202012
ぽかぽか春庭日常茶飯事典>2020二十重日記春よ来い(5)横浜プリンス宿泊
横浜アリーナでの「美女と野獣コンサート」のあと、2月23日土曜日の夜は、横浜プリンスホテルに泊まりました。横浜から東京のうちまで、帰れない距離ではないけれど、娘の体力を考えて一泊することになったのです。

昨年、バレーボール世界選手権を見にきたときも試合観戦後にプリンスホテルに泊まりました。プリンスに宿泊している日本チーム選手たちを見かけ、出待ちするファンの中に加わって荒木選手たちに声援をおくることができました。
このとき、中国vs日本のバレーボール試合を見てホテルに戻ると、もう41階のレストランはオーダーストップになっており、晩御飯はホテル内の商店街ペペでパスタを食べたのでした。娘は「プリンスから横浜夜景を眺めて晩御飯を食べる」というミッションがこなせていないことを残念がり、「美女と野獣シネマコンサート」終わりには、ぜったいに「夜景+晩御飯」と、意気込みました。
コンサート前にチェックインして、少しやすみました。
36階の部屋。窓から海、ベイブリッジ、ランドマークタワーなどがよく見えます。


コンサート終わってごはん食べに行ったのは、40階のトップオブ横浜。

パスタ&サラダ、ステーキ丼


夜景を見ながら食事。

部屋は、ごく普通のツインルーム。ディズニーリゾートの豪華部屋に比べれば狭かったですが、いつものように、目をつむればソッコー熟睡。
翌日、12時にチェックアウトしたあと、ホテル内にある岩盤浴へ。数年前埼玉で健康ランドの岩盤浴をやって以来です。
毎日体を温めれば、きっと体に効くのだろうな。でも数年に1度じゃあまり効果がない。
日曜日の夕方、帰りは、横浜スタジアムで試合終了した観客と電車がいっしょになり、かなり混みました。6万人入るスタジアムの観客がいちどに電車で帰ろうとすると、大変です。
この週末の外出を最後に、2月最終週からは「不要不急のイベント自粛」の世の中となりました。コロナウイルス感染予防ということですが、野田秀樹が「観客がいないと演劇は成立しない。無観客でも試合を行えるスポーツとは異なる」という発言をして、賛否両論湧き起ったり、2月29日に「観覧を希望しない観客にはチケット代金払い戻しをするので、感染予防に気をつけつつ、公演実施」とした椎名林檎のコンサート実施に非難があつまったり。世の中、自粛していないと袋叩きみたいになって、たいへんだなあ、と、口あんぐりです。みな楽しみにしていたコンサートやスポーツ観戦の中止に、残念な気持ちをSNSなどに吐露していました。
五輪開催か中止かを決める前までには、収束することを願っています。
3月10日の東京大空襲の慰霊も3月11日の東日本大震災慰霊も、今年は中止や縮小となりました。私は、ご先祖様御霊も、よそんちのみたまも、今生きている人々の幸福を願ってくれていると信じています。どうぞ、病気の人は早い回復を、元気な人は健康を保って、亡くなった方ご冥福を。
<つづく>
ぽかぽか春庭日常茶飯事典>2020二十重日記春よ来い(5)横浜プリンス宿泊
横浜アリーナでの「美女と野獣コンサート」のあと、2月23日土曜日の夜は、横浜プリンスホテルに泊まりました。横浜から東京のうちまで、帰れない距離ではないけれど、娘の体力を考えて一泊することになったのです。

昨年、バレーボール世界選手権を見にきたときも試合観戦後にプリンスホテルに泊まりました。プリンスに宿泊している日本チーム選手たちを見かけ、出待ちするファンの中に加わって荒木選手たちに声援をおくることができました。
このとき、中国vs日本のバレーボール試合を見てホテルに戻ると、もう41階のレストランはオーダーストップになっており、晩御飯はホテル内の商店街ペペでパスタを食べたのでした。娘は「プリンスから横浜夜景を眺めて晩御飯を食べる」というミッションがこなせていないことを残念がり、「美女と野獣シネマコンサート」終わりには、ぜったいに「夜景+晩御飯」と、意気込みました。
コンサート前にチェックインして、少しやすみました。
36階の部屋。窓から海、ベイブリッジ、ランドマークタワーなどがよく見えます。


コンサート終わってごはん食べに行ったのは、40階のトップオブ横浜。

パスタ&サラダ、ステーキ丼


夜景を見ながら食事。

部屋は、ごく普通のツインルーム。ディズニーリゾートの豪華部屋に比べれば狭かったですが、いつものように、目をつむればソッコー熟睡。
翌日、12時にチェックアウトしたあと、ホテル内にある岩盤浴へ。数年前埼玉で健康ランドの岩盤浴をやって以来です。
毎日体を温めれば、きっと体に効くのだろうな。でも数年に1度じゃあまり効果がない。
日曜日の夕方、帰りは、横浜スタジアムで試合終了した観客と電車がいっしょになり、かなり混みました。6万人入るスタジアムの観客がいちどに電車で帰ろうとすると、大変です。
この週末の外出を最後に、2月最終週からは「不要不急のイベント自粛」の世の中となりました。コロナウイルス感染予防ということですが、野田秀樹が「観客がいないと演劇は成立しない。無観客でも試合を行えるスポーツとは異なる」という発言をして、賛否両論湧き起ったり、2月29日に「観覧を希望しない観客にはチケット代金払い戻しをするので、感染予防に気をつけつつ、公演実施」とした椎名林檎のコンサート実施に非難があつまったり。世の中、自粛していないと袋叩きみたいになって、たいへんだなあ、と、口あんぐりです。みな楽しみにしていたコンサートやスポーツ観戦の中止に、残念な気持ちをSNSなどに吐露していました。
五輪開催か中止かを決める前までには、収束することを願っています。
3月10日の東京大空襲の慰霊も3月11日の東日本大震災慰霊も、今年は中止や縮小となりました。私は、ご先祖様御霊も、よそんちのみたまも、今生きている人々の幸福を願ってくれていると信じています。どうぞ、病気の人は早い回復を、元気な人は健康を保って、亡くなった方ご冥福を。
<つづく>