晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

ガーデニング大作戦2日目4/27

2008-05-08 | 日記・エッセイ・コラム

2008.4.27(日)快晴 ガーデニング大作戦2日目

 三井君が大きな樫の木を積んできた。2mは超えているだろうか、葉が広がって良い形だ。木を植える大きな穴を掘り始めるが、とたんに物の腐ったような嫌な臭いが立ちこめる。土が腐っているのだ。じょんのび村の南面はかなり土地が下がっており、山土などをかなり入れてもらったのだが、この土が最悪の粘土質で通気が悪く、ガスが発生し臭気がたまらない。果たしてこの土地に芝や樹木が育つものなのか、はなはだ不安である。しかしながらイタドリ、スギナ、フキ、ススキなどはすこぶる元気である。「強い木だから大丈夫」と三井君は強気である。私たちは島田さんにもらったカナメを植えに掛かる。しっかり穴を掘って畑土とバーク堆肥を入れる。20個の穴掘りは強烈である。一本一本祈るように植え付け、杭に結びつけた竹竿に結びつける。杭も竹竿も自前だから今回かかったお金はバーク堆肥代ぐらいだ。頑張って育てよ。Img_0544

カナメはこんな感じ。

 そうこうしているうちに印染めの佐藤さん夫妻がカフェじょんのびの幟を持って来じょん、予想通り素晴らしいできだ。2階テラスから垂らすが、もったいないぐらいだ。とりあえず室内に飾る。Img_0538
Img_0539 

樫の木を植え付ける。右は出来上がった印染め

お米の波多野さん、島田屋の奥さん、組長の川北さんなど多くの訪問者がありバタバタしている間に芝生が完成、みんなで記念写真を撮る。段々店らしくなってくる。Img_0543   

佐藤さん夫妻、三井さん夫妻と記念写真

2008.4.28(月) 快晴  ガーデニング大作戦3日目

 芝に水をやる必要がでてきたら、雨が降らない。この先も当分好天の予想だ。100数十㎡の芝に水をやるとなると水道代がバカにならない。そうでなくても簡易水道は料金が高いそうだ、まだ払ってないけど。というわけで山の水を利用することとなる。料金はかからないが、水圧が低くて時間が掛かる。まきおわるのに2時間はかかるようだ。将来的には山水貯水槽を工夫するか取水口を上部にまでのばして水圧のあるものに変えたいが今のところそこまで時間的な余裕がない。芝生一枚一枚ちょろちょろと水をやる。芝の変化が解っていい利点もある。特に下から生えてくる雑草や目土の不足などは注意を凝らしていないと解らない。
 真砂土が沢山余ったのと、樫の木の東部分に張り残しがあるので自分で張ってみようと思う。ついでにじょんのびの木の根元も芝にしてやろう。準備のため竹の根を掘り起こすが、これは大変な重労働である。一抱えもする石も出てきたりして、ガーデニングの域を超えている。完全な土木作業だ。
 村上建設の社長が奥上林の仕事の帰りといって来じょん、駐在所の小坂さんも警らの仕事で来じょんされた。Img_0571 Img_0573

竹の根を掘ってその土を木の周りに積む。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデニング大作戦 4/26

2008-05-08 | 日記・エッセイ・コラム

2008.4.25(金)快晴 久々ゴルフは散々

 定休日のはずの昨日を働いたので今日は代休としてゴルフに行く。クラブを盗まれたこともあるが、今年初めてのラウンドだ。安くあげるためにしきカントリーのまゆみコースに行くが、京都から行くのと違い、高速料金は要らないは、時間は50分で着くはで大変楽である。初めて使うクラブばかりでスコアは散々、60,58。OBが6回、3パットが6回、9とか10というホールもある。ところがパーも3個あって、要はむらがありすぎるということか。
 帰り支度をしていると造園の三井君から電話があり、明日から芝張りを行うということだ。
いよいよガーデニング大作戦の始まりだ。

2008.4.26(土)快晴 ガーデニング大作戦初日

 朝から待っていると、三井君のトラックと10tのダンプが到着、ダンプには真砂土が満載され、トラックには100㎡の高麗芝が積まれている。いやはや本格的だ。このだだっ広いじょんのび村のガーデニングは普通の家の庭とは違った感覚が必要だ。細かいところに手の込んだものをこしらえてもマッチしないし、またやってられない。おおざっぱにここを芝生に、ここを花壇にと決めてやるべしだ。村の入口から南側に芝を張り、樫の木を植える、店の入口を挟んで円形に張る、と決め芝が無くなったところで終わりと決める。三井君夫婦が地ならしをし、真砂土をひいている間、私たち夫婦は店入り口の砕石を取り除く。この砕石が想像以上に厚く入っており、夕方6時までの重労働となった。芝は半分ぐらいが張られ、明日また続をやることとなった。Img_0534 Img_0533

ダンプ一杯の真砂土と芝張り作業

Img_0532 Img_0535 Img_0536

砕石を運び出し、真砂土を入れる。重労働。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工作室は男の夢 4/23

2008-05-08 | 日記・エッセイ・コラム

2008.4.23(水)晴れのち雨 工作室は男の夢

 シャコリーナの右の部屋は物置として独立しており、工作室として一部を使いたい。作業台があって、工具類が整理できて木工や自転車の修理ができる部屋は男の夢でもある。今までの都会暮らしでこれらの作業をするのにどれほど苦労したことか。電動工具の発達した今日都会では無理である。騒音と埃がもの凄いからである。田舎暮らしならではの贅沢と言うところか。作業台は村上建設で頂いた廃材で組み立て、天板と周りの筋交いに市販の2×4材などを使った。ちょっとした工夫もあり、完成したら紹介したい。Img_0531

作製中の作業台、ほとんどがもらい物の材料。

午後は福知山東ゴルフにもらったクラブの試打に行く。ドライバー、スプーン
を決定、帰りにナメコ打ち込み用の桜のホダ木をもらって帰る。帰り道では村上建設でしっかりと端材をもらって帰る。

2008.4.24(木)雨 シンボルツリー

 じょんのび村にはシンボルツリーがある。名前はじょんのびの木なんだが一体何の木なのか解らない。建築前このあたりはジャングル状態で竹や雑草、シュロの木、茶の木などが生い茂り、立ち入ることさえままならなかった。その中で高さ20mにもなろうかというこの木は半分ぐらい蔦が捲いていて将にシンボルツリーとしての風格があった。ところが不動産屋さんも建築やさんもなんという木か解らない。そのうち解るだろうと、他にシュロの木1本と西側の桐の木2本を残し総てを切ってしまった。
 さてそのシンボルツリーが一気に芽を吹いて、折からの風でそこら中ゴミだらけとなる。これは花なのだろうか。春楡の木を1年間撮り続けた写真集があったが、これを真似て撮ってみようか。昨日購入したパンの試食をする。まずまずの味で合格。今日は牛乳屋さんが練乳やケーキを持ってくる予定だ。
 雨なので例の作業台の作製に取り組んでいると島田さんが挿し木したカナメ20本を持ってきてくれた。かみさんが植えたいので買おうかと言っていたところだ。タイムリーなプレゼントに感謝する。コーヒーを飲みながら世間話をしていたら、お米の購入先を紹介してくれた。上林の米は美味しいと聞いてはいたが、奥上林の米がより美味しいそうである。Img_0525 Img_0530

じょんのびの木ともらったカナメ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする