goo blog サービス終了のお知らせ 

NAO日和

ピアノ講師NAOの日々感じた事を本音でトーク♪
コーギー・B'z・グルメ話あり
映画の点数は自分の満足度で評価

♪お知らせ♪

★いきなりのフォロー申請は、申し訳ありませんがお断りさせていただいておりますのでご理解ください。                                        ★ブログ本文と関連性が低いコメントは、削除及びスパムとして報告させて頂く事があります。 また、名前が無記名(Unknown)のコメントも、削除させて頂きますのでご了承ください。

<5月の鑑賞予定映画>

「リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界」「かくかくしかじか」「ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング」「父と僕の終わらない歌」「か「」く「」し「」ご「」と「」

コーチングセミナー上級編(#7)

2008年06月12日 | ピアノ

すっかり記事にするの遅くなりましたね。
気がついたら、明日セミナー8回目じゃあないですかっ!

記事にしてたのですが、UPするのすっかり忘れてました!(><)
というわけで、おさらいの意味も兼ねてご報告です。


5月のセミナーでのテーマは、「質問力を磨く」。

この場合の「質問」とは、「相手に気づかせる」為の質問力。
こちらが誘導して答えを出すのではなく、あくまでも「自分」で解決さえるための
質問です。
これが・・・・・・・・・深くて難しいっ!!

2時間のセミナー、とにかく私は「う~~ん」ってうなりっぱなしでした。
「質問」がこれほど難しいとは。。。
単なる質問はいいですが、相手に気づかせながらの質問って容易じゃないです。

私は、どうも自分の考えを押し付けてしまうタイプなので
セミナー受けながら、「今まで生徒にやってきたのは、全部押し付けだったかも?」
なんて反省しながら聞いていました。

聞いているうちに、頭がパンクしそうになっていく自分も感じましたけど。

その後、コーチ役と生徒役に分かれて、1対1で実践のオンパレード。
質問のポイントは、
*相手に深く考えさせる
*視点をずらしてあげる
*問題がぶれないようにする
*詰問しない
*過去うまく行った体験を思い出させてあげる
などですが、なかなかうまくいきません。

というか、「深く考えさす」というのは、先生・生徒の間が信頼関係が
出来ていないとうまくいかないので、ここへ到達するまでにはやはり
「聴く」「承認」とかが出来てないと、なかなかうまくいかないこともあるのかも?
なんて感じました。

深く考えさせられた2時間でした。結局最後まで、うなってましたよ。( ̄▽ ̄;)

セミナーの最後に、理恵先生が全員にこんな質問が。
「5年後、10年後を視野に入れて、
       今すぐやっておかないと一生後悔することとは? 」

帰宅後、もう1回考えました。セミナーで話したこととは若干変わりました。
*健康維持・・・・・・私が倒れると機能停止になりますので
*ピアノの技術力・指導力UP・・・・・私には欠けてるものがあまりにも多い
*引き算の力・・・・「頑張る力」は身についているが、「力を抜く」というのが
            どうもへたくそな私。
            このいい意味での引き算力を上手に使いこなせたら
            いいなと思ってます。

明日は、セミナー8回目。
引き続き、理恵先生が講師です。今から頭を軟らかくしておかなくちゃ!
セミナーでお会いする皆さん、明日はよろしくです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする