東公園は、新発田市役所の南東約1kmのところ
素亜神社の直ぐ南側にあります
車は諏訪神社の駐車スペースに於いて行きましょう

案内板です

説明版です
諏訪神社 東公園
慶長3年(1598)加賀の大聖寺から当地に入封した
溝口秀和が同5年(1600)諏訪の木谷内より城内の古
丸へ遷座し後、寛永15年(1638)三代藩主宣直のと
き、古丸より職人町へ遷座、その後元禄元年(1688)
職人町より泉町へ遷座、宝暦6年(1756)七代藩主直
温のとき、j¥この地に社殿を造営し、いくさの神、近郷
の総鎮守とした。
祭神は建御名方命・八坂刀売命と初代藩主秀勝である。
神社脇の東公園は、当地出身の実業家大倉喜八郎翁の寄
贈によるもので、昭和初期から再三改造され、現在に至っ
ている。 新発田市観光協会

D-51 512号車です

正面から

横から

石炭車です

説明版です
D-51 512号車の経歴
製造年月日 昭和15年11月14日
配属機関区昭和15年11月20日新津機関区
廃車年月日 昭和47年10月30日
運転区間 羽越線・信越線
製造所 国鉄大宮工場 運転キロ 2040195km
経歴
D‐51機関車は製造初年が昭和15年で貨物車としは
最大の傑作であり、建造総数も1100両を越え国鉄の代
表的機関車であります。D―51 512号機は昭和15年
に製造されると同時に新鉄局新津機関区に配属され、昭和
47年10月、用途廃止になるまで32年間も同一機関区で
活躍していたので数多い機関車のなかでも珍しいケースであ
ります。
昭和47年10月羽越線電化完成に伴い廃車となりました
が、その走行距離は地球を51周するという記録をもってい
ます。
では、次へ行きましょう
素亜神社の直ぐ南側にあります


案内板です


説明版です
諏訪神社 東公園
慶長3年(1598)加賀の大聖寺から当地に入封した
溝口秀和が同5年(1600)諏訪の木谷内より城内の古
丸へ遷座し後、寛永15年(1638)三代藩主宣直のと
き、古丸より職人町へ遷座、その後元禄元年(1688)
職人町より泉町へ遷座、宝暦6年(1756)七代藩主直
温のとき、j¥この地に社殿を造営し、いくさの神、近郷
の総鎮守とした。
祭神は建御名方命・八坂刀売命と初代藩主秀勝である。
神社脇の東公園は、当地出身の実業家大倉喜八郎翁の寄
贈によるもので、昭和初期から再三改造され、現在に至っ
ている。 新発田市観光協会

D-51 512号車です


正面から


横から


石炭車です


説明版です
D-51 512号車の経歴
製造年月日 昭和15年11月14日
配属機関区昭和15年11月20日新津機関区
廃車年月日 昭和47年10月30日
運転区間 羽越線・信越線
製造所 国鉄大宮工場 運転キロ 2040195km
経歴
D‐51機関車は製造初年が昭和15年で貨物車としは
最大の傑作であり、建造総数も1100両を越え国鉄の代
表的機関車であります。D―51 512号機は昭和15年
に製造されると同時に新鉄局新津機関区に配属され、昭和
47年10月、用途廃止になるまで32年間も同一機関区で
活躍していたので数多い機関車のなかでも珍しいケースであ
ります。
昭和47年10月羽越線電化完成に伴い廃車となりました
が、その走行距離は地球を51周するという記録をもってい
ます。
では、次へ行きましょう


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます