坂北中通地区は、筑北村役場の南東約1kmのところ
国道403号線の六エ信号を東へ県道467号坂北(停)線です、JR篠ノ井線の高架を潜って直ぐを右(南)へ、道なりに進むと、図書館前のT字路を右(南)へ、直ぐ先の山清酒造の先を左(東)へ坂道を上って行くと、左手に神明宮が南向きに鎮座します
前の道路脇に
車を止めさせて頂きました(境内には電気工事の車が止まっていました)

大きな長屋門の手前に神明宮の境内が有ります

神明宮境内入口です

社殿です、社殿の後に目的のケヤキが見えます

社殿左側(西側)の境内社です

天然記念物標柱です



南側からは、下草でケヤキの幹が分からいません



社殿脇から見上げました



社殿の東側を回って社殿北側から見ました、目通り幹囲8.0mの巨木です


北東側から社殿と大ケヤキを見ました
では、次へ行きましょう
国道403号線の六エ信号を東へ県道467号坂北(停)線です、JR篠ノ井線の高架を潜って直ぐを右(南)へ、道なりに進むと、図書館前のT字路を右(南)へ、直ぐ先の山清酒造の先を左(東)へ坂道を上って行くと、左手に神明宮が南向きに鎮座します
前の道路脇に


大きな長屋門の手前に神明宮の境内が有ります


神明宮境内入口です


社殿です、社殿の後に目的のケヤキが見えます


社殿左側(西側)の境内社です


天然記念物標柱です




南側からは、下草でケヤキの幹が分からいません




社殿脇から見上げました




社殿の東側を回って社殿北側から見ました、目通り幹囲8.0mの巨木です



北東側から社殿と大ケヤキを見ました

では、次へ行きましょう

