高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

コーディネーターとは?

2014-11-03 17:31:33 | 主義・主張

 どさんこNICEとNICEなオジさんを岩内まで朝方に送迎。その行き帰りの海は大荒れでした。 雷電温泉の前は荒ぶる海原で壮観でした。釜石の小さな湾の津波を見た人は、「何匹の黒いが暴れまわっている」と表現しましたが、こんな様子だったのだろうか・・・。

 さて、それはさておき・・・、写真とはほとんど、つながりはありませんが・・。 あるとしたら、これからの荒波に揉まれる社会か・・。

 この行き帰り・・、つらつらと海を見ながらこの3日間の振り返りを自分なりにしておりました。先週末に引き続き、ワークキャンプという手法で地域内、都市と田舎の地域間交流プログラムを実施しましたが、そのおかげで、これまで考えていた社会的コーディネイターについて、より明確なイメージが湧いてきました。

 よく言われる「地域おこし」だとか、「地域振興」について、コーディネイターという存在が必要であり、それは「起す、興す」ために、時には複層的に異なる人物が、時には交錯的に同一人物が社会の関係性をコーディネイト(企画・調整・渉外・繋ぎ役、促進役、歯止め役等など)する役割の人であるというが私の持論です。 

 このコーディネイターという存在は、エコツアーを実施してゆく段階においても観光行政は理解をできなかった。 「エコツーリズムの推進のためにはコーディネイターが必要だ」と主張しても、「それは旅行代理店の仕事でしょ」との回答が責任ある行政マンから返されたことがあった。 新しい社会サービスを産みだすためには、「現場の総合調整役であり実務行動者、フィールドワーカー」が必要なのだが、それは、既存の仕事の概念とは相当異なります。 まず、地域資源と言われる事柄をしっかりと体感的に知っていないと、まずはコーディネイトできない。 そして、そのコーディネイトができる人材は、先天的にできる人もいるだろうが、トレーニングが必要なのだ。

地域起こしとか、地域振興も同様なのだが、行政にはまだまだ、この新しい職種の発想がない、その前にイメージができていないのではないだろうか。 それは、既存社会では、行政職員がその役割を(縦割り的だが)果たしてきたからだろうか・・。

子ども農山漁村交流プロジェクト(通称:子プロ)という省庁連携(フレームだけの連携だけだなあ)があるのですが、ここでやっとコーディネイターという言葉が出始めたのだが、このコーディネイターがどういう人材像であって、それをいかに育てるか・・、についてはどうも話がかみ合わない。

エコツアーにおけるプログラム企画・実施者は、エコツーリズムにおけるまさしくコーディネイターの役割も果たす。地域内において日常生活を送っていないと、来訪者へガイドができない。地域資源は変化するものだし、なくなることもあれば、あたらしく生まれていることもある。季節や登場する人物によっても変わる。常にフィールドワークができることが大切で、情報の受発信が長けている必要もある。地域のこと、地域をとりまく社会環境についても注意を払っている必要もある。

しかし、社会も自然も複雑である。全てをコーディネイトできるスパーコーディネイターなどなかなか存在しないし、仕事が大きくなればなるほど、ひとりでは無理だ。コーディネイターも活動領域が異なる、あるいは専門性が異なる複数が必要なのだ。これができるようになるためには、時間が必要だ。 3、4年で部署が代わるようではまっとうできる仕事ではない。

国だけでなく、道庁もだ・・このことは分かっていないと思う。 ちかぢかNPOとの意見交換会が開催されるのだが、その論点整理を担当者がペーパーに俯瞰した資料を送ってくれた。そこには、農村の現状→農村の課題がならび、例えばということで「農村に対する支援の手法」が列挙されている。 失礼ながら、本でも読めば、大学生でも整理できるかもしれない事柄だ。 問題と課題はわかっている。 そして、支援しなければならない具体的事柄も出尽くしている。

しかし・・・、そこには、誰がそれを「担う」のかが、まったく関知(感知?)されていない。 

コーディネイトは誰でもできないのだが、誰でもできるだろうと考えて支援策だけ並べるから、なかなか実際の課題解決へと進まない・・・。 それが、本当の課題は、コーディネイターの養成であり、それが問題の解決の方向性だと思うのだが・・・。

養成は、座学で教えても限界です。 コーディネイトもスキルだから学ぶこともできます。 しかしながら、その学び方は、現場体験により高まることなのです。 On the Job Training が時間はかかるが、唯一有効な学び方だ。 その学びの「場」が必要なのだなあ。 その学びも、関わる人々が相互に学び合えないと、新しい意味が出てこない。 外から来る人に一方的に望んでも無理だ。

それが上手に創り出されている地域が「元気」なんだと思うな、アタシは。 

現場を知らない行政マンが机上で整理した書類だけでは、うまくゆかんのだ・・・。 根気づよく粘って説明しても、わかるかなあ・・わからんだろうなあ・・・。

この荒波をみながら・・、思う私でした。

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3泊2日の3日目?? | トップ | Lang-8 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

主義・主張」カテゴリの最新記事