針外し/爺さんの独り言。役にたたない情報ばかり。

自作のスピナーベイトで今日もバスを釣るぞ!。人はそれを「G」と呼ぶ。爺さんの「G(ジー)」の意味だった。ガクン!。

斧の首をパラコードで巻く。

2021-04-21 14:25:32 | DIY

山で斧を購入したのですが、斧の首回りが切り株を割る時にダメージを受ける事が案外多いので、人によってはパラコード(テントを張る時のロープね)で巻いて保護力をアップする。巻いてあるだけで傷は元より打撃にも効果がありますね。ユーチューブに色々、載っていますので参考にして下さい。

                (344) 斧 パラコード 巻き方 - YouTube

パラコード自体そんなに「お高い」物ではありません。キャンプをやる人は結構「ロープワーク」を得意とします。ま、一寸練習すれば簡単に出来ます。これって釣り竿のガイドを留める時のやり方と同じです。その中で、この写真の方法を参考にしてみる事にしました。

                          

その中で、一番分かりにくい所を針外しは作図してみました。とは言っても、針外しの能力なんてこんなのが精一杯です。(とほほ)

         
  ↑ 首の直ぐ下の処は少しきつめに押さえておくといいです。

で、出来上がりはこんな感じです。一寸「お洒落でしょ?」。野外での仕事をするのにこういった遊び心を持っていたんですね。

                                                     

他にもやり方が一寸違うだけで、お洒落な首巻きが出ているので参考になさるといいでしょう。

                  


                                                             

しかし、「斧」って結構重たいですね。山の倒した木を割る時に、2,3本やるのにもうヘコタレテしまいました。針外し、箸より重い物持った事ありまへん。だは!。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズニングの途中経過

2021-04-16 19:53:13 | DIY

 山に来た目的の一つがダッチオーブンのシーズニングの手入れです。永年使って、シーズニングが傷んできて、あまり宜しくありません。で一度剥がしてし直す事にしたわけですが、ボンベ式のバーナーで焼こうとしたのですが、思うようにいきません。

                                                 

トングの先の鋭利な所でこそげ取ってみましたが、なかなか思うようにいきません。再度、重曹を使ってみましたがなかなか剥げませんね。どうしたらいいんだろう?。

それでも大分底近くまで取り除けました。実際、製品としてシーズニング済で売られていますが、最初はどうしてやっているんだろうね。型に鋳鉄を流し込んだ直後にシーズニングを行っているのかね。
そうでなければ、此処迄、しっかりとシーズニングが出来ている訳ないね。地道に焼いて取っていくしかないんだろうか?。
という訳で全く進展しないのでありました。実際どうしようか悩んでいるので御座るよ。

何の計画性もなくやってしまったのをとても後悔している針外しなのでありました。どうしよう?。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダッチオーブンのシーズニングをし直してみようと、、、。

2021-03-04 08:33:24 | DIY

web上でダッチオーブンのメンテナンスのやり方が書いてあったので、思い切ってやってみる事にしました。針のキッチンオーブンは、鶏専門に使っていたせいか、ゴワゴワと一杯、シーズニングの上にこびり付きが付いてしまって、これでは「シーズニング」とは言えません。何よりも、調理していて剥がれてしまう処が出てしまっています。

重曹を使ってこのこびり付きを剥がせると思ったのですが、採れるところとしつこくこびり付いている処が有ります。何回か湯を沸かして重曹を入れてヘラを使って剥がしていくんですが、どうしても剝がれません。


    

鍋の上の方は案外容易く剥がれますが、底の方に行くにつれかなり強度があり剥がれませんね。

    

これじゃ埒があきません。其処でバーナーを使って燃え尽くしてしまおうと思いました訳。こうなった以上、炙って、墨状にして、取り除くしかありませんね。このキッチンダッチオーブンは山に置いてあるので、次回、山に行った時に再度、この「剥がし」の作業をしようと思っています。その結果はその時まで保留です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなの買いました。(3)

2021-02-16 20:04:20 | DIY

 言い訳っぽく聞こえますけれど、決して無駄遣いしてる訳ではありませんよ。前々から、無くてすごく不自由しいましたのさ。この片手ハンマーは鉈を使うのに無くて不自由していましたり、バイソンのヘビースプリッティング アックス BN05はもっと前から欲しくてしょうがなかった。       
                 

此れ、キャンプでは必ずと言っていい必須な道具。斧は巻き割では絶対に用意しておきたい物だね。あればとっても役に立つ、、、これが道具と言うもんだ。道具は大事に扱いたい。昔の人は道具を大事にしたね。つい手元にあって普通に使っていると有難みなんて感じませんけれど、下手糞が使うとまるで為になりませんが、これがすんなりと綺麗に使われるとこんなに便利な物ないね。

これだけの物の価値は今の時代にはあまり感じませんが、長い年月掛けて段々と機能を増してきたもんで、逆に使いこなすにも努力が必要なんですね。

道具を使いこなすにも最初は無駄な力を使い、疲れるばかり、斧に至っては体がふら付いてしまい、刃が木にまともに当たらないで大概嫌になってしまいますね。

また、『荘子』の「養生主篇」に、とある庖丁(台所で働く成年の召使男性)が魏の恵王の御前で見事な刀捌きを披露し、牛一頭を素早く解体して見せ、王を感銘させたという件がある。針は包丁研ぎを研究(なんておこがましいですけど)下手糞が包丁使うとまな板を切っている感じで、直ぐに刃が丸まって切れなくなってしまいます。

針外しは料理はからっきし駄目ですが、包丁を自由自在に扱ってみたいもんだね。

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなの買いました(2)

2021-02-13 01:50:30 | DIY

山の鳥の餌台を以前購入したんですが、8000円台とちとお高いね。其処で、材料を購入して複製品を作ろうとしたんですが、木材も揃えると、金額が嵩むし、それらを加工する道具も馬鹿になりません。針外しは以前、自動車の鈑金、塗装をしていたので、道具はそこそこ持っています。しかし木工道具は有りません。安価な物は買えますが、高価な物はね。針の仲間では、工具は一度使えば、「元を取った」事になると言います。ま、料金頂けますからね。

板を鋸で引いて切断出来ますが。やはり「丸鋸」使えば簡単に作れます。


       

で、ふと、かみさんの実家の甥っ子が丸鋸を持ってないか聞いたら、「有りましたね」。聞いて見るもんだ。でも付属する定規が有りません。これがあると正確なカットが出来ます。そんなに高くなくてね。
物差しに当たる処を丸鋸のレールにスライドさせて取り付け、Tの字に当たる処を机、作業台の縁に添わせてカットしていきます。
              

これのお陰で、短時間でカットが終了しました。写真にあるように「シャコ万力」も2つ位あるといいですね。やはり道具があると万全です。それを使いこなせると、世界が広がるね。「馬鹿と鋏は使いようです」
              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなの買いました。(1)

2021-02-09 09:48:58 | DIY

 コロナで何処にも出られず、ましてや、3日前から風邪からいつものように肺炎になりましたが、特効薬を備蓄しておいたお陰で、やっと回復しました。肺炎とは言っても「コロナ」じゃありませんよ。針外しは子供の頃、耳の聞こえが悪く、喉の奥にある「アデノイド」を取るのについでに「扁桃腺」も取ってしまったので、悪い空気を直接吸い込んでしまい風邪を引きやすい。また、経年で、気管と、食道が近くなるとの事で、涎が気管に入り易いので所謂、「誤嚥性肺炎」になり易いのだ。

で、外に出る事が極端に少なくなってくると「アマゾン」でのお買い物がグンと増えてしまうのは致し方無いね。でも無駄に金を使う程金持ちじゃありまへん。家から出ないでいると、山で「次は何しよう」とか「何か足りない物がないかなあ?」何て事ばかり考えるね。

最近BAZZ Video なんかを見ているとハンドチェーンソーなる物が目に着くようになった。山で枝落としすると、チェーンソーで切れば早く処理出来ますが、掃除して仕舞込むと、再度出すのが面倒だね。電動ノコもあるのですが、力が弱い。其処でこれを買えば簡単に薪を作れるのではないか?。

         

ただ、これにも限度があります。直径10cm位の枝がやっとだね。葉が付いていないので真ん中の10mmボルトを回してカバーを外すとガイドレールも一緒に外れます。其処にチェーンソーを付けるのですが、手で回して簡単に回るようでは駄目ね。正面から見ると調整用のネジが見えますので、+ドライバーで締めると針が強くなります。引っ張って刃を引っ張って見てあまり伸びないくらいがちょうどいいです。

         
切っている時に一番困るのはバッテリーが無くなってしまう事ですが、このセットだとチェーンが4本、バッテリーが2個ついているので、使い勝手がいい。チェーンにしても丸鑢で研げば切れ味が復活するしね。ただ、当然と言えば当然なんですが、オイルは付いてきません。

針の処には「チェーンソー]「高枝チェーンソー」があるのでそれぞれを使いこなせばいいので問題なしです。これで20~30cmの切り株作れば後は斧で割る事が出来ますね。機械というのは要所要所で使いこなせば安全で便利なものですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

と言ってる間に着きました

2021-01-23 13:42:19 | DIY

             

チャンと着きました。そんなんだったら、もっと早く対処出来ただろうにね。其れともその「こちらからも購入できます」と出品していたのは違う業者だったのか?。
とこんな報告してもつまらないので、これだけにしておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

で、また再度テーブルを探してみると。

2021-01-21 19:49:47 | DIY

な、何とまた同じものが出ていました。金額も10円単位で違うだけで大差ありません。ので再度入札してみると、今度は,1月22日から1月23日の間に到着予定 。→発送済み となっていました。

     

これってどういう事なんだ。あきれて物も言えないね。取り敢えず様子を見てみる事にしました。これは前に一度購入してあるものですけど、サイドテーブルとして使う物ではありません。針の趣味の一つの盆栽の作業テーブルとして使うのだわさ。盆栽の作業地面に置いてやると、滅茶腰が痛いしね。大きいテーブル一々持ってくるのも面倒臭いね。

ま、寸法測って同じもの作るのも結構大変なんで、此処で手に入れる事が出来ればそれに越したことないね。ちゃんと来るかね?。

しかし、前と変わらない取引なら何でその時に処理出来なかったのかね?。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾンで不満な事。

2021-01-20 19:42:36 | DIY

先日と言っても去年11月28日に再サイドテーブルを注文したのですが、表示の脇に「此処からも購入できます」とあり、そこそこ安く提示してあったので、ポイントを引いて19〇〇円で購入確定したんですが,翌年1月の15日~23日の間で到着予定ですとの表示。
                       

                   不二貿易 サイドテーブル 35cm×35cm ナチュラル 79499

随分と日数が掛かるね。もしかして原地からの発送なので船便か何かなのでしょうがないのかも。てな事思いながら待って当日になると15日が消えて23日だけになっていた。今度はその23日になると問題が生じて「何時発想になるか分かり次第Eメールで連絡しますとの事。

結局、何の連絡も来ません。という事は、設定が安すぎて価格を変えて出していたんですが、私が購入した金額を変更するのを忘れてしまって、「困ってしまった」「先延ばして諦めるのを待とう」「しまいには待てなくなってキャンセルするだろう」なんて思ったに違いないね。

もし消し忘れて、商売にならなければ、針外しだって物分かりがいいと思っているので、ちゃんと連絡くれれば納得しただろうに。3か月も待たせるなんて商人として如何なもんだろうね。すらっ恍けて知らん顔するのだけは許せないね。大体「有難う確定しました」という表示を出したという事は、契約が成立したという事で、これを破るのは契約違反になるんだろうに。商売人としては失格だね。

それとも日常茶飯事な事なんだろうか?。ま、クレーム付けて揉めてもしょうがないので、キャンセルしたんですけれども、そういう時の対処はもの凄く早いね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アームスエ―ジャ―とオーバルスリーブ

2020-09-08 09:11:52 | DIY

 先日、コロナから逃げて山に来ていた訳ですが、ただ、酒喰らって風呂入ってギーター弾いていたんじゃ、ただの「キリギリス」じゃないか!。で、一日ワンラウンド(バッテリー一個分の充電量)だけ草を刈る事にした。2ラウンドだと、毎日続かないからね。で、大分進んだ頃、裏の鉄塔周りを刈っている時に、鉄塔を3方向から引っ張っているワイヤーをブッチギッテしまったのだ。

草を刈って入るとよく、石とかを、歯で喰ってしまう事がある。結構しょっちゅうね。でこの時も草がぼうぼうの中の石を食ってしまったような音がしたのかと思っていたのだが、後から見たら何とワイヤーが切れていたって訳。石を削ったような音だったので気が付かなかったなあ!。

という訳で、ワイヤーの補修です。ワイヤーの端とワイヤーの端、各々に輪を作りターンバックルでひっかけて締め付け張る訳です。

   
実際にやってみると、一寸困った事が。それは一度切断すると、ワイヤーを縒って作ってあるので」切り口が広がってスリーブの穴に入り辛くなってしまう事です。専用の工具とかアームスエ―ジャーにカッターが付いていて切れ!とあるんですが。(最近此処にカッターがあると分かりましたので、綺麗に切れるかも知れません。)

其処で知恵を働かせてよくよく考えてみると、図を書いて見て「一筆書き」の要領で、先の綺麗なまだ広がっていない頭を通して行けば楽に作る事が出来ある訳ですね。


 

写真上↑の上側の切り口が広がってしまっている方です。下側のまだ切り口が細い方からスリーブを通しておきます。

               

大きく拡大してみると綺麗な切り口のを矢印の順序で通しておけば無理をしないで楽に通して作る事が出来ますね。

           
           緑の印の処が汚く切れてしまった処(端)です。 

この要領でもう片方の輪も作ればいいのです。

           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散水ホースのジョイント

2020-08-16 22:23:00 | DIY

 山での散水はまず、ホースが長い。当然ノズルを付けるので圧力が掛かります。10mとか15mともなるとジョイント部から水が漏れてしまいます。今の基部はABS樹脂製の物が多い。ホースが短いと役には立つんですが、長くなると結構水が漏れて噴き出します。

 

 たまたまこの製品が出ていたので、とりあえず購入です。「水漏れ無し」なんて書いてありますしね。試しに短いホースで試してみようと思い取りに行ったら「ありゃま、お客さんだ!」この山に居を構えて20年余りたちますが、「ミヤマクワガタ」は初めてです。

   

 日向だと暑いので、日中は木の根元に潜ったりして過ごしています。この場所は風通しがいいので過ごしやすいんだろう。ご退去頂く迄暫く中止です。でも全然動かないね。

 しょうがないので、今使っている10mホースに付けてみる事にしました。上手く漏らないでくれるかな?。「買ってしまって失敗したかな?。なんて要らぬ心配するもんです。そりゃそうだ!。これ1個で900円もするんですからね。

        

元栓開けて、蛇口を開くと圧が掛かってホースが膨れてきます。「おお!、全く漏れがないね」。
無駄に金を掛けないで良かった良かった。

           

ピストルノズルも全く漏れてません。上手く行くときはすんなりと終わるもんだね。一発で合格です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焚火

2020-02-28 16:23:08 | DIY

先日春風亭昇太氏とダイアモンドユカイ氏で、「焚火の仕方」の番組がありまして、その中で「メタルマッチ」なる物があるのを見ました。以前にも何処かで見た事はあるんですが、結構面白いもんだと感じたんで手に入れましたわけ。

マグネシウムの棒を鉄片(ストライカー)とかナイフの背で「シャッ」と擦ると火花が飛んで火口(ホクチ)に火が付く、所謂「火打石」みたいな物です。

      

「シャッ」とやっても其処に燃えやすい物がないと火は付きません。かといって、ガソリンや灯油を持って行くんじゃ何の意味ないね。出来れば現地で調達出来る物で火を起こしたい。針の山(地獄の針山の事ではありませんよ)(笑)。には「白樺の木」が植わっていて、強風とかで枝が落ちる事が多いのですが、この白樺の樹皮がいい着火剤になるんですって。 

      
この他、かんな屑や麻紐をほどいて団子にしてもいいし、ティッシュペーパーも良く燃えるそうです。また、綿球を作ってワセリンを浸み込ませるやり方もあります。

       
白樺の皮は蝋が浸み込んでいるみたいに燃えるんですって。右はコットンボール


  
 この他にも布を黒くなるまで燃やして缶の中に閉じこめて言うなれば布の炭の火口を作るのもありました。これ群馬のランボーさんのサイトを参考にさせてもらいました。

            

            https://www.youtube.com/watch?v=U_nuOJMECzg

世の中には「卓越した人」がいるもんですねえ。何もこんな物で火を付けなくてもマッチやライター挙句に炭起しの用の着火器なんかあるじゃないかって思うかも知れませんが、こんなもんでも「男のロマン」を感じちゃうのね。その為に野外用のナイフなんか買っちゃった訳さ。

これで木を薄く削って火口にします。ちょっと格好いいだろう?。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度はチップソーの刃の研磨

2017-01-25 05:56:14 | DIY

  針外しが使うのは、「草刈機のチップソー」で、石を切る丸ノコのようなゴッツイものではありません。種類的に言うと下の画にあるような物ですが、草刈機で使うのは、右上の「チップソー」のタイプです。

                                      

 自然相手ですから、当然、刃が痛んできます。立ち木に当ててしまったり、石にぶつけてしまう事はしばしばあります。そうなれば「切れ味」がいっぺんに悪くなってしまいます。   

   図は極端ですが、チップの部分が飛んでしまっているのも結構あります。うちの場合は「笹原」ですので、地面を削って、笹の根元を刈りますので、傷み方が激しい。
                                                  
そこで専用用具はないかと探してみるとこんなんありました。 各社いろいろ出ています。ま、原理はみな同じですね。

                                                                  
どんな風に使うかというとこんな感じ。


                         


安いチップソーを購入した方が、費用的にみて、同じ位だから、わざわざこれを購入しなくても」という意見もありますが、うちの場合は前にも言ったように、地面を掘る様に刈るのでこれがあった方が便利かな。


ところで、説明書を見てみると、随所に、「あさり角度」という言葉が出てくるね。ちょっと調べただけで、まだ分かっていません。直角の刃先に対して少し刃を付けるということか?。

    [図 A]   

            

こういう画像を出されている方はその道の専門の方だから、当たり前の事なので説明が見当たらない。もっと調べて見なければ。そう言えばチェーンソーも交互に左右、刃が付いていましたね。[図 A]   こうしてあるのは鋸と同じで、絡み防止と切れ味を良くする為なのかね?。

もうちょっと勉強が必要です。
                   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする