春庭Annex カフェらパンセソバージュ~~~~~~~~~春庭の日常茶飯事典

今日のいろいろ
ことばのYa!ちまた
ことばの知恵の輪
春庭ブックスタンド
春庭@アート散歩

ぽかぽか春庭「新春のお喜び申し上げ〼」

2019-01-05 00:00:01 | エッセイ、コラム
20190105
ぽかぽか春庭日常茶飯事典>2019十九文屋日記1正月(3)新春のお喜び申し上げ〼

 北国では大雪と言うし、九州では新年早々地震。昨年の一字が「災」だったので今年こそはイノシシの勢いでV字回復、と思っていたのですが、そうもいかないのか。幸い、東京は穏やかなよい天気に恵まれた三が日でした。
 4日には律儀に出勤。といっても、いっしょに仕事をしている若い夫婦は、まだ帰省中。ひとりでメールチェックなどいたしました。

 さて、新春めでたしの始まりは。
 新年2日、東京都写真美術館へ行きました。写真美術館の正月イベントとして雅楽演奏が行われるので、正月気分になりたいときは、でかけます。昨年2018年の正月も写美TOPの2階ロビーで橘雅友会の演奏を聞いて、正月気分を味わったのでした。
 正月2日は、TOP無料入館日。雅楽も聞けて、よいお年玉です。メンバー3人は、昨年と同じ。

 鳳笙:下宮高純
 篳篥:金子隆一
 龍笛:内田慈康

 曲目は、
1平調音取(ひょうじょうのねとり)
2平調越天楽
3貴徳
4アメージンググレイス

 雅楽への編曲をなさっている下宮さんのアメージンググレイス編曲、おっとりした音色のアメージンググレイスでした。

 貴徳(高麗国からの渡来曲)に使われた三鼓(韓国伝統楽器チャンゴと同源の打楽器)


 恵比寿ガーデンプレイス内では、恒例の獅子舞があり、私もお獅子に頭を噛んでもらいました。これで風邪ひかぬ。


 1月3日は、東京国立博物館でお正月。
 国宝「松林図屏風」(長谷川等伯)を眺め、クラリネットコンサートを聞き、和太鼓演奏を楽しみました。

  湯島天神白梅太鼓は、9人(男性ひとり女性8人)の若い和太鼓グループ。とても勢いのある演奏でした。
 私は、林英哲、鼓童、ドラムタオなど、和太鼓の響きが大好き。昨年は初音ミクと鼓童のコラボをテレビで見て楽しかった。
 1月2日のイベントに和太鼓があると知って、東博に出かけてきたのです。

 東博に着いたら、もう和太鼓演奏が始まっていました。
 大勢の観客が本館正面に詰めかけていましたが、なんとか脇から見ることができました。音を聞くだけでも楽しいですが、白梅太鼓の若い奏者の動きはとてもきびきびと踊る動作をいれながらの演奏だったので、午後の会では近くで見ようと思いました。

 午後は、裏からの観覧になりましたが、近くでよく見えました。お日様がさんさんと当たる玄関、熱い演奏でした。


 平成館ではクラリネットコンサートが行われました。こちらも午前の会を聞いて楽しかったので、午後の会は全く別の曲を演奏するという説明があり、2時40分からの回では一番前の椅子に座って聞きました。4本のクラリネットとパーカッションがふたり。
 


 1回目の曲目は。
 星に願いを アンダーザシー(リトルマーメイド) 青い山脈 すずかけの道 アマポーラ、ほかジャズナンバー(曲名忘れた)
 2回目は
 A列車で行こう ティコティコ ジャズ名曲集、など。

 イベント演奏の合間の時間は、本館の国宝などを見て過ごし、正月3日もたのしいひとときでした。TOP無料だし、東博も常設展入館料だけで和太鼓もクラリネットもただ。ただが大好きな私の、出だしよい年始。  

 2日3日は、箱根駅伝。我が家は、朝早いスタートは苦手だからと、録画で応援したのですが、やっぱりリアルタイムで応援しなかったせいで、娘のところはもうちょっとでシードという展開だったのに、まさかの10区ブレーキ。私の出身校もシード落ち。今年は予選会から這い上がった夫の母校はなんとかシードに入りました。

 「私の応援念力、時空を超えて届くはず」という娘の信念は実りませんでした。そりゃ、そうだね。私は「時差で応援するよりも、母校陸上部に寄付するほうが効果あるんじゃないの」と、冷静な意見。
 でも、応援していると、応援するほうにも力がもらえるのです。
 雪の中で暮らす人々、地震の後片付けに追われる人々、応援しています。応援するより寄付寄こせ、ですかね。まあ、気持ちだけは届けたい。


冬の東博、木の葉にじゃまされずに表慶館のドームが撮影できます。

<おわり>
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「しし年」

2019-01-03 00:00:01 | エッセイ、コラム
20190103
ぽかぽか春庭日常茶飯事典>2019十九文屋日記正月(2)しし年

 干支もお国柄によってさまざま。日本では亥年であり、イノシシのかわりに獅子の図柄も喜ばれます。
 しかし、中国台湾朝鮮半島東南アジアでは今年は「豚年」。豚は金運上昇を象徴する縁起のよい動物で、豚の置物、豚の貯金箱などは、例年にも増して競って買い求められます。

 干支が中国から伝わったとき、日本では豚から猪に変えられた事情には諸説ありますが、家畜としての豚よりも、山野を駆け巡る猪のほうに「神とのつながり」を感じる心情を持つ民俗が定着していた、という説に一票。

 神社の「神の使い」として、鼠から犬まで、それぞれの像を見ることができます。一般的な狛犬狛狐のほか、京都の大豊神社には「狛鼠(こまねずみ)」がいますし、太宰府天満宮の神使は「牛」、住吉大社やさいたま市の調神社 は「狛兎(こまうさぎ)」、伊勢神宮はニワトリです。

 干支にはない狛狐、狛狼も神の使いとして神社に鎮座しています。秋の京都旅行での最後に行った松尾大社の使いは亀。毘沙門天の神の使いはなんとムカデ。しかし、豚の石像などを神社で見た人は少ないんじゃないでしょうか。
 対して猪は、摩利支天の乗り物であり、京都南禅寺の塔頭のひとつ聴松院では、「三面六臂で頭に宝塔宝冠を戴いた摩利支天が甲冑を着け、七頭の亥(猪)の背に座す」という華々しさ。(秋の京都旅行では聴松院は拝観しませんでしたけれど)

 牛馬、犬猿、鶏兎、それぞれ家畜にはなっているけれど、国土の70%が野山であった日本の地で、それぞれの動物は野生のものも山にいて、神の使いと信じられてきました。しかし、豚だけは日本に「野ブタ」の生息地は見当たらず、海外の野ブタも、家畜が逃げ出して再野生化したものが知られるのみ。私たちには、山に野生動物としているものが神の使いと感じられ、もともと家畜である豚に神性を感じられないのかもしれません。

 神社に祭られている豚の像は、全国でも武蔵御嶽神社にあるのみ。この豚像は左右一対の神使猪像が1808年に奉納されたのち、1996年に復元されたさい、左像だけが豚像になったそうで、なぜ猪を豚に変えたのかは不明。

武蔵御嶽神社の狛豚


 昨今、若い人もパワースポットめぐりがはやりとか。今年は、全国の「神社にある猪像」めぐりなぞしてみたら、金運上昇かもしれません。あ、金運がつくのは豚のほうですよね。

 では、猪に乗る摩利支天めぐりを。
 摩利支天は、古代インドの女神マーリーチがもとになっています。「陽炎、威光」の神格化。常に陽光(天日・月日)の先を進み、進路の障害になる災難や厄を払うことができます。陽炎のように実体がないので、他から害されることなく光や時間を守るからです。

 京都南禅寺聴松院の摩利支天像。7頭の猪がなんともいさましく猪突猛進していく勢いです。


 皆様の2019年のご運も、摩利支天のお守りによって災難も厄も打ち払い、ずんずんと進んでいかれますように。ただし、マーリーチは本来実体がない。ないものを信じるか否かは、それぞれの心持によります。
 私は多神教で、この世におわすすべての神仏は、私を守るために存在していると信じていますから、もちろん摩利支天もイノシシも私を守ってくれると信じております。信じよ。さらば進みゆかん。

 箱根の山道、山の神、がんばれ。今年も正月はニューイヤー駅伝と箱根駅伝応援。今年ふるさと群馬は駅伝日和。箱根駅伝は私、娘、夫の出身校揃い踏みで応援も熱が入ります。

猪突猛進とはいかないでしょうが、ゆるゆると歩んでまいります。
<つづく>
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「謹賀新年2019」

2019-01-01 00:00:01 | エッセイ、コラム

「唐獅子図」狩野永徳

20190101
ぽかぽか春庭日常茶飯事典>2019十九文屋日記正月(1)謹賀新年2019

 みなさま、明けましておめでとうございます。
 本年も、春庭Annex日常茶飯事典へのご来訪、こころよりお待ち申し上げております。

 十九文屋とは、江戸の昔、道端に露天を広げ、櫛、髪飾りなどの小間物を、十九文均一で売った店のこと。現代の百均店にはなかなかの品質のものもそろっていますが、江戸の十九文屋といえば、安物の代名詞。

 これやこの、春庭の書き散らす文も、十九文の文。安物の一覧ではございますが、中には百均店で「え、これが100円で買えるの?」という掘り出し物に巡り会うことも無きにしも非ず。とはいかないかもしれませぬが、当たるも八卦、あたらぬも八卦、なにとぞご高覧のほど、よろしくお願い申し上げます。 

 今年もよろしくお願い申し上げます。

 江戸の安物ウリ十九文屋「なんでもよりどり」と書いて、枕、櫛、人形、お椀、重箱など、19文~36文で売っていました。


<つづく>
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする