シパダンのダイブマスターは「BATFISH」でひとくくりに片づける。
私もそれでいいと思う。
けれどもBatfishには、アカククリとツバメウオがいるわけで…。
英語名には、どれもSpadefishとついていて、確かに釣り師が持ち上げたらスペード型だ。
でも、スペードのシャープな感じはまるでない。
目は鈍い光を放っている。
体も鈍い光を放っている。
このにぶい見た目がどうも苦手なマンジュウダイ科。
動きも鈍めだから、写真はいっぱいある。
嫌い嫌いも好きのうちかと思うほど、写真をとっていた。
アカククリ
英語名はPinnate Spadefish。
Pinatteとはなんぞや?と思ったら、植物学で「羽状の」という意味なんだそうだ。
羽状かなぁ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/13/5da5376713961579e9ec7de595e1cc78.jpg)
幼魚の頃、体が赤く括られているから赤括。
英語名も、幼魚時代をみれば枯葉みたいで、羽状の枯葉に見えなくもないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ea/9853c941dcc60a367188fb202c61a748.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9e/72046955bb3f0924724819c22709e8a7.jpg)
ツバメウオとの違いは口がとがっていること。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0a/36930f7210ecccb9904c2ba87124846e.jpg)
ナンヨウツバメウオ
Circular Spadefish。
まるっちい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/48/c6eee8638e0936ee14e793e818c40a2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9f/d53e12566908b637f109a5897a6e48b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/64/d3a5fe3ef33b32d7fb6855ac3826d76a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9e/bb68f066987632c22fefd6b9c6aac2d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/94/267b81811d19b0c2e8eb4523ebb4a418.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/bf/1c3ef0b37ad84211456bfca82aee0667.jpg)
こういう群れを見ると、ややキモイと思う。
見たことないけれど、口の中が黒いんだそうだ。
ミカヅキツバメウオ
Golden Spadefish。
GOLDENですよ。どこが?
もっとも丸っこいBATFISHなんだそうだ。
そして、口の中は白いんだそうだ。
言われてみれば確かに丸い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e7/e26aa70f04626afdd01ed3e46bb85312.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5e/02b30193657f7c38beebdf8e8612af05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8a/e1ca104e89c494d1ca944793f4731bc3.jpg)
ツバメウオ=アオウミガメのうXこを食べようと、いつもアオウミガメについているイメージ。
でも、写真をみたら、いつもついて行ってるのは、ミカヅキだった。
浅瀬にいればついてゆく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/32/cadfcadc86fdbae1e36d6b3c0e5f4940.jpg)
リーフを離れてもついてゆく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8f/fe27f0b27aa2602c9a960d64ecd76908.jpg)
水面までもついてゆく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/dc/6ef32a1b4c65fe9985abd454d1601d76.jpg)
こどもの頃は、枯葉に擬態して、ゆらゆら。
JETTYの下はミカヅキ幼稚園。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e3/349c1351d0cab3165930dc8f04818658.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cc/583b6d281e57de1f6ce153a6f77bf682.jpg)
シパダンが世のダイバーに知られ始めた頃、ダイビングワールドや月刊ダイバーのフォトコンの入線作品に、Jetty下のツバメウオがあったせいか、幼魚の群れを見ると、シパダンに来たなあ、って気持ちになるのは今も変わらない。
アカククリもツバメウオも、こども時代はかわいい。
でもおとなたちは、どうしても苦手。
私もそれでいいと思う。
けれどもBatfishには、アカククリとツバメウオがいるわけで…。
英語名には、どれもSpadefishとついていて、確かに釣り師が持ち上げたらスペード型だ。
でも、スペードのシャープな感じはまるでない。
目は鈍い光を放っている。
体も鈍い光を放っている。
このにぶい見た目がどうも苦手なマンジュウダイ科。
動きも鈍めだから、写真はいっぱいある。
嫌い嫌いも好きのうちかと思うほど、写真をとっていた。
アカククリ
英語名はPinnate Spadefish。
Pinatteとはなんぞや?と思ったら、植物学で「羽状の」という意味なんだそうだ。
羽状かなぁ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/13/5da5376713961579e9ec7de595e1cc78.jpg)
幼魚の頃、体が赤く括られているから赤括。
英語名も、幼魚時代をみれば枯葉みたいで、羽状の枯葉に見えなくもないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ea/9853c941dcc60a367188fb202c61a748.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9e/72046955bb3f0924724819c22709e8a7.jpg)
ツバメウオとの違いは口がとがっていること。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0a/36930f7210ecccb9904c2ba87124846e.jpg)
ナンヨウツバメウオ
Circular Spadefish。
まるっちい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/48/c6eee8638e0936ee14e793e818c40a2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9f/d53e12566908b637f109a5897a6e48b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/64/d3a5fe3ef33b32d7fb6855ac3826d76a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9e/bb68f066987632c22fefd6b9c6aac2d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/94/267b81811d19b0c2e8eb4523ebb4a418.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/bf/1c3ef0b37ad84211456bfca82aee0667.jpg)
こういう群れを見ると、ややキモイと思う。
見たことないけれど、口の中が黒いんだそうだ。
ミカヅキツバメウオ
Golden Spadefish。
GOLDENですよ。どこが?
もっとも丸っこいBATFISHなんだそうだ。
そして、口の中は白いんだそうだ。
言われてみれば確かに丸い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e7/e26aa70f04626afdd01ed3e46bb85312.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5e/02b30193657f7c38beebdf8e8612af05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8a/e1ca104e89c494d1ca944793f4731bc3.jpg)
ツバメウオ=アオウミガメのうXこを食べようと、いつもアオウミガメについているイメージ。
でも、写真をみたら、いつもついて行ってるのは、ミカヅキだった。
浅瀬にいればついてゆく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/32/cadfcadc86fdbae1e36d6b3c0e5f4940.jpg)
リーフを離れてもついてゆく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8f/fe27f0b27aa2602c9a960d64ecd76908.jpg)
水面までもついてゆく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/dc/6ef32a1b4c65fe9985abd454d1601d76.jpg)
こどもの頃は、枯葉に擬態して、ゆらゆら。
JETTYの下はミカヅキ幼稚園。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e3/349c1351d0cab3165930dc8f04818658.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cc/583b6d281e57de1f6ce153a6f77bf682.jpg)
シパダンが世のダイバーに知られ始めた頃、ダイビングワールドや月刊ダイバーのフォトコンの入線作品に、Jetty下のツバメウオがあったせいか、幼魚の群れを見ると、シパダンに来たなあ、って気持ちになるのは今も変わらない。
アカククリもツバメウオも、こども時代はかわいい。
でもおとなたちは、どうしても苦手。