晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

ドッグランど奮戦記(1) 5/23

2013-05-24 | DIY

2013.5.23(木)快晴

 ウッドデッキは完成したのだが、それはドッグランどの一部分なので、こちらが完成しない限り終わりとはならない。ドッグランどは実に2008年から取り組んで、のびのびとなっている難物である。当初の目標では2009年の春に完成予定だったので、すでに4年は遅れているという勘定である。
Img_0451


 


当初は廃材置き場 2008.4.2
Img_0956

 


草が生えてきたらなお大変 2008.8.29

 なぜにそんなにも遅れたたかというと、イメージが湧かないのである。DIYにとってこういう風に作ろうというイメージはとっても大切である。DIYの達成感は自分のイメージと現物がどれだけ合致しているかということである。
 能書きはともかくドッグランを作ることは決めていたことだし、公言していることなので進めなくてはならない。
 ジャングル状態だった予定地も2年ほどで整理できたし、頂き物のフェンスや倒木杉の大木を使ってゲートとフェンスの一部はできあがった。もう3年ほど前だろうか。
Img_3925



畑土や廃材がやっと片づいて建設開始 2010.2.22
Img_4134



まず、ゲートができる 2010.3.30
Img_0948



ゲートとフェンスの一部が出来、そのまま2年間頓挫 2010.7.3
 

 そしてそれから進展することなく、二年の月日がたった。どうしてもイメージが湧かなかったのだ。
 そんなある日福知山のルーシーズカフェさんに訪問し、ウッドデッキのすばらしさに出会う。特にかみさんが惚れ込んで、とりあえずウッドデッキを作ることにする。それが12年の秋だろうか、完成したのは今年の春である。
P1040083



とりあえずウッドデッキ部分は完成 2013.3.17
 こうなるとイメージがどうのなんて言ってられない、とにかく開店5周年記念に向けてドッグランどを完成させようと、奮戦記が始まるのである。

【作業日誌 5/23】
ドッグランど柵作り

【晴徨雨読】213日目(2007.4.27)今治~松山
今治から松山へは普通海沿い国道196号線か山沿い国道317号線を通るのが妥当である。それがどういうわけかその間の県道、農道を走って松山に向かっている。おかげで普通見られない遺跡や滝など見ることができたが、もう一度この方面に行くとしたら317号線を走りたい。沿線に別宮、別名、別所の地名が有り、金属関連地名や55番~58番の札所もあり、新居浜市の別子銅山もお隣である。また317号線沿いには木地屋地名の木地がある。
 さてわたしの通った道は、素朴な信仰の道であった。Img_4821
Img_4822
Img_4823




【今日のじょん】いよいよムカデの季節となってきた。壁や床に這っているのを見つけると、吠えないで唸るから凄い。やはりじょんにとっても不気味なのだろう。今年の3匹目は中くらい、百足っていうけど実際の足は何本でしょう?
P1040474



ムカデには強烈に反応

P1040475



数えてみたんだけど、片方10本で都合20本ってところか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする