彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救ったと
伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦国時代の
井伊軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編成のこと)と兜(
かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。
【季語と短歌:2月7日】
凍返る再開阻む降雪か
高山 宇 (赤鬼)
✳️【APB】全樹脂電池支援停止すると経済産業省発表
🪄唯エネルギー密度密度主義でなければ問題ないのでは、全樹脂主義でな
くハイブリッド樹脂ではいけないのかと考えてもみた。
財務省亡国論 あさ出版
【内容財務省は「スキあらば増税したい!」人たちの集まりで、本心から
は財政再建のことなど考えていない――!?
自分たちの歳出権(※お金を使う権利)という権益を広げるために暗躍し、
増税を説く。
●政財界を巻き込んで日本国民 総・洗脳計画進行中
増税 = 「財務省のおかげで」予算が膨らむことで各省庁に予算増(配分)の
恩をきせ、見返りとして天下りを認めさせる。
国民の血税を使って、巧妙に世論を誘導・洗脳する財務省。
その片棒を担ぐ人。
そして、真実を何もわかっていないのに、「いかにもわかっている」よう
に語る人。それを見て、さらにほくそ笑む財務省……。元財務官僚の髙
橋洋一氏がその洗脳をスパッと解く。
■著者 高橋洋一
1955年東京都生まれ。都立小石川高校(現・都立小石川中等教育学校)を経
て、東京 大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。
1980年に大蔵省(現・財務省)入省。
大蔵省理財局資金企画室長、プリンストン大学客 員研究員、内閣府参事官
(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官、内閣参事官 (総理補佐官補)
等を歴任。小泉内閣・第一次安倍内閣ではブレーンとして活躍し、「霞が
関埋蔵金」の公表や「ふる さと納税」「ねんきん定期便」など数々の政策
提案・実現をしてきた。2008年退官。その後、菅政権では内閣官房参与も
つとめ、現在、嘉悦大学経営経済学部教授、株式会社政策工房代表取締役
会長。
目次
●1章 大義名分にゴマかされるな!財務省のエゴとは?
・なぜ財務省はスキあらば増税したいのか
・「消費税=財務再建」に正当な根拠はない
・「借金」も「資産」も世界一! 日本に「財政問題」はないほか
●2章 財務省の口車に乗らないために知っておきたい経済の基礎知識
・ダマされないためには「全体を見渡す視点」が必要
・なぜ国は経済成長を目指すべきなのか――「オークンの法則」
・「実質賃金はとうぶん上がらない」――その理由とは?ほか
●3章 日本をわざと経済成長させない財務省
・二つの呪縛が日本の経済成長を止めている
・「タラレバ日本」の経済成長は悪くない
・「公共投資はムダ遣い」という財務省の洗脳 ほか
●4章 親玉「財務省」子分「日銀」─その本当の関係とは?
・物価は「モノとお金のバランス」で決まる――貨幣数量理論
・日銀が行う経済対策「金融政策」
・政府が自ら行う経済対策「財政政策」
●5章 「金利」からも見えてくる! 財務省の大好きな増税は「意味不明」
で「愚かな策」
・「金利」と「お金の量」は表裏一体
・知らなくては話にならない「実質金利」
・マイナス金利って、どういうこと?ほか
●6章 何が何でも増税したい!「財務省のウソ」
・今日も経済成長に逆行する財務省
・遅すぎた定額減税。財務省が次に狙うものとは
・コロナウイルス感染症対策で復興増税を阻めた理由 ほか
●7章 「円安で儲かる」は世界の常識。 でも財務省は動かない
・金融緩和=円安にhる向ける政策
・「近隣窮乏化」を知れば怖くない ほか
●8章 「国債がまた増えた!」と騒ぐウラにある財務省の思惑とは
・何の知識もなく語っている人が多すぎる
・「借金をなくせ」で国債がなくなったら、大変なことになる ほか
威主義に奔るは官僚支配の打破策とし、『双頭の狗鷲』を構想し、はや三十
年。「公約破りの消費税引き上げ」、そして七十年後の「日本人口零」の
門の狼状態が待ち受ける中、党首殺害された「自公民体制」はいつまで続け
られるのか・・・さてどうする?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d6/0cdab7c1f8e75a597b90babf6a198953.png)
書籍の内容
本当においしい!「食」を伝える簡単レシピ
原宿にrestaurant eatripを開き、世界一予約の取れないレストラン「シェ・
パニース」で修業した経験もある野村友里が、大人も驚くおいしさのレシ
ピを、子どもがつくれるようにアレンジ。
唐揚げやチーズオムライス、ハンバーグや生姜焼きなどの基本の料理から、
シェファーズパイ、お花しゅうまい、皮からつくるもちもち水餃子やラー
メン、だしの取り方や手作りウスターソースまで、
卵、肉、野菜、魚の料理を、約40レシピ紹介。
レシピのほか、食の大切さや命をいただく大切さについても絵本仕立てで
紹介し、いつも何気なく口にしている食材はどこから来ているのか」とい
った食の本質について、三宅瑠人のイラストで、わかりやすくたのしく伝
える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/24/ed6751246c4e2ea70871ab3c46042f9f.jpg)
心に響く楽曲 『地上の星 中島みゆき』
作詞/作曲:中島みゆき
ジャンル:J-POP 2000年7月
● 今日の言葉:トランプ禍時代のリスクインパクトマネージメント⛑️
春が来ても、鳥たちは姿を消し鳴き声も聞こえない。
春だというのに自然は沈黙している。
レイチェル・カーソン 『沈黙の春』