な候補と見なされてきが、効率的なデバイス
のスケーラブルで周囲の空気堆積は、依然としてこの技術の主要な課題
である。さらに、ペロブスカイト層の堆積には有毒な溶媒が定期的に使
用されており、環境を破壊し、潜在的な生産ラインの安全性を危険にさ
らす可能性がある。この論文では、有毒な溶剤を使用せずに、周囲の空
気中でブレードコーティングを介してすべての層が堆積される、持続可
能なフレキシブルペロブスカイトソーラーモジュール(flex-PSM)を紹
介しました。 ダブルカチオン Cs0.15FA0.85PbI3-xBrx ベースのペロブ
スカイトは、吸収体として 2 段階でブレード コーティングされ、コー
ティング パラメーターが最適化されます。 最初のステップの適切な乾
燥は、ペロブスカイトの適切な相を備えた高品質のペロブスカイト フ
ィルムを得るために重要であることがわかった。付加工学によってペロ
ブスカイト層の形態を改善し、ボイドを制限し、14% の効率を得た。
モジュールは、プロセスのスケーラビリティを実証に 13 × 13
cm2 の基板上に製造される。


表S1 柔軟なブレード被覆ペロブスカイト太陽電池とこの研究の比較。

図S1-(a) ブレードコーチング機(Cicci Research の Charon)。 (b) ブレー
ドと空気ノズル。 (c) Helios Quartz IR ランプを使用した IR 乾燥システ
ム。

図 S4。 ブレード コーティングされた PbI2-(FAI)0.3-(CsI)0.15 (a-c)
および対応する二重の SEM 画像 カチオンペロブスカイト層 (d-f) は、
LP 添加剤なしで不完全な乾燥条件で堆積され、0.1 mg/ml LP、および 0.25
mg/ml LP 。



図S6 - ブレードコーティングされた基板全体のPCEの平均正規化分布
不完全で最適化された乾燥。

Title:All-Blade-Coated Flexible Perovskite Solar Cells & Modules Processed
in Air from a Sustainable Dimethyl sulfoxide (DMSO)-based Solvent System 


 
風蕭々と碧い時代



Jhon Lennone Imagine

J-POPの系譜を探る:1976年代】



曲名: 冷たい雨 1976年  歌:Hi- Fi Set
作詞&作曲: 荒井 由実 編曲: 松任谷正

「冷たい雨」は、1976年にハイ・ファイ・セットてオリコン最高位30位
15.4万枚のセールスを記録。ハイ・ファイ・セットは、フォーク・グル
ープの赤い鳥のメンバーだった山本(新居)潤子、山本俊彦、大川茂に
より1974年に結成されたヴォーカル・グループ。1975年にシングル「卒
業写真」でデビュー。赤い鳥の洗練されたコーラスワークを受け継ぎ、
「フィーリング」「冷たい雨」「風の街」「素直になりたい」「燃える
秋」などをヒットさせた。1992年に活動休止。
尚、愛のフィーリング」(Feelings)は、ブラジルのシンガーソングライ
ター・モーリス・アルバート(Morris Albert)が1975年にリリースしたシ
ングルを日本では、コーラス・グループのハイ・ファイ・セットが「愛
のフィーリング」をカヴァー。カバー・バージョンは、日本語詞をなか
にし礼が担当し、曲名を「フィーリング」として1976年末にリリースさ
れた。翌年の1977年に大ヒットとなり、ハイ・ファイ・セットは同年末
の『NHK紅白歌合戦』に初出場を果たしている。
※ another song;  卒業写真 山本潤子 with 小田和正

 

【概要】一九九〇年代、日本の音楽産業は急激な成長を遂げる。CDの
ミリオンセラーが続出し、デジタル化や多メディア化とともに市場規模
は拡大し続け、いまや日本は世界第二位の音楽消費大国である。こうし
た変化をもたらした「Jポップ」現象とは何か。産業構造や受容環境の
変化など、音楽を取り巻く様々な要素から鋭く分析する。

【目次】
第1章 「J」の時代のポピュラー音楽
第2章 デジタル化は何をもたらしたか
第3章 テレビとヒット曲
第4章 「ココロ」の時代の音楽受容
第5章 日本という音楽市場のかたち
第6章 Jポップ産業の挫折―急成長の十年が終わって
【著者該歴】
烏賀等弘地(うがやひろみち):ジャーナリスト、1963年京都市生まれ。
86年に京都大学経済学部を卒業し、朝日新聞社記者になる。91年から
2001年まで『アエラ』編集部記者。92年にコロンビア大学修士課程に自
費留学し、国際安全保障論(核戦略)で修士課程を修了。同誌では音楽
・映画などポピュラー文化のほか医療、オウム真理教、アメリカ大統領
選挙などを取材。98年から99年までニューヨークに駐在。03年に退
社しフリーランスに※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修
者、イラストレーターなどの紹介情報です。

J-POP(ジェイ-ポップ、英: Japanese Popの略で、和製英語である)の定義
についは、Wikipediaからの拾い読みしし、「日本で制作されたポピュラ
ー音楽を指す言葉であり、1989年頃にその語と概念が誕生した後、199
3年頃から青年が歌唱する曲のジャンルの一つとして広く認識される
うになった。つまり、J-POP以前と以後の違いは、BPM----西洋音楽において
の拍の時間----の速さや洋楽の影響を受けたメロディ・コード進行・リズムにあ
り、特に、昭和歌謡の時代の邦楽と比較して、歌詞の構造が解体された代わ
りにグルーヴが洗練された作品は増加。一般的な音楽ジャンルとは異なり、
先に「J-POP」という言葉を定義し、それに既存の楽曲を当てはめる所から入
っていったもので、発生した音楽ジャンルではないと了解しているが、一連の
研究結果はもう少し先なる。

● 今夜の寸評:(いまを一声に託す)さぁ!自信をもって進もう⑧

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする