goo blog サービス終了のお知らせ 

お役立ち情報ブログ

日々の生活やビジネスにおいて役に立ちそうな情報を収集、公開しています。

「慰安婦強制」で新資料 6点、河野談話に含まれず

2013年11月22日 06時37分07秒 | 歴史問題
 旧日本軍の従軍慰安婦として海外の民間女性を強制連行したとの記述がある法務省の資料6点が国立公文書館(東京)に保管されていたことが21日、分かった。関東学院大の林博史教授(日本近現代史)が発見した。軍の関与と強制性を認めた河野官房長官談話(1993年)の基となった政府調査資料には含まれていない。

 林教授は「当時の政府調査は不十分だったと言わざるを得ない」と話している。

 資料6点は、戦後に当時の中国国民政府とオランダ政府が実施した計6件のBC級戦犯法廷の起訴状や判決文などの裁判資料。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「情報隠し」反対1万人=秘密保護法案「希代の悪法」―撤回求め集会・東京

2013年11月22日 06時14分44秒 | ニュース
 政府・与党が臨時国会で成立を目指す特定秘密保護法案に反対する大規模な集会が21日、東京都内で開かれた。主催者発表で1万人が参加。会場に入り切れない人たちが周辺にあふれ、終了後に合流して、法案撤回を求めるデモ行進を行った。
 東京都千代田区の日比谷公園野外音楽堂で開かれた集会では、主催者の一人の海渡雄一弁護士が「今国会中の成立を絶対阻止し、廃案に追い込んでいこうではありませんか」と呼び掛けた。
 登壇した作家の落合恵子さんは「どこまで民主主義をばかにする政権か。権力はいつだって情報を隠そうとしてきた」と批判。上智大の田島泰彦教授は「(戦前の)治安維持法に勝るとも劣らない希代の悪法。公務員も萎縮し、情報が出にくくなる」と訴えた。民主党や共産党、社民党などの国会議員も参加した。
 集会後、参加者らは国会議事堂などに向かって行進。「何でもかんでも秘密にするな」「自由のない国、絶対反対」などと声を合わせた。

http://www.nichibenren.or.jp/activity/human/secret/about.html

http://www.youtube.com/watch?v=LzVaHloufVo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「勝算はある」という言葉通り、強豪撃破の原動力となった攻撃の大黒柱・本田圭佑

2013年11月21日 07時36分14秒 | スポーツ
「相手がどこだろうが常に勝算はある。ベルギーも評価は高いけど、歴史のある国ではないし、そういう意味ではいい勝負。オランダとは背負っているものが違う。彼らもどうやって大会(ワールドカップ)を勝っていくかというのは未知数の世界でしょうし、立場は日本と一緒です」

 16日のオランダ戦(ゲンク)翌日のこの発言で、またも日本中の注目を集めた本田圭佑(CSKAモスクワ)。彼にしてみれば、マルアン・フェライニ(マンチェスター・U)やエデン・アザール(チェルシー)ら豪華タレントを揃えるベルギー相手でも、日本のサッカーをすれば十分戦えるはず、という強い気持ちから、こうした大胆不敵な言い回しになったのだろう。

 迎えた19日のベルギー戦(ブリュッセル)。本田は有言実行の傑出したパフォーマンスを見せつける。前半15分のケヴィン・ミララス(エヴァートン)の得点シーンこそ、本田が厳しいチェックを受けて相手に転がったボールを展開され、先制点につげられるという悔しい形を強いられたが、そこからの巻き返しは見事だった。右サイドを駆け上がった酒井宏樹(ハノーファー)への自らの巧みなパス出しから前半37分の柿谷曜一朗(セレッソ大阪)の同点弾をお膳立てし、53分には遠藤保仁(ガンバ大阪)の横パスを受けてドリブルで持ち込み右足ゴール。2013年日本代表戦6得点目をマークし、苦境に陥ったチームを救い、逆転勝利へと導いたのだ。

 63分の岡崎慎司(マインツ)の3点目には直接絡まなかったものの、体を張って前線でタメを作って遠藤や両サイドバックの上がりを引き出したり、前線からの献身的な守備でチームに貢献。セットプレーの守備の場面では、本田が周りに声をかけて壁の作り方やポジションの取り方を指示するほど、日本代表全体に大きな影響力をもたらしていた。その存在感の大きさは誰が見ても明らかだった。

 実際、本田の目覚ましい働きを目の当たりにしたベルギー人記者たちも「今日の日本は本田が突出していた」「彼にやられた」とみな口を揃えた。彼がベルギーのアザール、後半から出てきたフェライニを上回る運動量とゴール前の鋭さを見せたのは間違いない。

 そんな本田にアルベルト・ザッケローニ監督も絶大な信頼を寄せた。この日の本田は67分、相手に対してバックチャージに行き、1枚イエローカードをもらっていいた。退場のリスクがある選手は早めに下げるのが、ザック監督のこれまでの基本的な采配なのだが、ベルギーから金星を得るために、指揮官はあくまで本田の起用に強くこだわった。攻撃陣を大がかりに入れ替えた今回の11月2連戦で、180分間ピッチに立ち続けたアタッカーは本田ただ1人。彼が「日本代表アタッカー陣の中で絶対に代えがきかない選手」であることを、欧州強豪2カ国に改めて強烈に印象付けたのである。

 当の本田はこうした周囲の反応に全く無関心な様子。3-2でFIFAランク5位のベルギーに逆転勝利したことも特別には喜ばず、ボードワン国王スタジアムのミックスゾーンを淡々と素通りした。その直前のテレビインタビューには「結果はうれしいですけど、いい部分も出ましたが課題も出た。何がよくて何が悪かったのかは冷静に分析したいと思います」と短くコメントしたというが、試合日にこうやって口数が少なくなるのは、彼自身の中で納得いかない部分が多かった証拠。おそらく香川真司(マンチェスター・U)が「2試合通して前半のミスからの失点をなくすことと、攻撃においてもう1点2点突き放させる強さを持つこと」と語ったような課題と同じようなことを考えたに違いない。

 今回のベルギー戦は2点を取られたが、3点を取って勝てた。10月のセルビア・ベラルーシ2連戦で沈黙した攻撃陣に勢いと迫力、連動性が戻ってきたことはポジティブに捉えていい。しかし、毎回同じような勝ち方ができるとは限らない。この日も終盤には1点差に詰め寄られ、森重真人(FC東京)が相手にミスパスを出して、ドリブルで持ち込んだミララスに彼がアッサリとかわされる決定機を作られていた。守備面でもっと緻密さを持たないと、ブラジル・ワールドカップの本当の戦いでは勝てないだろう。

 そのためにも、チーム全員が個の力を高める努力をしなければならない。本田の口からも「結局は個」という言葉が11月遠征でも頻繁に出ていた。本田自身は4シーズンを過ごしたCSKAからビッグクラブ移籍が有力視される。新天地になるクラブでは、ベルギー戦示した存在感以上の際立った活躍を求めたい。

文●元川悦子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小笠原諸島・西之島付近で新しい島ができているのを確認

2013年11月21日 07時18分35秒 | ニュース
小笠原諸島の西之島付近で、新しい島ができているのが確認された。海上保安庁が撮影した、黒い噴煙を上げている島の最新映像が、20日夜に入ってきた。
海上保安庁が20日、「新しい島」が出現した様子をとらえた映像には、爆発とともに噴き上がる黒い噴煙や、同時に飛び出したとみられる岩石が、四方八方に飛び散る様子も確認できる。
この島の直径は、200メートル程度。
断続的に観測される、爆発にともなう黒い噴煙は、火山灰を含んでおり、島の表面から立ちのぼる噴煙は、主に湯気を含んでいるため、白く見えるという。
島が現れた場所は、東京から南におよそ1,000km、小笠原諸島の無人島・西之島の南南東500メートル付近。
午前10時20分ごろ、海上自衛隊から気象庁に「噴煙が上がっている」と通報があり、午後4時17分、海上保安庁が、新しい島が出現していることを確認した。
およそ2カ月前には、パキスタンでマグニチュード7.7の大地震が起きた直後に、突如、島が出現した。
この時は、地殻変動が原因とみられているが、海上保安庁の伊藤弘志火山調査官は「海底火山で噴火が起きますと、たまに、こういった新島ができまして。日本付近でも、戦後4~5回くらいは、このような新島が観測されています」と話した。
映像では、海底火山の影響か、新たな島の周辺で、海水が緑がかった色に変色している様子も確認できるが、この島は、しばらくすると消えてしまう可能性もあるという。
伊藤調査官は「このままですと、波によって削られて、なくなってしまう可能性があります。ただ、溶岩流などで、上を固い溶岩で覆われたりすると、長持ちして、島として残るかもしれません」と話した。
西之島では1973~1974年にかけても、周辺海域で噴火が発生。
この影響で、新しい島が形成されたことがあり、噴火はこれ以来、40年ぶりだという。
気象庁は、今後も噴火が発生する可能性があるとして、「火口周辺警報」を発表した。
海上保安庁も、「航行警報」を出し、付近を通過する船舶に警戒を呼びかけている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ものを売る人に必要な5つのポイント

2013年11月20日 07時38分33秒 | お役立ち情報
大手百貨店、アパレルメーカー、駅ビル等でストアコンセプトの提案、商品企画、宣伝販促、店舗デザイン、販売までのトータルアドバイスを行なっているという著者が、売るためのスキルを説いた書籍が『すごい売り方』(木村和男著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)。

その販売教育は評価が高く、受講者は3万人を超えるのだとか。STEP1「KKDHで売りまくれ!」から、いくつかのポイントを引き出してみます。




1.勝負はKKDH



売れる人が必ず持っているのは、「KKDH」。なにかといえば、カン・経験・度胸・ハッタリだそうです。モノが売れるか売れないかは「勘」と「経験」で見定め、「ハッタリ」でお客さまにすすめる「度胸」があるかないかでキマるということ。

自分が売るべきモノのすべてを試して販売できる人などいないからこそ、モノを売る人は良し悪しを勘と経験で見極め、お客さまにすすめる必要があるというわけです。(12ページより)




2.ルックスを磨け



アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが導き出した「メラビアンの法則」によれば、人は相手の第一印象を判断する際、その人の話の内容には7%しか影響を受けないのだとか。つまり残りの93%は、ルックスや声の調子で判断しているというわけです。

そしてKKDH、特にH(ハッタリ)でモノを売るときには、セールストークのうまさよりもルックスが大事だと著者は言います。ルックス的に魅力のない人を、お客さまは信用しない(そういう人からモノは買わない)。だから髪型から洋服までに気を使い、「モノを売る人」としての自分の商品価値を上げる必要があるという考え方です。(16ページより)




3.自信を魅力に



「イケてる」とは、同時に「魅力的である」こと。技術に裏づけられた「誇り」と「自信」が体に表れているということで、つまり生き方が、いい意味で顔に表れるわけです。

モノを売るときは、自分よりモノを知っている人、センスがいいお客さまには媚びた対応をしてしまいがち。しかし、どんなお客さまが相手でも、「媚びない」「逃げない」対応ができるかどうかが「自信」にかかっているといいます。そしてその自信が、「魅力」につながるというわけです。つまりは「あなたから買いたい」と言われるような迫力を持つこと。(21ページより)




4.専門知識を持つ



度胸とハッタリを持って売るには、「プロ」である必要がある。そしてプロなら当然、そのものに関するプロ級の知識を持っておくことが必要。発した言葉がお客さまにどんな印象を与えるかを考えなくてはいけないといいます。

逆にいえば、「売れない」とき原因は自分自身にあるもの。だからこそ、もっと頭を使って命がけで考え、本を読み、勉強することが大切。そしてさらに重要なのは、「自分にしかできないことを見つけられるか否か」。(23ページより)




5.表現力を持つ



「すごく」売れる人になるために身につける必要があるもうひとつは、「表現力」。そしてその際には、身振り・手振りが大きく、大きな声が出せることが基本だそうです。つまり、専門知識=「筆記試験」だとしたら、表現力=「実技試験」。学生時代の試験は筆記試験が主流だけれども、社会に出ると自己表現力(コミュニケーション力)が勝負だということ。

「ルックス」「専門知識」「表現力」に「カン」と「経験」が加われば魅力はアップし、ますます売れる人に近づくというのが著者の主張です。(30ページより)




口調の軽さが少し気になりましたが、それは魅力の裏返しであるとも言えるはず。少しでも売りたい人は、ぜひ手にとってみてください。


(印南敦史)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする