高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

冬道走行、安全運転祈願!!

2014-12-09 15:22:24 | 日記

冬本番。ここのところ連日よく降っています。

自然学校が立地する南作開地区の2軒の高齢者住宅の除雪を自然学校は担当しています。ここのところは連日、朝にお伺いして玄関先の除雪をしています。

道路は、圧雪状態となりました。トラックに追い越されると粉雪が舞い上がり、前方がホワイトアウトし、車の姿は雪煙がくれをします。その中から対向車が現れるとドキッとします。ややもするとドライバー達は路肩を避けて中央ラインに寄りがちなので、冬道運転は、いくら安全運転を心がけても相手任せのところもあります。自然学校車両4台のうち、エスティマ車は後輪駆動の2駆です。こいつはやたらに雪に弱い。ちょっと弱雪に入るとスリップするし、ちょっとの傾斜でも発進ができなくなります。 バッテリーも放電しやすく、本日も3車がスターターが力不足でバッテリーチャージを生き残っている車から順次行いました。 こういった時間がかかるのも雪国・北国ならではです。

 この冬も無事故で過ぎますように、毎日祈るばかりであります。 みなさん、よろしくね!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組織も生き物

2014-12-09 14:58:08 | 日記

北海道環境市民ネットワーク、通称きたネットの年次総会のテーマは、「命を育む」 私は、組織にも命が宿ると考えているので、まさしくうってつけのフォーラムテーマでした。全体のコーデっィネイターと拝命し、基調講演「どうにかする力、That's D.S.R.」、基調パネルディスカッションの司会進行、ふりかえりの全体ワークショップのファシリテーターを担当させていただきました。自分と自分の組織を見直すいい機会でもありました。

北海道の市民活動や地域振興活動は、どうも縦割り・蛸壺化している、穴から出てそれを乗り越えてゆかないと、打開はない、と日頃から言っているので、このフォーラムを良い機会に2015年度は、専門や地域を超えた改めてのネットワーキングが進んで欲しいものです。そのために片やのイニシアティブをとってゆきたいと自らに命じています。 NPOねおすも2014年には、ひとつのNPO(ファンド型)とひとつの農業法人(宮本株式会社)が設立されました。 2015年度には、いぶり自然学校[上田NPO)と大雪山自然学校[荒井NPO)も設立予定です。 そして、NPOねおすは社団法人ねおすに衣替えをします。 現業法人や団体によるネットワーク型の組織に自らも衣替えして、組織を生き物化します。

 

きたネットフォーラムの各セッションでもネットワークをテーマにしてさまざまな事例や討議が行われました。

爺さんたちから高校生まで、世代も跨り、2次会、3次会と夜は更けてゆきました。 アタシも3次会では、ちことちゅんとひさしぶりにカラオケに行ってダミ声高らかに年末を過ごさせていただきました。 さあ、来年も頑張るぞっと!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする