春庭Annex カフェらパンセソバージュ~~~~~~~~~春庭の日常茶飯事典

今日のいろいろ
ことばのYa!ちまた
ことばの知恵の輪
春庭ブックスタンド
春庭@アート散歩

ぽかぽか春庭「目黒川の桜咲き始め」

2020-03-24 00:00:01 | エッセイ、コラム

 ほころび始めた目黒川沿いの桜

20200324
ぽかぽか春庭日常茶飯事典>2020二十重日記桜咲かそう(1)目黒川の桜咲き始め

 ついに出てしまった「東京オリンピック、延期の判断も行わざるを得ない」というIOCや首相の発言。どうやら、秋に延期するのを阻んでいたアメリカのテレビ局が、秋開催に強硬反対することが難しくなってきた、ということらしい。アメリカテレビ局の目玉中継であるバスケットボールやアメリカンフットボールなどの秋催行が予定通りいかなくなってきているので、オリンピック秋開催に反対することが、できなくなったらしいです。
 ニューヨークに外出禁止令が出されました。東京都は首都封鎖も視野にいれると。

 博物館や美術館など、空調がよく換気が十分であり、人と人が密着して話をするというわけではない場所も2月29日以後、一律休館になりました。
 春庭は、美術館映画館のほか行く場所がないので、おとなしく在宅勤務の毎日。登校停止になっているので、通勤はしませんが、近所への買い物や歯医者治療には出かけています。
 教材を買いに出たついでに「建物見物」なんぞをしてくるのは、持病持ちの70代婆さんにしてはアクティブかも。

 コロナ感染拡大以後「アクティブシニア」は、大声の悪口になっています。
 ニュースで大きく報道された「行田の60代感染女性。池袋のライブハウスに来場、スポーツクラブでダンス、三味線教室に参加、赤十字病院を訪れる」
 症状がありながらライブハウス訪問。その週も2回ジムでダンス。公民館での三味線教室参加、ジムでダンス後、90歳の母を見舞いに病院へ」すごいアクティブ!
 感染していることに気づかなかったというけれど、日ごろ元気な人は、症状が軽ければ動けてしまうものなのかも。

 クラスター感染となった大阪ライブハウスに集まった中には、栃木や高知から集まった高齢者もいます。お金も暇も余っている人たちが多いんだなあと感心。春庭、旅費もなければ、時間もない。毎日の自宅勤務の内容をメール報告しなければならないので、一応自宅でも仕事は続けています。

 池袋暴走事故の加害者飯塚幸三(88歳元・旧通産省工業技術院院長)は「上級国民アクティブジジイ」と呼ばれています。「妻と一緒にフレンチを食べに行くために車を運転し、死亡事故を起こした」なども、「アクティブジジイ」ゆえの事故と。
 こうしたアクティブシニアの一方、高齢者の自動車運転による事故も相次いだ昨今、車以外に交通の便がなく、車でなければ出かけられない地域に住む高齢者は、家の中に閉じこもっています。

 下級国民で働き続けるしかない春庭ではあるけれど、できる限り「アクティブ」であろうとしてきた今、どうも生きづらくなっています。ネット上では、アクティブシニア女性を悪意をこめて「アクティブババア」と呼ぶそうです。

 3月18日は、海外への渡航自粛令が出ました。88か国が日本からの入国を禁止している中、日本からの出国もできない。人の往来が厳しく制限されてきました。
 出勤禁止になっている春庭なので、平日は家で在宅勤務をしていますが、少しは背筋伸ばして外の空気を吸いたくなる。籠りきりでは気持ちが落ち込みます。

 調べてみると、国立や都立の美術館博物館は3月末まで休館措置を延期していますが、区立美術館の中には開館しているところがありました。
 国からの補助金をあてにして運営している独立行政法人(国立)は、国の要請を守らないと、あとで補助金減額とかの措置が待っているかもしれず、休館を守る。

 3月18日、娘と目黒川沿線を歩くことにして、途中目黒美術館に寄る、という散歩コースに出かけました。

 目黒川沿いを中目黒駅に向かって歩きました。まだまだ一つの木に数輪が開花しているという程度で、一分咲きにもなっていませんでした。


 中目黒タワマン下の中華屋さんで飲茶ティータイム。美人なんとか茶という台湾のお茶とシュウマイなどを食べて一休み。
 桜には早かったものの、娘と歩く目黒川沿い桜並木。私が目黒川沿いを歩いたのは初めてのことなので、有意義な散歩になりました。

 3月23日に発表されたのは、大規模イベントの休止要請はまだしばらくは延期。ただし、4月からの小中高校の臨時休校要請は解除し、感染者が在籍している学校以外では、各地域の判断で休校を停止。
 感染者急速拡大のアメリカからの帰国者来日者も、2週間の待機要請が出るとか。まだまだ世界の感染拡大に予測がつかない不安の中ですけれど、春を待ちたいです。



 3月23日のニュースでは22.23,24の3連休中に上野公園に「花見散歩」に出かけた人のようすを流していました。シートを敷いての宴会ではなく、他の人との間隔をあけての「外気の中の歩行」ですから、「換気の悪い、手を伸ばすと届く範囲の人と会話、大声を出すような環境」のどれにも当てはまらない場所での散歩花見、いいんじゃないでしょうか。
 上野公園に出かけた人へ「まだ、安心できない状態なのに、油断するな」「外に出て浮かれている人も、潜在的感染者かもしれない」などと、悪口を言うツィートもあるらしいけれど、家の中で鬱々としてすごしているより、外気の中の散歩、いいんじゃないでしょうか。

<つづく>
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする