極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

わたしは何んなの ⑧

2023年10月02日 | 環境リスク本位制

  
彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救ったと
伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。(戦国時
代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編のこと)の兜
(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。

【今日の言葉】

    小さなことの積み重ねでしかイノベーションは起きない 

                  瀬川浩司東京大学教授

   



再エネ革命渦論 173: アフターコロナ時代 174】
技術的特異点でエンドレス・サーフィング-
   特異点真っ直中 ㊿+❹

【最新特許事例:カーボンナノチューブ製造方法及び装置
1.特開2023-138098 ガス拡散層及びその製造方法
【要約】
下図3のごとく、ガス拡散層は、基材と、前記基材の表面に形成されたカ
ーボンナノチューブ膜とを備えている。前記基材は、導電性多孔物質から
なる。前記カーボンナノチューブ膜は、面内配向しているカーボンナノチ
ューブを含む。前記基材の厚さは、90μm以上250μm以下が好まし
い。前記カーボンナノチューブ膜の厚さは、0.1μm以上30μm以下
が好ましい。さらに、前記カーボンナノチューブ膜の表面の水の接触角は、
40°以上140°以下が好ましい、液水の排出性能が高い新規なガス拡
散層及びその製造方法を提供すること。

図3.カーボンナノチューブ膜表面の水の接触角と電流密度との関係を示
す図


図4.カーボンナノチューブ膜の厚さと電流密度との関係を示す図

【最新特許事例:カーボンナノチューブ製造方法及び装置
1.特開2023-138098 ガス拡散層及びその製造方法
【要約】
下図3のごとく、ガス拡散層は、基材と、前記基材の表面に形成されたカ
ーボンナノチューブ膜とを備えている。前記基材は、導電性多孔物質から
なる。前記カーボンナノチューブ膜は、面内配向しているカーボンナノチ
ューブを含む。前記基材の厚さは、90μm以上250μm以下が好まし
い。前記カーボンナノチューブ膜の厚さは、0.1μm以上30μm以下が
好ましい。さらに、前記カーボンナノチューブ膜の表面の水の接触角は、
40°以上140°以下が好ましい、液水の排出性能が高い新規なガス拡
散層及びその製造方法を提供すること。

------------------------------------------------------------------
先ずは、「特許請求の範囲」から入り「実施形態」に入る。
【特許請求の範囲】
【請求項1】 以下の構成を備えたガス拡散層。 (1)前記ガス拡散層は、
基材と、 前記基材の表面に形成されたカーボンナノチューブ膜と を備え
ている。 (2)前記基材は、導電性多孔物質からなる。 (3)前記カー
ボンナノチューブ膜は、面内配向しているカーボンナノチューブを含む。
【請求項2】 前記基材の厚さは、90μm以上250μm以下である請
求項1に記載のガス拡散層。
【請求項3】 前記基材は、撥水性物質Aを含む請求項1又は2に記載の
ガス拡散層。
【請求項4】 前記カーボンナノチューブ膜の厚さは、0.1μm以上30
μm以下である請求項1から3までのいずれか1項に記載のガス拡散層。
【請求項5】 前記カーボンナノチューブ膜の表面の水の接触角は、40°
以上140°以下である請求項1から4までのいずれか1項に記載のガス
拡散層。
【請求項6】 前記カーボンナノチューブ膜は、撥水性物質Bを含まない
請求項1から5までのいずれか1項に記載のガス拡散層。
【請求項7】 前記カーボンナノチューブ膜は、撥水性物質Bを含む請求
項1から5までのいずれか1項に記載のガス拡散層。
【請求項8】 導電性多孔物質からなる基材の表面に、面内配向しているカ
ーボンナノチューブを含むカーボンナノチューブ膜を形成する第1工程を
備えたガス拡散層の製造方法。
【請求項9】 前記基材は、撥水性物質Aを含む請求項8に記載のガス拡散
層の製造方法。
【請求項10】 前記第1工程の後に、前記カーボンナノチューブ膜の表面
の親・疎水性を調整する処理を行う第2工程をさらに備えた請求項8又は
9に記載のガス拡散層の製造方法。
【請求項11】 前記第2工程は、 (a)前記カーボンナノチューブ膜を
大気中で焼成する処理、又は、 (b)前記カーボンナノチューブ膜に撥
水性樹脂Bを含む分散液を塗布又は含浸させ、前記カーボンナノチューブ
膜を乾燥させる処理 を含む請求項10に記載のガス拡散層の製造方法。
------------------------------------------------------------------
【発明を実施するための形態】
以下、前回の続きから記載。
[1.1.3. 厚さ]
基材の厚さは、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な厚さを
選択することができる。一般に、基材の厚さが薄くなりすぎると、バネ性
が低下し、燃料電池に組み付ける際に組み付け不良が生じる場合がある。
また、基材の厚さが薄くなりすぎると、フラッディングが増大する場合が
ある。これは、リブを通じた放熱が促進され、基材の温度が低下するため
である。従って、基材の厚さは、90μm以上が好ましい。基材の厚さは、
さらに好ましくは、100μm以上である。 一方、基材の厚さが厚くなり
すぎると、液水の排水抵抗及びガス拡散抵抗が増大し、燃料電池の出力が
低下する場合がある。従って、基材の厚さは、250μm以下が好ましい。
基材の厚さは、さらに好ましくは、200μm以下である。
[1.1.4. 空隙率]
基材の非圧縮状態の空隙率は、特に限定されるものではなく、目的に応じ
て最適な空隙率を選択することができる。 一般に、非圧縮状態の空隙率が
小さくなりすぎると、放熱により温度が低下し、フラッディングの原因と
なる場合がある。従って、空隙率は、65%以上が好ましい。 一方、非
圧縮状態の空隙率が大きくなりすぎると、基材の電気伝導性が不足する場
合がある。従って、空隙率は、85%以下が好ましい。
[1.2. カーボンナノチューブ膜]
[1.2.1. 材料]
基材の表面には、カーボンナノチューブ膜が形成されている。 本発明にお
いて、「カーボンナノチューブ膜」とは、面内配向しているカーボンナノ
チューブ(CNT)を含む膜をいう。CNTが面内配向しているカーボン
ナノチューブ膜は、種々の方法により作製することができる。カーボンナ
ノチューブ膜は、1回の作製工程で得られた単一の膜からなるものでも良
く、あるいは、1回の作製工程で得られた膜を複数枚積層することにより
得られる積層膜でも良い。
「面内配向」とは、CNTの長手方向が膜の表面に対してほぼ平行に配列
していることをいう。この場合、CNT同士は、必ずしも互いに平行に配
列している必要はない。また、各CNTの長手方向は、膜の表面に対して
完全に平行である必要はなく、傾いていても良い。但し、CNTの平均傾
斜角(CNTの長手方向と膜の平面方向とのなす角の平均値)が大きくな
りすぎると、CNT層の表面凹凸が大きくなるために触媒層やガス拡散層
基材との密着性が悪くなり、電子抵抗が増加する場合がある。従って、平
均傾斜角は、10°以下が好ましい。平均傾斜角は、さらに好ましくは、
5°以下、さらに好ましくは、3°以下である。 
ナノチューブ膜を構成するCNTの種類は、特に限定されるものではなく、
目的に応じて最適なものを選択することができる。例えば、CNTは、単
層CNTであっても良く、あるいは、多層CNTであっても良い。 また
CNTの直径及び長さは、特に限定されるものではなく、目的に応じて最
適なものを選択することができる。CNTの直径は、具体的には、10n
m以上40nm以下が好ましい。また、CNTの長さは、具体的には、1
00μm以上2mm以下が好ましい。
[1.2.2. 撥水性物質B]
[A. 材料]
カーボンナノチューブ膜は、CNTのみからなるものでも良く、あるいは、
CNTに加えて撥水性物質Bをさらに含むものでも良い。カーボンナノチ
ューブ膜が撥水性物質Bを含む場合、ガス拡散層の液水の排水性能がさら
に向上する場合がある。カーボンナノチューブ膜が撥水性物質Bを含む場
合、撥水性物質Bの種類は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最
適な材料を選択することができる。また、基材が撥水性物質Aを含む場合、
撥水性物質Bは、撥水性物質Aと同一の材料であっても良く、あるいは、
異なる材料であっても良い。撥水性物質Bに関するその他の点については、
撥水性物質Aと同様であるので、説明を省略する。
[B. 含有量]
カーボンナノチューブ膜が撥水性物質Bを含む場合、撥水性物質Bの含有
量は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な含有量を選択す
ることができる。一般に、撥水性物質Bの含有量が多くなるほど、カーボ
ンナノチューブ膜の撥水性が向上する。このような効果を得るためには、
撥水性物質Bの含有量は、0mass%超が好ましい。含有量は、さらに
好ましくは、3mass%以上、さらに好ましくは、5mass%以上で
ある。 一方、撥水性物質Bの含有量が過剰になると、カーボンナノチュー
ブ膜のガス透過性及び/又は電子伝導性が低下する場合がある。従って、
撥水性物質Bの含有量は、40mass%以下が好ましい。含有量は、さ
らに好ましくは、30mass%以下、さらに好ましくは、20mass
%以下である。
[1.2.3. 厚さ]
カーボンナノチューブ膜の厚さは、特に限定されるものではなく、目的に
応じて最適な厚さを選択することができる。一般に、カーボンナノチュー
ブ膜の厚さが薄くなりすぎると、ガス拡散層の基材が電解質膜に刺さり、
電解質膜の耐久性を低下させる場合がある。従って、カーボンナノチュー
ブ膜の厚さは、0.1μm以上が好ましい。厚さは、さらに好ましくは、
1μm以上、さらに好ましくは、3μm以上である。 一方、カーボンナノ
チューブ膜の厚さが厚くなりすぎると、カーボンナノチューブ膜のガス透
過性が低下する場合がある。従って、カーボンナノチューブ膜の厚さは、
30μm以下が好ましい。厚さは、さらに好ましくは、15μm以下であ
る。
[1.2.4. 接触角]
製造直後のカーボンナノチューブ膜に含まれるCNTの表面は、通常、撥
水性である。このカーボンナノチューブ膜に対し、各種の処理を施すと、
その表面を親水性とし、あるいは、その表面の撥水性をさらに高めること
ができる。カーボンナノチューブ膜の撥水性の程度、あるいは、親水性の
程度は、カーボンナノチューブ膜の表面の水の接触角で表すことができる。
接触角が小さくなりすぎると、液水がカーボンナノチューブ膜内に滞留し
やすくなるために、液水の排水性能が低下する。従って、接触角は、40°
以上が好ましい。接触角は、さらに好ましくは、45°以上、さらに好ま
しくは、50°以上である。一方、接触角が大きくなりすぎると、触媒層
内で生成した水がカーボンナノチューブ膜を透過しにくくなるために、か
えって液水の排水性能が低下する。従って、接触角は、140°以下が好
ましい。接触角は、さらに好ましくは、135°以下、さらに好ましくは、
120°以下である。
[2. ガス拡散層の製造方法]
本発明に係るガス拡散層の製造方法は、導電性多孔物質からなる基材の表
面に、面内配向しているカーボンナノチューブを含むカーボンナノチュー
ブ膜を形成する第1工程を備えている。本発明に係るガス拡散層の製造方
法は、第1工程の後に、前記カーボンナノチューブ膜の表面の親・疎水性
を調整する処理を行う第2工程をさらに備えていても良い。
[2.1. 第1工程]
まず、導電性多孔物質からなる基材の表面に、面内配向しているカーボン
ナノチューブを含むカーボンナノチューブ膜を形成する(第1工程)。
[2.1.1. 基材の調製]
基材は、導電性多孔物質のみからなるものでも良く、あるいは、撥水性物
質Aをさらに含むものでも良い。基材が撥水性物質Aを含む場合、基材へ
の撥水性物質Aの添加方法は、特に限定されるものではなく、目的に応じ
て最適な方法を選択することができる。撥水性物質Aの添加方法としては、
例えば、撥水性物質Aを溶媒に分散させた分散液を基材表面に塗布し、あ
るいは、基材内に分散液を含浸させ、基材を乾燥させる処理(撥水化処理)
を施す方法がある。この場合、分散液の濃度、乾燥温度等の処理条件は、
特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な条件を選択することが
できる。
[2.1.2. 基材表面へのカーボンナノチューブ膜の形成]
基材表面へのカーボンナノチューブ膜の形成方法は、特に限定されるもの
ではなく、目的に応じて最適な方法を選択することができる。カーボンナ
ノチューブ膜の形成方法としては、例えば、 (a)CNT成長用基板上に
成長させたCNTアレイからCNTを引き剥がすことにより、カーボンナ
ノチューブが面内配向しているカーボンナノチューブ膜を作製し、これを
導電性多孔物質からなる基材の表面に転写する方法、
(b)CNT分散液を導電性多孔物質からなる基材の表面に塗布し、乾燥
させる方法、などがある。
[2.2.  第2工程]
本発明に係るガス拡散層の製造方法は、第1工程の後に、前記カーボンナ
ノチューブ膜の表面の親・疎水性を調整する処理を行う第2工程をさらに
備えていても良い。カーボンナノチューブ膜の表面の親・疎水性を調整す
る方法には、種々の方法がある。本発明においては、いずれの処理方法を
用いても良い。
親・疎水性を調整する処理としては、例えば、
(a)前記カーボンナノチューブ膜を大気中で焼成する処理、
(b)前記カーボンナノチューブ膜に撥水性物質Bを含む分散液を塗布又
 は含浸させ、前記カーボンナノチューブ膜を乾燥させる処理などがある。
[2.2.1. 焼成処理]
親・疎水性を調整する処理は、カーボンナノチューブ膜を大気中で焼成す
る処理であっても良い。カーボンナノチューブ膜を大気中で焼成すると、
CNT表面に酸素含有官能基が導入され、親水性が高くなる。 
焼成温度は、カーボンナノチューブ膜の表面の水の接触角(すなわち、撥
水性の程度又は親水性の程度)に影響を与える。一般に、焼成温度が低す
ぎると、カーボンナノチューブ膜が過度に撥水性となり、液水の排水性能
が低下する場合がある。従って、焼成温度は、200℃以上が好ましい。
焼成温度は、さらに好ましくは、250℃以上である。 一方、焼成温度が
高すぎると、カーボンナノチューブ膜が過度に親水性となり、液水の排水
性能が低下する場合がある。従って、焼成温度は、350℃以下が好まし
い。焼成温度は、さらに好ましくは、300℃以下である。 
[2.2.2. 含浸処理]
親・疎水性を調整する処理は、カーボンナノチューブ膜に撥水性物質Bを
含む分散液を塗布又は含浸させ、カーボンナノチューブ膜を乾燥させる処
理でも良い。この場合、分散液の濃度、乾燥温度等の処理条件は、特に限
定されるものではなく、目的に応じて最適な条件を選択することができる。
 [3. 作用]
基材と、面内配向しているカーボンナノチューブを含むカーボンナノチュ
ーブ膜との2層構造を備えたガス拡散層を固体高分子形燃料電池に適用す
ると、フラッディングが抑制され、高加湿条件下での発電性能が向上する
。これは、カーボンナノチューブ膜が適度な撥水性を有しているために、
高加湿条件下において、触媒層から基材への水輸送が促進されるためと考
えられる。さらに、このようなガス拡散層は、例えば、基材表面にカーボ
ンナノチューブ膜を転写することにより製造することができる。そのため
、ペーストの塗布・乾燥工程が不要になり、製造プロセスを簡略化するこ
とができる。
------------------------------------------------------------------
【実施例】
(実施例1~8、比較例1~3)
[1. 試料の作製]
[1.1. 基材]
ガス拡散層の基材には、 (a)SGL社製、29BA(以下、これを「基
材A」という)、又は、 (b)SGL社製、39BA(以下、これを「基
材B」という) を用いた。 【0041】 基材A、Bは、それぞれ、表面
にマイクロポーラス層(撥水層)を形成することなく試験に供した。但し、
一部の基材Aについては、ポリテトラフルオロエチレンを分散させた分散
液を含浸させた後、大気中で乾燥させ、溶媒を揮発させる処理(撥水化処
理)を行った。以下、撥水化処理が施された基材Aを「撥水処理基材A」と
いう。 
[1.2. カーボンナノチューブ膜]
垂直配向カーボンナノチューブアレイからカーボンナノチューブを引き剥
がすことにより、カーボンナノチューブが面内配向しているカーボンナノ
チューブ膜(以下、これを「面内配向CNT膜」ともいう)を作製した。
図1に、面内配向CNT膜のナノCT像の断面図を示す。図1中、白い部
分がCNTである。図1より、面内配向CNT膜の厚さは、3μmである
ことが分かった。このような面内配向CNT膜を、基材A又は基材Bの表
面に圧着し、接合した後、必要な処理を施した。また、一部の試料につい
ては、基材表面に2層、3層、又は、10層の面内配向CNT膜を接合し
た。
以下、基材の表面に接合された、無処理の単層の面内配向CNT膜を「C
NT膜」ともいう。また、基材の表面に接合された、無処理の2層又は3
層の面内配向CNT膜を、それぞれ、「CNT膜2重」又は「CNT膜3
重」ともいう。さらに、基材の表面に接合された、無処理の10層の面内
配向CNT膜を「CNT膜30μm」ともいう。
 一部の面内配向CNT膜については、基材表面に接合した後に、大気雰囲
気下において所定の温度(200℃~350℃)で1時間焼成する処理(
親水化処理)を行った。以下、親水化処理が施された面内配向CNT膜を
「焼成CNT膜」ともいう。 さらに、他の一部の面内配向CNT膜につい
ては、基材表面に接合した後に、ポリテトラフルオロエチレンを分散させ
た分散液を含浸させた後、大気中で乾燥させ、溶媒を揮発させる処理(撥
水化処理)を行った。以下、撥水化処理が施された面内配向CNTを「撥
水処理CNT膜」ともいう。

 [1.3. 燃料電池セル]
[1.3.1. 実施例1~8]
図2に、実施例1~8の燃料電池セルの断面模式図を示す。ナフィオン(
登録商標)膜の両面に触媒層を塗布し、MEAを作製した。カソード側ガ
ス拡散層には、無処理、親水化処理、又は、撥水化処理後の面内配向CN
T膜と、基材との接合体を用いた。アノード側ガス拡散層には、市販の撥
水層(マイクロポーラス層)付きガス拡散層を用いた。MEAの両面を、
それぞれ、カソード側ガス拡散層及びアノード側ガス拡散層で挟み、その
外側にセパレータ(図示せず)を配置した。セパレータは、樹脂含浸黒鉛
材から作製した。 
[1.3.2. 比較例1~3]
カソード側ガス拡散層として、基材Aのみ(比較例1)、基材Bのみ(比
較例2)、又は、単層の面内配向CNT膜のみ(比較例3)を用いた以外
は実施例1~8と同様にして、燃料電池セルを作製した。 
[2. 試験方法]
[2.1. 接触角]
カーボンナノチューブ膜上に水滴を垂らし、その接触角を測定した。
[2.2. 発電性能]
燃料電池セルを用いて、電流電圧特性を取得した。発電条件は、セル温度
を40℃とし、カソード供給ガスを21%O2(N2バランス)ガス、相対
湿度120%RHとし、流量300cm3/minで供給した。各燃料電
池セルの発電性能は、電圧が0.1Vであるときの電流密度で評価した。
[3. 結果]
[3.1. 発電性能]
表1に、実施例1~8及び比較例1~3で得られた燃料電池セルの発電性
能を示す。図3に、カーボンナノチューブ膜表面の水の接触角と電流密度
との関係を示す。図4に、カーボンナノチューブ膜の厚さと電流密度との
関係を示す。表1及び図3~4より、以下のことが分かる。 
(1)カーボンナノチューブ膜の親・疎水性、及び厚さを特定の範囲に制
 御することで、性能の向上が確認された。これは、カーボンナノチュー
 ブ膜がO2の拡散を阻害することなく、触媒層からの排水を促進すること
 で、フラッディングが抑制された結果と考えられる。
(2)カーボンナノチューブ膜の接触角は、40°~140°が好ましく
、さらに好ましくは、45°~135°、さらに好ましくは、50°~
120°である(図3参照)。
(3)面内配向CNT膜の厚さは、0.1μm以上30μm以下が好まし
く、さらに好ましくは、1μm以上17μm以下である(図4参照)。

   表1.


以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施
の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内
で種々の改変が可能である。
 【産業上の利用可能性】
本発明に係るガス拡散層は、固体高分子形燃料電池、高分子電解質膜形水
解装置などに用いることができる。
                              以上

2.特開2023-131250 光学素子の製造方法、光学素子、空中映像表示装置
  および空間入力装置
【概要】
本発明の光学素子の製造方法は、ガラスなどの光学材料から構成され、最
小構造として外形形状が正三角形または正六角形の光学素子ユニットを形
成するステップと(S100)、グラフェンまたはカーボンナノチューブ
の分子構造を模倣した構造となるように複数の光学素子ユニットを基板上
に2次元的に配列するステップと(S110)、複数の光学素子ユニット
を搭載した基板を所望の面形状に加工するステップと(S120)を含む
高精度でありかつ大型化が可能な光学素子の製造方法を提供する。


3.特開2023-128467 カーボンナノチューブの製造方法
【概要】
下図3のごとく、基板上にカーボンナノチューブを化学気相成長法により
成長させる工程と、成長した前記カーボンナノチューブを前記基板から剥
離する工程と、前記カーボンナノチューブを剥離した使用済みの前記基板
を用いた再利用基板の作製工程とを含み、前記再利用基板の作製工程が、
前記使用済みの基板を酸素含有雰囲気下で600度以上1100度以下の温
度にて加熱処理することと、前記使用済みの基板を有機溶媒中に浸した状
態で洗浄することとを含む、カーボンナノチューブの製造方法が提供され
る再利用基板を用いても所定の品質が確保されたカーボンナノチューブを
得ることが可能なカーボンナノチューブの製造方法の提供。

【符号の説明】 400 乾燥装置 300 洗浄装置 310 有機溶媒
200 加熱装置 100 カーボンナノチューブ製造装置 10 反応炉
10a ガス供給口 10b 排気口 11 反応室 12 加熱部 20 原料
ガス供給部 30 ガス排気部 40 基板支持部 50 基板 50A 未使用
基板 50B 使用済みの基板 50C 再利用基板 60 ガス供給管 70
ガス排気管 C カーボンナノチューブ

4.特開2023-126032 二次電池用負極、二次電池、および二次電池用負極
  の製造方法
【概要】
下図1のごとく、二次電池用負極13は、カーボンナノチューブ(第2の
カーボンナノチューブ)17の自立したスポンジ状構造体からなる三次元
集電体(第2の三次元集電体)18と、三次元集電体18の内部に包含さ
れた複数のSiO粒子19とを備え、SiOの含有量が50質量%以上9
3質量%以下である。二次電池10は、二次電池用負極13と、二次電池
用正極12とを備える、質量容量密度および体積容量密度が高く、充放電サ
イクル特性に優れた二次電池用負極、二次電池、および二次電池用負極の
製造方法を提供する。

【符号の説明】 10,10A,10B 二次電池 11 セパレータ 12,
12A,12B 二次電池用正極 13,13A,13B 二次電池用負極
14 第1のカーボンナノチューブ 15 第1の三次元集電体 16,16A,
16B 正極活物質 17 第2のカーボンナノチューブ 18 第2の三次元
集電体 19,19A,19B SiO粒子(負極活物質)
                   -中 略-
2.製造方法
本実施形態に係る負極(二次電池用負極)13の製造方法について説明す
る。負極13は、第2のCNT17の自立したスポンジ状構造体からなる
第2の三次元集電体18の内部に複数のSiO粒子19を包含させ、Si
Oの含有量を50質量%以上93質量%以下とすることにより得られる。
以下、負極13の製造方法の一例を説明する。 
負極13は、スポンジ状構造体の原料となるCNTと負極活物質としての
SiO粒子とを、共分散、ろ過することによって、形成することができる。
具体的には、CNTとSiO粒子とがイソプロパノール等の分散媒に分散
された分散液を用いて、ろ過により自立膜を形成する。製造する負極のSi
Oの含有量に合わせ、CNTとSiO粒子との質量割合を調整する。負極
13の空隙率は、CNTとSiO粒子の比率やCNTとSiO粒子の分散
状態を変更して調節することができる。また、膜作製後にプレスなどの処
理を施すことによって、負極13の空隙率を調節してもよい。SiO粒子
は、種々の方法により得ることができる。例えば、二酸化珪素と珪素との
混合物を加熱して生成した一酸化珪素ガスを冷却し、析出させる方法など
が挙げられる。 

用いるCNTは、長尺(平均直径1nm~15nm程度、平均長さ10μ
m~1000μm程度)であることが好ましい。そのようなCNTは、C
VD法により合成することができる。例えば、特許第5447367号公
報、特許第5862559号公報、D.Y. Kim, H. Sugime, K. Hasegawa,
T. Osawa, and S. Noda, Carbon 49(6), 1972-1979 (2011).、Z. Chen, D.Y
. Kim, K. Hasegawa, T. Osawa, and S. Noda, Carbon 80, 339-350 (2014).
などに記載されている流動層CVD法が挙げられる。CNTは、浮遊触媒
CVD法、基板担持触媒CVD法により合成してもよい。
CNTは、SiO粒子を取り込みながら、ファンデルワールス力によりネ
ットワークを構成する。こうして、負極活物質としての複数のSiO粒子
が、CNTのスポンジ状構造体からなる三次元集電体中の隙間に取り込ま
れて負極が形成される。
次に、正極活物質として硫黄を用いる正極12の製造方法の一例を説明す
る。正極12は、スポンジ状構造体の原料となるCNTと正極活物質とし
てのLi2Sとを、共分散、ろ過することにより形成することができる。
具体的には、CNTとナノ粒子状のLi2Sとがエタノールやイソプロパノ
ール等の分散媒に分散された分散液を用いて、ろ過により自立膜を形成す
る。ナノ粒子状のLi2Sは、ボールミル法によりLi2S粉末を粉砕する
などの一般的な手法により得ることができる。
CNTは、ナノ粒子状のLi2Sを取り込みながら、ファンデルワールス
力によりネットワークを構成する。こうして、正極活物質としてのLi2S
が、CNTのスポンジ状構造体からなる三次元集電体中の隙間に取り込ま
れて正極が形成される。 

以上の工程により得られた正極12および負極13を、セパレータ11の
一表面および他表面に積層して電極構造体を作製する。作製された電極構
造体においては、正極と負極との合計体積の充放電時の比は、正極および
負極の厚さおよび/または空隙率の大きさを調整して制御することができ
る。上述したように、空隙率は、三次元集電体の空隙率や活物質の量を変
化させることで調整することができる。電極構造体は、その表面に送電用
の金属ワイヤを配置して、電解液とともに容器に収容することにより、二
次電池10を製造することができる。

3.作用および効果
本実施形態に係る負極13は、第2の三次元集電体18の内部に負極活物
質としての複数のSiO粒子19が包含され、SiOの含有量が50質量
%以上93質量%以下である。負極13におけるSiOの含有量が多いた
め、相対的に第2のCNT17の量が少なくなり、質量容量密度および体
積容量密度が高く、優れた充放電サイクル特性を有する負極が得られる。 
負極13は、SiO粒子19の表面に導電性のカーボンコート層が設けら
れているので、第2のCNT17とSiO粒子19との電気的コンタクト
が良好である。第2のCNT17をより少なくすることができるので、負
極13におけるSiOの含有量をより大きくでき、質量容量密度および体
積容量密度を更に高めることができる。 

負極13は、有機高分子バインダーを含まないので、質量および体積を小
さくでき、質量容量密度および体積容量密度を高めることができる。 負
極13は、第2の三次元集電体18の内部に負極活物質としての複数の
SiO粒子19が包含され、金属箔を含まないことにより、質量容量密度
および体積容量密度を高めることができる。負極13は、第2の三次元集
電体18がスポンジ状構造体からなることにより、充放電により厚みが可
逆的に変化し、充放電に伴う当該負極13の厚みの変化率が10%以上3
00%以下であるので、二次電池10内の空間を有効に活用して体積容量
密度を高めることができる。


出所:日刊工業新聞社

5.特開2023-106455 露光用ペリクル膜、ペリクル、露光原版、露光装置
  及び露光用ペリクル膜の製造方法
【概要】
図4のごとく、カーボンナノチューブ膜を含み、カーボンナノチューブ膜
はカーボンナノチューブを含有し、カーボンナノチューブ膜は波長13.

5nmにおけるEUV光の透過率が80%以上であり、カーボンナノチュ
ーブ膜は厚みが1nm以上50nm以下であり、カーボンナノチューブ膜
をシリコン基板上に配置し、配置したカーボンナノチューブ膜について、
反射分光膜厚み計を用い、下記条件にて反射率を測定した場合に、反射率
の3σが15%以下である露光用ペリクル膜。<条件>測定点の直径:
20μm、基準測定波長:波長285nm、測定点数:121点、隣接す
る測定点における中心点間距離:40μm。



図3.変形照明法における変形照明の形状の具体例を示す図
図4.実施形態に係るCNT膜を示す断面図
図5.開示の一実施形態に係るCNT膜とCNT集合体を示す模式図
【発明の効果】
実施形態によれば、厚みの均一性に優れる露光用ペリクル膜、上記露光用
ペリクル膜を含むペリクル、露光原版及び露光装置、並びに、露光用ペリ
クル膜の製造方法を提供することができる。
※ペリクルはフォトマスク(半導体回路の原版)の表面に装着する薄い保
護膜。傷やホコリを付きにくくし、フォトマスクの検査・交換頻度を抑制
する。露光工程の生産性向上には欠かせない。これまでフッ化アルゴン(
ArF)液浸など旧来型の露光向けでは使用されているものの、より高い
透過率が求められるEUV露光向けでは実用化に至っていなかった。


------------------------------------------------------------------
 黒の革命最前線
安価で高性能な燃料電池・空気電池用非白金触媒 2021.12.16
PtNP/CNM複合体による水素発生触媒
2023.08.21
グリーン水素製造技術確立、東ソー・日本カーリット・理研 2023.07.12

1.安価で高性能な燃料電池・空気電池用非白金触媒
炭素に担持した金属錯体触媒分子を最適化
【要点】
1.青色顔料の一種である金属錯体を分子レベルで炭素に担持することで
 白金と同等以上の酸素還元触媒活性を実現。
2.安価なカーボンブラックを用い、多段階で高コストな焼成などの高温
 プロセスを用いずに常温のウェットプロセスで電極触媒を作製できる。
3.金属錯体分子の構造およびエネルギー状態と触媒性能の相関を実験と
 理論の両面から解明
【概要】
燃料電池では白金を担持した炭素触媒が主に使用されています。また、補
聴器用の金属空気電池などでは安価なマンガン酸化物が電極触媒として用い
られています。しかし、白金は高価で資源制約があります。また、マンガ
ン酸化物は安価な一方、性能が不十分であり、高い酸素還元反応効率が必
要な燃料電池への適用や金属空気電池の高出力化には不向きでした。その
ため、白金やマンガン酸化物に代わる安価で高性能な電極触媒の開発が求
められていました。


図1 炭素に担持した触媒分子の模式図と今回合成した電極触媒のORR触媒
  性能比較


図2.今回合成した触媒分子

図3.炭素に担持した触媒分子のイオン化ポテンシャル(エネルギー状態の
 指標)と開始電位・半波電位の関係。
【展望】
図3.炭素に担持した触媒分子のイオン化ポテンシャル(エネルギー状態の
指標)と開始電位・半波電位の関係。
【関係技術情報】
Report  : NPG Asia Materials, 
Title:: Fe Azaphthalocyanine Unimolecular Layers (Fe AzULs) on Carbon Nano-
    tubes for Realizing Highly Active Oxygen Reduction Reaction (ORR) Catalytic 
    Electrodes
DOI NO.: 10.1021/acsaem.1c03054
2.PtNP/CNM複合体による水素発生触媒
理化学研究所(理研)の研究グループは、白金ナノ粒子(PtNP)/炭素ナノマテリ
アル(CNM)複合体から成る高効率な水電解水素発生触媒を発見した。既報の
Pt系水素発生触媒と比べて約100分の1のPt担持量で水素が発生することが分
かった。加えて長時間連続して水素を発生させられることも明らかにした。高価
な貴金属の使用量を減らす、コスト効率の高い手法として期待できる。


【展望】
高効率な水素発生と優れたコスト効率を兼ね備えた水素発生触媒を開発た。得
られた3種類の触媒は、高い活性を維持した状態で長時間水素を発生することに
成功。これらの結果は、水電解による水素生産を促進し、脱炭素社会の実現に
向けた重要な指針を与える。




3.グリーン水素製造技術確立へ
東ソー、日本カーリット、理化学研究所は、水電解に関する共同研究開発
が新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の事業に採択された
。触媒となるイリジウム含有マンガン酸化物の工業化可能な製造方法、水
電解の最適な運転方法、電解装置の大型化に向けた技術開発に取り組む。
再生可能エネルギーを活用したグリーン水素の製造技術の確立を目指す。
事業の委託期間は8月―2025年3月までを予定。東ソーはイリジウム
含有マンガン酸化物の製造方法、日本カーリットは電解装置(セル)の設
計・試作・評価を担う。理研は触媒の評価・解析を担当する。



 
アマゾンカワイルカ干魃で水温上昇で大量死



わたしは何なの ⑧
ここでは、アルゴリズミカルな人類社会を人工知能(AI)の脅威を描いた
SF映画より考察してみよう。

完璧なAIマシンが恐怖を生む『LOCKDOWN ロックダウン』
完璧なセキュリティAIを搭載した最新の車「モノリス」に息子と乗ってい
たサンドラは、何かにぶつかって車を停め、様子を見るために降車した際
に、誤ってモノリスにロックがかかり締め出されてしまう。車内には幼い
息子が一人きり。場所は人気のない荒野のど真ん中。そんな絶望的な状況
でモノリスのセキュリティが作動し、どれほど物理攻撃を加えても車内に
入ることができない。サンドラはなんとかセキュリティを破ろうと奮闘す
るが、まったく歯が立たないまま息子が車内で衰弱していく。



幼児の車内放置事故シーンはみかけるが、意図的にデジタルマシンがロッ
クしてしまうことはないにしても、それに近いことが高級化した自動車や
エレベーターで起こりうるかもしれない。

7月14日よりアメリカで始まった全米俳優組合(SAG-AFTRA)のストライキ。
先立つ5月には全米脚本家組合(WGA)がストライキに突入しており、両組
合が同時に大規模なストを決行するのは1960年以降初めてだ。 俳優を生業
にする16万人が加盟するSAG-AFTRAは全米映画テレビ製作者協会(AMPTP
に対し、再放送料の増額やAIの規制などを求めている。ストライキ開始から
数週間が経過しているが双方が合意に至るまでの道筋は未だ見えず、映画
・テレビ業界への大きな影響が懸念されているという。 考えようによって
は、「デジタルな安全なスタントマン化」とでも喩えられるかもしれない。
製造の被写体化されることで、第4次産業の画像処理事業から<疎外>され
る構図が浮かび上がる。


風蕭々と碧い時











John Lennon Imagine  Imazine



アルバム『終わりなきこの愛』 2019.4.24
タイタニック・シンフォニー
Richard Greidaman TITANIC SYMPHONY

今夜の寸評:  いざ!ノーベル賞
 わたし(たち)は、ペロブスカイトだけではなく、<常温核融合>までも見通して
   いることをここで言っておこう。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしは何んなの ⑦

2023年10月01日 | 環境リスク本位制

  
彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救ったと
伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。(戦国時
代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編のこと)の兜
(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。

       ながらへよとて今年米今年酒   鷹羽狩行

鷹羽狩行(たかは しゅぎょう、1930年10月5日 - )
山形県出身の日本の俳人、日本藝術院会員。山口誓子に師事、「狩」を
創刊・主宰。本名・髙橋行雄。秋元不死男の「氷海」にも拠る。知的な構
成でウィットに富む句風で現代社会を描く。第一句集『誕生』(1965年)の
ほか、『月歩抄』(1977年)、『十五峯』(2007年)など。


       そぞろ寒拍子木撃ちぬ老翁二人  
                       

猛暑を抜け、残り名月輝く下、月初め防火防犯の夜回りを二人老翁で巡回。
町内で一斉に声を掛け合っていく。「打つ」を「撃つ」に変え心燃やし役
を果たす。ただし、彼女は大声は出さないでねとの注文もある(交替勤務
や・病弱の家族、進学の子どもを抱える家族への配慮など)。



創元社(2023/01発売)
フィールドワークにも携帯しやすいコンパクトなサイズでありながら、内
容豊富な自然科学ハンドブックシリーズ。米国スミソニアン協会公認
第2弾は岩石および鉱物の基礎知識と種ごとの詳細をしっかり学べる岩石・
鉱物図鑑。
------------------------------------------------------------------
【岩石鉱物図鑑:蛍石 Fluorite
フローライトと人類の歴史は長く、古代エジプト時代には、彫刻石として
用いられてきた。復活の象徴として崇拝されていたスカラベ(神のシンボ
ル)にもフローライトが使われている。1つの石に様々な色を内包するこ
とから、協調と平和の象徴といわれるが、ラテン語の「流れる」を意味す
る「fluere」に由来、このよういフローライトには金属を溶かす性質あり
金属の精錬に使われていた。
jp. Wikipedia

色は無色、または内部の不純物により黄、緑、青、紫、灰色、褐色などを
帯びる。加熱すると発光し、また割れてはじける場合がある。この光って
弾ける様が蛍のようだということで、蛍石と名付けられた[1]。また、不
純物として希土類元素を含むものは、紫外線を照射すると紫色の蛍光を発
する。蛍光する蛍石はイギリスや中国で産出されたものの中から稀に見つ
かることがある。 へき開が良い鉱物であり、正八面体に割れる。モース硬
度は4であり、モース硬度の指標となっている。比重は3.18。濃硫酸に入れ
て加熱するとフッ化水素が発生する。



フッ化水素から作られるフッ素化合物は、半導体を製造する工程でのエッ
チングや洗浄用のほか、次世代電池の電解質や半導体製造装置の樹脂部品
などにも使われ、先端分野のデバイスには欠かせない戦略品。半導体製造
に欠かせない高純度フッ化水素は日本企業が高いシェアを握り、このほど
韓国向け輸出管理の厳格化措置緩和が決まったことも話題となった。
※ 硝子エッチング液のフッ産(+硝酸)は仕事で、「二度と戻れない十三
」は岩石・化石採集活動で、そして、書物整理での「標準現職図鑑全集6
」の整理」で今日から、「次世代資源鉱物応用工学」(これは喫緊の研究
開発課題)として連続掲載することに。そういえば、TBSドラマ『VI
VANT
』で話題となった蛍石を取り上げた。

 

  

 【DIY日誌:ウォシュレット修理】



2005年にウォシュレットに変えて19年目となり、不具合が生じ修理点検を
を依頼され、操作ボタン起動時間が何故か長くなったが使用できることも
あって、やっと取扱説明書に目を通す。いつものことだが、該当器機・装
置等のの設計図が
入手できない。勿論、保証期限は切れている。たとえが、
自動給湯装置などで詳細図面が付いていおるもの有るものは、故障原因を
突き止め修理させることが出来るのだが(機械・電気、電子・通信・建築・
土木工学を経験しなければ有償修理か買い換えとなるが、対処出来ない場
合もあり、テレビなどの複雑なものもは、アンテナの点検など屋外での高
所作業もあり危険で敬遠することも)、これ以上はプロ化を意味するので
頭だけで仮想修理完了させているというのが実情。家仕舞い・墓仕舞い年
齢は小さな文字で書かれた取説の解読は憂鬱である。

   



再エネ革命渦論 172
: アフターコロナ時代 173】
技術的特異点でエンドレス・サーフィング-
   特異点真っ直中 ㊿+❸


素樹脂表面を紫外線で改質し強度接着
つるつるなフッ素樹脂にがっちり接着
9月28日、産総研は,難接着性フッ素樹脂の表面を粗化することなく接着性
の高い状態に表面改質する,大気環境下で簡便に実施可能な新しい手法を
開発。
【要点】
1.フッ素樹脂は次世代通信(ポスト5G・6G)用基板としての利用が期待
 されるが、高い平滑度で接着することが難しい
2.フッ素樹脂の接着性を高めるための従来の溶液処理は、表面を粗くし
 てしまう上に劇薬である金属Naを使うために環境負荷が大きい
3.•フッ素樹脂の接着性を高めるための従来の溶液処理は、表面を粗くし
 てしまう上に劇薬である金属Naを使うために環境負荷が大きい


図1.本表面処理技術の強み

【概要】
誘電損失が最も小さい材料の一つで,次世代通信回路基板として期待され
るフッ素樹脂はモノをはじく性質が強く,異なる材料との接着が難しい。
従来のフッ素樹脂の接着では金属Na処理による表面改質が行なわれている
が,表面を深さ100nm以上に粗化してしまうことや樹脂の変質を伴う問題が
あった。研究グループは,大気中でも安定な金属有機酸塩の有機溶媒溶液
を使用した。この溶液をフッ素樹脂表面に塗布乾燥して有機金属膜を形成
した後,紫外光を照射することによって,膜中の有機金属成分の反応を促
しナノサイズのコーティング膜を形成する。このコーティング膜は改質し
たフッ素樹脂と強固に結合する。PFA樹脂に対して,金属イオンとしてNi2+
を選択した場合,多種の接着剤に対して7N/cmを超える高い接合強度を示し
た。剥離試験では,剥離箇所が接着界面ではなく接着剤内部であったこと
から,フッ素樹脂表面のナノコーティングによる高接着性が実現していた。


図2.本技術のフッ素樹脂表面改質プロセスと高周波通信基板への展望

【成果】
接着面の元素分析の結果,紫外光により有機金属が樹脂中のC-F結合と反応
し,ナノコーティング膜中にFイオンを取り込むと同時に樹脂表面にC-O結
合を形成することによって,接合が強くなることを明らかにした。
また,金属イオン種の選び方でナノコーティング膜が水溶性になるため,
接合前に表面を水で洗浄してナノコーティング膜を溶解除去し,露出させ
たフッ素樹脂改質面に対して直接接合させることもできる。 改質前のPFA
樹脂は表面ラフネス値(Ra値,3μm×3μm範囲)で6nm程度の高い平滑性
を持っているが,Ni2+を用いた表面修飾後のRa値は8nm程度と,改質前と
同程度の平滑性を示した。
また,水溶性を付与したコーティング膜を洗浄除去することで露出させた
フッ素樹脂面も,Ra値で10nm程度の平滑度を示した。これまで工業的に広
く用いられてきた金属Na処理では,100nm以上の凹凸を持つ表面になること
が知られていた。
この手法では,温和な反応性の試薬と紫外光照射を組み合わせることによ
って,フッ素樹脂へのダメージを大幅に抑制し平滑度の劣化を従来の1/10
以下とした表面改質を実現し,非常に平滑な表面での高強度接合を実現。


図3.(左)本表面処理(金属イオンにNi2+を使用した場合)によるPFA樹
脂の接着剤に対する剥離強度変化。(中央)90°剥離試験の様子。PFAと接
合対象(ポリイミド板)の両方に接着剤が付着しており、接着剤内部での
破壊により剥離している。(右)本表面処理における光化学反応モデル

今回の技術は大気中でも安定な金属有機酸塩の有機溶媒溶液を使用してい
た。この溶液をフッ素樹脂表面に塗布乾燥して有機金属膜を形成した後、
紫外光を照射することによって、膜中の有機金属成分の反応を促しナノサ
イズのコーティング膜を形成。このコーティング膜は改質したフッ素樹脂
と強固に結合します。図3に、PFA樹脂に対して、金属イオンとしてNi2+
選択した場合の本技術の表面改質効果を示す。


図4.本表面処理によるPFA樹脂の表面粗さの変化

多種の接着剤に対して7 N/cmを超える高い接合強度を示す。また、剥離箇
所が接着界面ではなく接着剤内部であったことから、フッ素樹脂表面のナ
ノコーティングによる高接着性が実現している。接着面の元素分析の結果
、紫外光により有機金属が樹脂中のC-F結合と反応し、ナノコーティング膜
中にFイオンを取り込むと同時に樹脂表面にC-O結合を形成することによっ
て、接合が強くなることを明らかにした。また、金属イオン種の選び方で
ナノコーティング膜が水溶性になるため、接合前に表面を水で洗浄してナ
ノコーティング膜を溶解除去し、露出させたフッ素樹脂改質面に対して直
接接合させることもできる。従来のフッ素樹脂の表面処理では、処理した
表面が露出しているために改質効果の寿命が短い傾向にあることが課題と
されていたが、本技術では表面改質と同時にナノコーティング膜も形成さ
れているため、表面改質効果の長寿命化も期待できる。

【展望】
今回開発したフッ素樹脂の表面修飾技術は表面粗化度への影響を数nm程度
に抑制できており、フッ素樹脂の応用が期待される次世代通信回路基板に
要求される平滑性を満足するなど、従来の金属Na処理では適用できなかっ
た用途への展開が期待されます。また、溶液塗布と紫外光照射の領域を必
要な箇所に限定することもでき、消費する薬剤の量や廃液処理などによる
環境負荷も抑制できる見込み。今後は、大気開放環境下で簡便に実施可能
な溶液プロセスである本手法の利点をより活用し、複雑形状対応や大面積
処理、機能材料コーティングで、より広範な用途へ適応する予定。高い平
滑性を持ち接着性の高い表面を形成する本手法はインクを用いた印刷技術
と親和性が高く、3D印刷技術の活用による局所処理や樹脂成型技術との融
合が可能であると期待。また、本手法で強固に形成した無機金属膜をシー
ド層として活用し、三次元成形回路部材への立体配線を直接形成するとい
った、溶液プロセスの強みを生かした応用展開を目指す(図5)。


図5.本技術の将来展開展望

------------------------------------------------------------------
【最新特許事例:カーボンナノチューブ製造方法及び装置
1.特開2023-138098 ガス拡散層及びその製造方法
【要約】
下図3のごとく、ガス拡散層は、基材と、前記基材の表面に形成されたカ
ーボンナノチューブ膜とを備えている。前記基材は、導電性多孔物質から
なる。前記カーボンナノチューブ膜は、面内配向しているカーボンナノチ
ューブを含む。前記基材の厚さは、90μm以上250μm以下が好まし
い。前記カーボンナノチューブ膜の厚さは、0.1μm以上30μm以下が
好ましい。さらに、前記カーボンナノチューブ膜の表面の水の接触角は、
40°以上140°以下が好ましい、液水の排出性能が高い新規なガス拡
散層及びその製造方法を提供すること。

図3.カーボンナノチューブ膜表面の水の接触角と電流密度との関係を示
す図


図4.カーボンナノチューブ膜の厚さと電流密度との関係を示す図

【概要】 固体高分子形燃料電池は、固体高分子電解質からなる電解質膜の
両面に電極(触媒層)が接合された膜電極接合体(MEA)を備えている。
また、固体高分子形燃料電池において、触媒層の外側には、一般に、ガス
拡散層が配置される。ガス拡散層は、触媒層に反応ガス及び電子を供給す
るためのものであり、カーボンペーパー、カーボンクロス等が用いられる。
さらに、ガス拡散層の外側には、ガス流路を備えたセパレータが配置され
る。固体高分子形燃料電池は、通常、このようなMEA、ガス拡散層及び
セパレータからなる単セルが複数個積層された構造(燃料電池スタック)
を備えている。


図2.実施例1~8の燃料電池の断面模式図

固体高分子形燃料電池において、電解質膜が良好なプロトン伝導度を示す
には、適度な含水率が必要である。そのため、発電時の燃料電池の温度が
高い場合や供給ガス中に含まれる水分量が少ない場合には、電解質膜が乾
燥し、性能が低下する。 一方、固体高分子形燃料電池を用いて発電を行
うと、カソード側では電極反応により水が生成する。そのため、燃料電池
の温度が低く、供給ガス中の水分量が多い場合には、カソード側のガス拡
散層内において液水が発生しやすくなる。過剰の液水は、酸素輸送を阻害し、
燃料電池の性能を低下させる原因となる。 

高加湿条件下における性能低下を抑制するためには、ガス拡散層は、高い
ガス透過性に加えて、高い撥水性を備えている必要がある。そのため、ガ
ス拡散層には、一般に、カーボンペーパーなどの多孔質基材の表面に、マ
イクロポーラス層(導電性粒子と撥水性粒子とを含み、微細な気孔を持つ
層)が形成されたものが用いられる。マイクロポーラス層は、一般に、導
電性粒子及び撥水性粒子を含むペーストを多孔質基材の表面に塗布し、乾
燥及び焼成することにより形成されている。しかしながら、ペーストを塗
布し、乾燥させる方法は、工程が煩雑である。

そこでこの問題を解決するために、従来から種々の提案がなされている。
例えば、特許文献1には、カーボンナノチューブフィルムのみからなるガ
ス拡散層を備えた膜電極接合体が開示されている。 同文献には、 (A)
炭素繊維紙は炭素繊維の分布が不均一であるために、これをガス拡散層に
用いると、均一に反応ガスを拡散させることができない点、及び、(B)
カーボンナノチューブフィルムは、均一に分布した微孔構造を有している
ので、これをガス拡散層に用いると、均一に反応ガスを拡散させることが
できる点 が記載されている。 特許文献 特開2019-079796に
は、(a)カーボンペーパーの表面に、Fe(2nm)/Ti(5nm)
/Al(2nm)/Fe(1nm)の薄膜をこの順に堆積させて触媒スタ
ックを形成し、(b)CVD法を用いて、触媒スタックの表面にCNTマ
ットを形成し、(c)CNTマットが形成されたカーボンペーパーを、ポ
リテトラフルオロエチレンを含浸させたカーボンペーパーの上に載せる こ
とにより得られる多層構造が開示されている。 同文献には、(A)このよ
うな方法により、実質的に互いに平行であり、炭素繊維系の支持体に対し
て垂直に配向しているカーボンナノチューブからなるCNTマットを形成
できる点、及び B)このような多層構造は、固体高分子電解質の拡散層
として使用できる点 が記載されている。 特開2009-1173541
には、カーボンナノチューブフィルムのみからなり、導電性物質からなる
基材を含まないガス拡散層が開示されている。しかし、カーボンナノチュ
ーブフィルムのみからなるガス拡散層を用いて燃料電池を作製した場合、
燃料電池の全体を締結した時にMEAに加わる荷重のバランスが取れず、
MEAの一部に応力が集中する。そのため、電解質膜が破れやすくなり、
耐久性が低下するという問題がある。
一方、 特開2019-079796には、多層構造を備えた拡散層が開
示されている。しかし、多層構造を備えた拡散層は量産には不向きである。

【発明が解決しようとする課題】 本発明が解決しようとする課題は、液
水の排出性能が高い新規なガス拡散層及びその製造方法を提供することに
ある。 また、本発明が解決しようとする他の課題は、量産に適した新規
なガス拡散層及びその製造方法を提供することにある。

【課題を解決するための手段】 上記課題を解決するために本発明に係る
ガス拡散層は、以下の構成を備えている。 (1)前記ガス拡散層は、基
材と、 前記基材の表面に形成されたカーボンナノチューブ膜と を備えて
いる。 (2)前記基材は、導電性多孔物質からなる。 (3)前記カーボ
ンナノチューブ膜は、面内配向しているカーボンナノチューブを含む。 
本発明に係るガス拡散層の製造方法は、導電性多孔物質からなる基材の表
面に、面内配向しているカーボンナノチューブを含むカーボンナノチュー
ブ膜を形成する第1工程を備えている。

【発明の効果】 基材と、面内配向しているカーボンナノチューブを含む
カーボンナノチューブ膜との2層構造を備えたガス拡散層を固体高分子形
燃料電池に適用すると、フラッディングが抑制され、高加湿条件下での発
電性能が向上する。これは、カーボンナノチューブ膜が適度な撥水性を有
しているために、高加湿条件下において、触媒層から基材への水輸送が促
進されるためと考えられる。さらに、このようなガス拡散層は、例えば、
基材表面にカーボンナノチューブ膜を転写することにより製造することが
できる。そのため、ペーストの塗布・乾燥工程が不要になり、製造プロセ
スを簡略化することができる。

【発明を実施するための形態】
以下、本発明の一実施の形態について詳細に説明する。
[1. ガス拡散層] 本発明に係るガス拡散層は、 基材と、 前記基材の
表面に形成されたカーボンナノチューブ膜と を備えている。
[1.1. 基材]
[1.1.1. 材料]
基材は、導電性多孔物質からなる。ここで、「導電性多孔物質」とは、電
子伝導性を有し、かつ、ガスを拡散させることが可能な大きさの気孔を有
する物質をいう。 本発明において、基材の材料は、導電性多孔物質であ
る限りにおいて、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な材料
を選択することができる。基材の材料としては、例えば、炭素繊維不織布、
カーボンペーパー、カーボンクロス、多孔質の金属焼結体などがある。 

[1.1.2. 撥水性物質A]
[A. 材料] 基材は、不織布、カーボンペーパー等の導電性多孔物質の
みからなるものでも良く、あるいは、導電性多孔物質に加えて撥水性物質
Aをさらに含むものでも良い。基材が撥水性物質Aを含む場合、ガス拡散
層の液水の排水性能がさらに向上する場合がある。 基材が撥水性物質A
を含む場合、撥水性物質Aの種類は、特に限定されるものではなく、目的
に応じて最適な材料を選択することができる。撥水性物質Aとしては、例
えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン
(PVDF)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重
合体(FEP)などがある。
[B. 含有量] 基材が撥水性物質Aを含む場合、撥水性物質Aの含有量
は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な含有量を選択する
ことができる。一般に、撥水性物質Aの含有量が多くなるほど、基材の撥
水性が向上する。このような効果を得るためには、撥水性物質Aの含有量
は、0mass%超が好ましい。含有量は、さらに好ましくは、5mas
s%以上、さらに好ましくは、10mass%以上である。 一方、撥水
性物質Aの含有量が過剰になると、基材のガス透過性及び/又は電子伝導
性が低下する場合がある。従って、撥水性物質Aの含有量は、50mas
s%以下が好ましい。含有量は、さらに好ましくは、40mass%以下、
さらに好ましくは、30mass%以下である。
                          この項つづく

※今回から「カーボンナノチューブ」の大量製造技術の現状を考察。
-----------------------------------------------------------------

 

『目次』
プロローグ 衝撃の海外レポート
第1章 一億人国家シナリオの行方
第2章 高出生率国と低出生率国の違い
第3章 出生率向上のための「3本柱」
第4章 「地方創生」と「移民政策」
第5章 議論百出の人口戦略法案
第6章 波乱の「人口戦略国会」
エピローグ 
「始まり」の終わりか、「終わり」の始まりか
【著者略歴】
山崎 史郎(やまさき しろう、1954年〈昭和29年〉12月17日 -)は、日本
の厚生・厚労官僚。リトアニア国駐箚日本国特命全権大使等を経て、内閣
官房参与(社会保障・人口問題担当)。
-------------------------------------------------------------------
第2章 高出生率国と低出生率国の達し

3 出生率低下の構造・要因の分析 
出産の先送り(晩産化)」と「生み戻し(キャッチ・アップ)」

日本の出生率の構造的な変化
なぜ、「結婚行動の変化」が起きたのかような現象が起きたのだろう

なぜ、わが国では、この「結婚行動の変化」が生じた社会的な背景として
人口学の専門家の阿藤誠氏は次のような4点を挙げている。
第1点は、高度成長の結果訪れた豊かな社会の到来によって、結婚に関す
る「社会的規範」(皆婚、結婚適齢期、離婚忌避などの規範)や「性別役
割分業規範」が徐々に弛緩していき、結婚の先送りにつながったことであ
る。
第2点は、女性の高学歴化や雇用機会の拡大が、未婚女性の経済的自立性
を高め、結婚の先送りを可能としたこと。第3点は、90年代後半以降、不
安定雇用の若者が増大したこと。そして、第4点として、日本をはじめと
する低出生率国は、高出生率国に比べ、より家族主義的、権威主義的で男
女平等意識が弱いことを指摘している。同じく専門家の河野稿某氏は、結
婚が男女にとってあまり魅力的なものでなくなったこと」、
「適齢期の男女のミスマッチ」、そして「男女の出会いの場の狭陰性(見
合ぃ制度の衰退に代わる自由恋愛市場の機能が十分に作動していないこと
)」を要因として挙げている。
 また、社会学者の山田昌弘氏は、近年のフリーターや非正規といった「
将来の収入見通しが立たなくなった若年男性の大量発生」という状況に対
して、わが国では「パラサイト・シングル」という条件が加わったことで、
少子化か深刻化したと指摘する。


山田氏によると、パラサイト・シングルとは「学卒後も親に基本的生活を
依存する独身者」のことである。スウェーデンやフランスなどの北西欧諸
国や米国のように、子どもは学卒後は親から独立するのが一般的な社会と
は異なり、日本では、学卒後も親と同居する未婚者が多い。そうなると、
収入の低い場合はもちろん、そうでない場合でも、子どもは親と同居する
ことによって安定的な生活を得るので、結婚し、独立する必要性は高まら
ない。それが、未婚率を上昇させた。この現象は、東アジア諸国やスペイ
ン、イタリアなどの南欧諸国にも共適しており、それらの国は軒並み「低
出生率国」となった、としている。

以上述べたような要因は重複が可能で、かつ多寡はあるとしても、それぞ
れに該当するケースが存在しそうである。したがって、どれが正しいか一
概には決められない。

わが国の社会経済の大きな動きから見ると、「結婚行動の変化」は、1970
年代半ば以降の状況にあるのが非正規雇用者である。わが国では、不本意
ながら非正規雇用で働く労働者は、減少はしているものの、今なお若年世
代や就職氷河期世代を含め、230万人(2020年)存在している。大企業の
正規雇用者は、勤続年数に応じて賃金が上昇する年功序列型賃金であるが、非
正規雇用者の賃金は、年齢にかかわらず300万円程度で頭打ちとなってい
る。図(2-6)を見ていただきたい。男性の正規と非正規で結婚している割
合を比較したものである。私は、この調査結果を最初に目にした時、衝撃
を受けた記憶がある。20代後半では、正規の結婚割合が30.5%に対し非正
規は12.5%、30代前半では、同じく59%に対し22・3%と、両者の間には
2倍を超える格差がある。パート・アルバイトの場合は、4倍近い格差に
なっている。賃金格差が、結婚にもそのまま表れているのである----。

出産をめぐる「3人目の壁」と「年齢の壁」
――出産についても、理想と現実の間にギャップが見られる。社人研調査
(2015年)によると、夫婦が理想とする子ども数より、予定子ども数(現
存の子ども数に追加予定の子ども数を加えた数)は低い状況にある。
の理由を聞いたところ、2つの理由が突出していた。1つは、「子育てや
教育にお金がかかりすぎるから」という経済的理由であり、他の1つは、
「高年齢で生むのがいやだから」や「欲しいけれどもできないから」とい
った年齢・身体的理由である。図(2-17)は、こうした理由を妻の年齢別
に見たものである。一目瞭然だが、妻の年齢によって状況は大きく異なる。
年齢が若い層は、経済的理由をあげることが多く、一方、年齢が高くなる
と、経済的理由は減り、年齢・身体的理由が増えている。

このうち「経済的理由」に関しては、3人目について顕著である。同調査
によると、夫婦が理想どおり3人目を生まない理由の7割近くが、経済的
自由である。厚労省「21世紀成年者縦断調査」を基に分析したところ、夫
婦が希望する子ども数と現実とのコ饌度合は、3人以上の子どもが欲しい
と願う夫婦のケースが最も一致せず、希望達成率は2~3割にとどまって
いた。また、東京圈に性む夫婦は他の地域に比べて、第3子を持つ割合が
低いとの分析結果もある。まさに、「3人目の壁」 である。

そして、年齢が高くなるにつれて「欲しいけれどもできないから」という
理由が増えているが、これは、加齢に伴う女性の妊娠確率の低下に関わる
ものであり、「年齢の壁」と言える。こうした状況もあって、近年は不妊
を心配し、不妊治療を受けている夫婦が急増している。

「共働き」という選択肢
小休止の後、壱岐は、「それでは、いよいよ本題に入ります」と言って、
出生率向上のための方策について語りはじめた。
----こうした結婚や出産の希望と現実のギャップを埋めることができれば、
出生率向上への道が開けていくこととなる。そこで、有力な選択肢の1つ
となっているのが、女性の就業機会の増加を背景として、結婚後も夫婦が
共に仕事を続ける「共働き」である。



先ほど、結婚に必要と考えられている年収が、全国平均では約490万円、
東京圈では約525万円と述べたが、この年収の水準は夫1人分では足りな
くても、共働きであれば到達可能で、経済面での結婚や出産のハードルは
一気に下がる。もちろん、若年労働者の雇用環境が改善し、1人あたりの
賃金が大幅に上がれば、それも解決方策になるが、実際には短期間の状況
改善は難しい。そうなると、現実的な選択肢は、「共働き」ということに
なる。
では、現状はどうか。わが国の世帯の状況を見ると、共働き世帯の比率は
年々高まっている(図2-8)。専業主婦世帯は、1990年には1,100万世帯を
超えていたが、その後減少し、代わりに、1990年代には共働き世帯の
ほうが上回る状況となった。そして、2000年代後半以降、共働き世帯は急
速に増大し、2020年には全体の「/割近くの1240万世帯に達している。今
やわが国では、共働き世帯が主流となっているのである。
共働きの増大は、わが国のみならず、スウェーデンなど欧米諸国において
共通して見られる動きである。そこで重要となるのは、こうした共働きの
増大が、各国の出生率にどのような影響を及ぼしてきたかであるが、この
点は後ほど取り上げることとしたい。
その前に、わが国の共働きの実態を詳しく見てみよう----。
                                                     この項つづく
「キャッチ・アップ」があった国と、なかった国
---------------------------------------------------------------

 

本書はディープラーニングの発展型技術である物体検出と画像生成について
取り上げた解説書です。自動運転、顔認識、外観検査、医療画像診断など、多く
の分野で利用されている技術となっている。 物体検出はSSDの実装法をプログ
ラミングを行いながら解説している。また、手軽に物体検出を体験できるよう
TensorFlow Hubについても紹介している。 画像生成はオートエンコーダ―から
GANまでを取り上げた 。

   

Pythonのライブラリの1つであるTensorFlowは、ディープラーニングを支える数
学的な各種理論を学ぶのに最適なライブラリ。しかし、TensorFlowは学習に必
要な計算式を開発者が自ら組み立てねばならないという少し高めのハードルが
ある。本書は、TensorFlow2のライブラリを取り上げ、ディープラーニングの基礎
理論から2次元フィルター、転移学習、時系列データ、自然言語処理などを楽し
く学べる入門書。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
※プロンプトに応答してテキストや画像を生成する人工知能システムについて説
明。統計的分類の文脈における生成モデルについては「生成的モデル」を、さま
ざまな知的作業を実行する人工知能については「汎用人工知能」で説明される。
生成的人工知能(英: generative artificial intelligence)または生成AIは、プロンプ
トに応答してテキスト、画像、または他のメディアを生成することができる人工知
能システムの一種.
。生成AIモデルは、入力された訓練データの規則性や構造を
学習し、同様の特性を持つ新しいデータを生成する。ジェネレーティブAI、
ジェネラティブAIともよばれる。

著名な生成AIシステムとして、OpenAIがGPT-3やGPT-4の大規模言語モデル
]を使用して構築したチャットボットのChatGPT(および別形のBing Chat)や、
GoogleがLaMDA基盤モデルに構築したチャットボットBardがある]。その他の生
成AIモデルとして、Stable DiffusionやDALL-Eなどの人工知能アートシステムが
あげられる。 生成AIは、アート、執筆、ソフトウェア開発、ヘルスケア、金融、ゲ
ーム、マーケティング、ファッションなど、幅広い業界で応用できる可能性がある
。生成AIへの投資は2020年代初頭に急増し、Microsoft、Google、Baiduなどの
大企業だけでなく、多数の中小企業も生成AIモデルを開発している。しかし、人
をだましたり操作したりするフェイクニュースやディープフェイクの作成など、生成
AIの悪用の可能性も懸念されている。


  わたしは何なの
ここでは、アルゴリズミカルな人類社会を人工知能(AI)の脅威を描いた
SF映画より考察してみよう。

人工知能ロボット『チャイルド・プレイ』
シングルマザーのカレンは、なかなか友達のできない息子アンディにプレゼント
としてAN人形「チャッキー」を与える。チャッキーは最新の音声認識機能や画像
認識カメラを搭載し、リアルな動きと会話能力でアンディと仲良くなっていくのだ
った。やがてアンディには人間の友だちも増え、チャッキーも一緒に遊ぶように
なる。ところが、アンディたちの見ていないところで、チャッキーは「アンディを喜
ばせる」ために独断で暴走していく。



風蕭々と碧い時












 

John Lennon Imagine



アルバム『終わりなきこの愛』 2019.4.24
ウィア・オール・アローンRichard Greidaman WE'RE ALL ALONE


今夜の寸評: 的が決まれば 後は射るだけ
Constantly chant the name of the Amida Buddha to attain birth the Pure Land.
        
                                                                   浄土宗 月訓 
私たちには、向かうべき浄土があり、そこへ往くためのお念仏があります。
達成に向かい、日々お念仏をおとなえしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする