NAO日和

ピアノ講師NAOの日々感じた事を本音でトーク♪
コーギー・B'z・グルメ話あり
映画の点数は自分の満足度で評価

♪お知らせ♪

★いきなりのフォロー申請は、申し訳ありませんがお断りさせていただいておりますのでご理解ください。                                        ★ブログ本文と関連性が低いコメントは、削除及びスパムとして報告させて頂く事があります。 また、名前が無記名(Unknown)のコメントも、削除させて頂きますのでご了承ください。

<4月の鑑賞予定映画>

「エミリア・ペレス」「アマチュア」「名探偵コナン 隻眼の残像(フラッシュバック)」「パリピ孔明 THE MOVIE」「JOIKA 美と狂気のバレリーナ」

カロムって?

2005年09月03日 | 日々の徒然
先日ちらっと、彦根地方の遊び「カロム」のお話をしたら
「何ですか?その遊び?」という質問メールを頂きました。

滋賀でも知らない方大勢いますので、ちょっとお話します。

HPを見ると、一応このような説明が。

『彦根では昔から、といっても明治になってからですが「カロム」または、
「カルム」と呼んで子供たちの間で、盛んに遊ばれていたゲームなのです。
 ルーツを調べてみるとその原形はエジプト、エチオピア地方で作られ、
世界各国に似たゲームがあります。これがイギリスへ伝わり、
「カロム」(CAROM)となり、ビリヤードの発展とも深い関わりを
持っています。日本へは明治時代に宣教師が子供の遊びとして
持ち込んだのが始めだと言われておりますが、最近ではカナダへ移民した
彦根地方の方が、持ち帰ったのではないかという説も出てきております』

遊び方は、簡単に言うと
「おはじきとビリヤードを組み合わせたような盤上ゲームで、
1~2人ずつ組んだペアで、四角い盤の上に並んだ偏平な円筒形の玉を
手の指で弾いて、味方の玉を四隅のコーナーにある穴に入れるのを競う」

左写真:競技会の様子。
    丸いのがこま。手でパッチンしながら四隅の穴へ
    入れていく訳です。(ビリヤードのように)

右写真:カロム盤。(実際の大きさは縦横60cmの正方形)
    だから、このカロム盤、かなり場を取るんですよねぇ~
    写真を見ると分かりますが、黒い線がありますね。
    あの線からこまをはじいて行く訳です。
    それ以外は、NG!
    そうやって早く王将のこまを入れた者が「勝者」となります。

お分かりになりましたでしょうか??
指で、パッチンパッチンとやっていくので、最後のほうは指が痛く
なっちゃうんですよ~

この痛ささえなければ、この遊びけっこうおもしろいです。
「指でやるビリヤード」と言えばいいかな??

一応、HPご紹介しますので、もうちょっと知りたい!と思う方は
アクセスしてみてください!
日本カロム協会HP

いやぁ~こんな形で、郷土の事を紹介するとは思ってもみませんでした。
興味を持っていただければ、幸いです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする