大分ブログをご無沙汰してしまって、申し訳ありません。熊野さんのお祭りで、今回町会の方の仕切りをさせられまして、声はガラガラ、体はチャキ打って、リズム感を取る為に跳ね飛んでいましたので、ガタガタです。もうやりたくないね。だいたいこういうのはもっと若いのがやるのが、普通ですからね。
やってみると、結構これが大変!。ちゃんとリズムを取らないと、神輿が一体化しないし、声を出していないと威勢が出ない。周りの取り巻きが声を出さないので、最初はどうしても大声を出してしまう。よくカラオケで、歌詞の後を追いかけるように歌う人がいるけど、こういう人は駄目ね。3,4丁目の「野田岩の登ちゃん」はこのタイプ。それでも最近やっと合うようになった。こういう人は神輿を見ていないで、自分が如何に合わせるかに没頭してしまうからこうなってしまうね。
もっと、リズム感を養わなければ。
前にも言ったが、祭りは声だ。針は声がでかいので、神輿が揃うのだが、仕切りをやらせるよりも、むしろ神輿の周りで大声を上げた方がいい結果が出るね。
仕切りをやらされたお蔭で、写真を撮れず仕舞いなので、動画もこれだけ!。それでも当番町会の3,4丁目のは撮る事が出来たよ。
確かにこの時間は「ショボイ」ね。飯五の神輿はこの3倍位盛り上がります。
アイフォンン5で写真を撮って、載せたいんだけど、まだやり方が分かっていません。早く覚えないとね。友人から、マニュアル貰ったんだけど、まだ試していまへん。(飯五の写真はそっちに入っているんでね)。