シパダンのダイブマスターは「BATFISH」でひとくくりに片づける。
私もそれでいいと思う。
けれどもBatfishには、アカククリとツバメウオがいるわけで…。
英語名には、どれもSpadefishとついていて、確かに釣り師が持ち上げたらスペード型だ。
でも、スペードのシャープな感じはまるでない。
目は鈍い光を放っている。
体も鈍い光を放っている。
このにぶい見た目がどうも苦手なマンジュウダイ科。
動きも鈍めだから、写真はいっぱいある。
嫌い嫌いも好きのうちかと思うほど、写真をとっていた。
アカククリ
英語名はPinnate Spadefish。
Pinatteとはなんぞや?と思ったら、植物学で「羽状の」という意味なんだそうだ。
羽状かなぁ…。

幼魚の頃、体が赤く括られているから赤括。
英語名も、幼魚時代をみれば枯葉みたいで、羽状の枯葉に見えなくもないか。


ツバメウオとの違いは口がとがっていること。

ナンヨウツバメウオ
Circular Spadefish。
まるっちい。






こういう群れを見ると、ややキモイと思う。
見たことないけれど、口の中が黒いんだそうだ。
ミカヅキツバメウオ
Golden Spadefish。
GOLDENですよ。どこが?
もっとも丸っこいBATFISHなんだそうだ。
そして、口の中は白いんだそうだ。
言われてみれば確かに丸い。



ツバメウオ=アオウミガメのうXこを食べようと、いつもアオウミガメについているイメージ。
でも、写真をみたら、いつもついて行ってるのは、ミカヅキだった。
浅瀬にいればついてゆく。

リーフを離れてもついてゆく。

水面までもついてゆく。

こどもの頃は、枯葉に擬態して、ゆらゆら。
JETTYの下はミカヅキ幼稚園。


シパダンが世のダイバーに知られ始めた頃、ダイビングワールドや月刊ダイバーのフォトコンの入線作品に、Jetty下のツバメウオがあったせいか、幼魚の群れを見ると、シパダンに来たなあ、って気持ちになるのは今も変わらない。
アカククリもツバメウオも、こども時代はかわいい。
でもおとなたちは、どうしても苦手。
私もそれでいいと思う。
けれどもBatfishには、アカククリとツバメウオがいるわけで…。
英語名には、どれもSpadefishとついていて、確かに釣り師が持ち上げたらスペード型だ。
でも、スペードのシャープな感じはまるでない。
目は鈍い光を放っている。
体も鈍い光を放っている。
このにぶい見た目がどうも苦手なマンジュウダイ科。
動きも鈍めだから、写真はいっぱいある。
嫌い嫌いも好きのうちかと思うほど、写真をとっていた。
アカククリ
英語名はPinnate Spadefish。
Pinatteとはなんぞや?と思ったら、植物学で「羽状の」という意味なんだそうだ。
羽状かなぁ…。

幼魚の頃、体が赤く括られているから赤括。
英語名も、幼魚時代をみれば枯葉みたいで、羽状の枯葉に見えなくもないか。


ツバメウオとの違いは口がとがっていること。

ナンヨウツバメウオ
Circular Spadefish。
まるっちい。






こういう群れを見ると、ややキモイと思う。
見たことないけれど、口の中が黒いんだそうだ。
ミカヅキツバメウオ
Golden Spadefish。
GOLDENですよ。どこが?
もっとも丸っこいBATFISHなんだそうだ。
そして、口の中は白いんだそうだ。
言われてみれば確かに丸い。



ツバメウオ=アオウミガメのうXこを食べようと、いつもアオウミガメについているイメージ。
でも、写真をみたら、いつもついて行ってるのは、ミカヅキだった。
浅瀬にいればついてゆく。

リーフを離れてもついてゆく。

水面までもついてゆく。

こどもの頃は、枯葉に擬態して、ゆらゆら。
JETTYの下はミカヅキ幼稚園。


シパダンが世のダイバーに知られ始めた頃、ダイビングワールドや月刊ダイバーのフォトコンの入線作品に、Jetty下のツバメウオがあったせいか、幼魚の群れを見ると、シパダンに来たなあ、って気持ちになるのは今も変わらない。
アカククリもツバメウオも、こども時代はかわいい。
でもおとなたちは、どうしても苦手。