![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d1/cb1b458916a9d00b258a30c929362bc3.jpg)
日本橋も再開発が進み、日本橋交差点周辺は新たなビルが林立し始めている。そんな中で高島屋東京店の裏に穴子の箱めしで有名な『玉ゐ』が昔ながらの店を何とか維持している。何とかというのはすぐそばまで再開発の波がやってきており、うなぎの美国屋や山本海苔店本店などは仮店舗で営業中だからだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/dd/36dfdeb59ffdda3d3080b1b07640f6c1.jpg)
穴子の箱めしは箱に穴子をびっしり敷き詰め、甘いタレを掛けたうな重のような仕様だが、穴子の場合は焼いたものと蒸したものがある。しかし、2980円とサラリーマンのランチには高過ぎるのが『玉にきず』である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cc/43374b28ae4c211adf2b65eccdb8787a.jpg)
ところが、新たにCOREDO室町2のB1に玉ゐの店が入り、お得なランチがあることを知って、今日はこちらにお邪魔した。ランチは1000円で箱めしに錦糸卵とメソ(少し小さめの穴子)の蒸したものが乗ってタレがかかっている。これを迷わず注文するが、大盛にして(無料)、さらにお茶漬け用の出汁(200円)を追加する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6f/ebeb3527bbdccded21885187e4d74544.jpg)
待つこと5分、箱めしが到着。確かに箱の中にはタレのついた穴子が1本、周りには錦糸卵。さらにお茶漬け用の薬味と漬物、味噌汁が付いたセットである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f3/361f8e832171fd1a494bd043f36ec62f.jpg)
まずはそのまま頂く。フワッとした穴子にゴマや大葉などが混ぜられたご飯がよく合う。あっさりはしているが、穴子の風味があり、かなり美味い。あっと言う間に3分の2くらい食べたあと、出汁をお願いする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/31/95bef7d29ae6c8fb5b6417ad18221736.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8a/a1d4415b97fd3e839152b60c6878f5fd.jpg)
出汁は熱々が鉄瓶で登場。ネギと山葵、ゴマを掛け、出汁を注ぎ食べるが、サラサラと幾らでも食べられる。これもあっという間に完食、江戸前の味、ご馳走様でした。さすが日本橋だけに隣の老婦人は2980円の箱めし、御飯少なめとのオーダー、いや羨ましい限りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f0/997f1653a6ededa092c1a34235c81aaf.jpg)
日本橋玉ゐ COREDO室町2店
中央区日本橋室町2ー3ー1
0362623125