6月より 黒松内で研修を積んだ やまちゃんこと、山田由美子さんが派遣されている道北・中頓別町で 自然学校をテーマにしたワークショップを開催します。
そのご案内です。
私は、9月28日(金)に、今のところ、車で札幌経由で移動します。同行も可能ですので、ご相談ください。
◆地域交流の仕組みとなるか?
「自然学校なるものをつくろう」
DOする? DOなる 北海道のてっぺんの自然学校
(そうや自然学校設立準備プロジェクト)
人々の心に残る、生き方・暮らし方にも影響を与えるような深い体験・原体験を提供する場が北海道・天北地域の農山漁村には広がっています。
地域の魅力を来訪者に伝えるプログラムづくりの基本的な考え方を学びながら、地域の自然・文化・産業・人の暮らしの知恵や技を体験する、心や体をゆっくりと休めるような、多様な活動ができる交流事業を展開する仕組み・自然学校のあり方について、考える時間をもちたいと思います。
【期 日】 2007年9月29日(土)~9月30日(日)
【場 所】 中頓別町敏音知(ピンネシリ)地区 旧敏音知小学校
【対象者】 中頓別在住の方、自然学校の運営や活動に興味のある町外の方
☆連続したワークショップのため、全日程参加を原則とします。
【参加費】 3,000円 懇親会別途 1,000円
【宿 泊】 ピンネシリ温泉 別途6,000円 <税込み> (2食付)
【日 程】
29日12:30 受付 13:00 スタート
◆アイスブレイキング>
参加者同士の親和性(信頼感、和み)を促進する自己紹介が自然と
促進できるようなゲーム手法を実際に体験しながら、ワークショップ
の導入をします。
◆話題提供の時間①>
(社)日本環境教育フォーラムが調査した全国の自然学校の現状や、黒
松内ぶなの森自然学校の事例報告し、自然学校の役割、活動内容のイ
メージを広げます。
◆自然学校プログラム
体験型プログラムづくりの基本的な考え方を学び、マーケティングの
観点を持ってプログラムに必要な地域資源の見直しを参加者と一緒に
行います。
17:30 終了予定
18:00 夕食(各自) 19:30 懇親会
30日9:00 スタート
◆話題提供の時間②
○北海道大学観光学高等研究センター 佐藤 誠教授
ライフウェア産業・風致観ツーリズムなど農山村の新しいツーリズム
を提唱と中頓別の可能性について。
○NPO法人中頓別森林療法研究会 住友和弘(中頓別町国保病院院長)
森林療法の観点から健康とまちづくり、そして滞在型の健康ツーリズ
ムの方向性について示唆を頂く。
◆自然学校のコンセプトメイキング
(仮)そうや自然学校のあるべき姿を考え、運営コンセプトづくりを行
い、どんなプログラムがあったらいいか、アイディアを出し合います。
◆自然学校の今後の課題出しとふりかえり
15:00 解散
◆司会進行(ファシリテーター)と話題提供の時間①
NPO法人ねおす 代表 高木晴光
【お申し込み・問い合わせ】
中頓別町役場総務課 大矢 または 小林
電話 01634-6-1111 FAX 01634-6-1155
e-mail ijuu@town.nakatombetsu.lg.jp ※件名にワークショップ申し込みと明記
そのご案内です。
私は、9月28日(金)に、今のところ、車で札幌経由で移動します。同行も可能ですので、ご相談ください。
◆地域交流の仕組みとなるか?
「自然学校なるものをつくろう」
DOする? DOなる 北海道のてっぺんの自然学校
(そうや自然学校設立準備プロジェクト)
人々の心に残る、生き方・暮らし方にも影響を与えるような深い体験・原体験を提供する場が北海道・天北地域の農山漁村には広がっています。
地域の魅力を来訪者に伝えるプログラムづくりの基本的な考え方を学びながら、地域の自然・文化・産業・人の暮らしの知恵や技を体験する、心や体をゆっくりと休めるような、多様な活動ができる交流事業を展開する仕組み・自然学校のあり方について、考える時間をもちたいと思います。
【期 日】 2007年9月29日(土)~9月30日(日)
【場 所】 中頓別町敏音知(ピンネシリ)地区 旧敏音知小学校
【対象者】 中頓別在住の方、自然学校の運営や活動に興味のある町外の方
☆連続したワークショップのため、全日程参加を原則とします。
【参加費】 3,000円 懇親会別途 1,000円
【宿 泊】 ピンネシリ温泉 別途6,000円 <税込み> (2食付)
【日 程】
29日12:30 受付 13:00 スタート
◆アイスブレイキング>
参加者同士の親和性(信頼感、和み)を促進する自己紹介が自然と
促進できるようなゲーム手法を実際に体験しながら、ワークショップ
の導入をします。
◆話題提供の時間①>
(社)日本環境教育フォーラムが調査した全国の自然学校の現状や、黒
松内ぶなの森自然学校の事例報告し、自然学校の役割、活動内容のイ
メージを広げます。
◆自然学校プログラム
体験型プログラムづくりの基本的な考え方を学び、マーケティングの
観点を持ってプログラムに必要な地域資源の見直しを参加者と一緒に
行います。
17:30 終了予定
18:00 夕食(各自) 19:30 懇親会
30日9:00 スタート
◆話題提供の時間②
○北海道大学観光学高等研究センター 佐藤 誠教授
ライフウェア産業・風致観ツーリズムなど農山村の新しいツーリズム
を提唱と中頓別の可能性について。
○NPO法人中頓別森林療法研究会 住友和弘(中頓別町国保病院院長)
森林療法の観点から健康とまちづくり、そして滞在型の健康ツーリズ
ムの方向性について示唆を頂く。
◆自然学校のコンセプトメイキング
(仮)そうや自然学校のあるべき姿を考え、運営コンセプトづくりを行
い、どんなプログラムがあったらいいか、アイディアを出し合います。
◆自然学校の今後の課題出しとふりかえり
15:00 解散
◆司会進行(ファシリテーター)と話題提供の時間①
NPO法人ねおす 代表 高木晴光
【お申し込み・問い合わせ】
中頓別町役場総務課 大矢 または 小林
電話 01634-6-1111 FAX 01634-6-1155
e-mail ijuu@town.nakatombetsu.lg.jp ※件名にワークショップ申し込みと明記