6日間は短いなあ。 子ども達の活動もあと一日。
高校生になる子、受験生となる子、今回が最期と考えているようでした・・・。
「俺の後は、お前がやるんだぞ」
と言って、新中一の子へ火起こしを伝える姿は、なかなか感動モンです。
そんな彼等と焚き火を囲んでいるスタッフも、話しているうちに余り年齢差を感じなくなって、同士のような会話になります。そんじょそこいらの大人達より「人生」を語ってます。
学校の友人と話していると、いろいろと見えちゃう(そうでないだろう・・てなふうに・・)んだそうです。 子どもなりの洞察力が養われているってことなのでしょう。
夏の子ども長期村では、焚き火囲んで過ごす時間を増やしたいものです。
大人と子どもが一緒にいることが大切です。
さあて、新しい年度が始まります。 今年は どんな子達が来るかなあ。楽しみです!!
高校生になる子、受験生となる子、今回が最期と考えているようでした・・・。
「俺の後は、お前がやるんだぞ」
と言って、新中一の子へ火起こしを伝える姿は、なかなか感動モンです。
そんな彼等と焚き火を囲んでいるスタッフも、話しているうちに余り年齢差を感じなくなって、同士のような会話になります。そんじょそこいらの大人達より「人生」を語ってます。
学校の友人と話していると、いろいろと見えちゃう(そうでないだろう・・てなふうに・・)んだそうです。 子どもなりの洞察力が養われているってことなのでしょう。
夏の子ども長期村では、焚き火囲んで過ごす時間を増やしたいものです。
大人と子どもが一緒にいることが大切です。
さあて、新しい年度が始まります。 今年は どんな子達が来るかなあ。楽しみです!!